![めここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
知人の子供が小1で英検3級合格し、小2では200m泳げる。自分の子供は習い事をしているが、力の差に悩み、習い事の意味や選択について考えている。
小さい頃からみっちり習い事してた知人の子が小1で英検3級合格、小2になった今は200m泳げていると聞きました。ママは専業主婦で毎日送迎やら宿題の付き添いやらで忙しそうです。
今娘(年中)は保育園でスイミングスクールに連れて行ってもらい、ECCもありますがもちろん泳ぎや英語が身についているわけではありません。水泳や英語に親しんでいる程度。
自分で通わせている体操とヤマハ音楽教室も同じです。
習い事としては同じなのに(もちろん月謝とかは違います)こんなに力に差があると思うとやらせてる意味あるのかなとか、自分が仕事やめて(フルタイム正社員です)ちゃんと良い教室を選んで付き添ったり自宅練習に付き合ったりすべきなのかな...と気落ちしました。
自分で通わせてる教室は家から近い安い土曜ってことで選んだし、ヤマハは完全に夫の希望と土曜だったので...
みなさん、お子さんの習い事は身についてますか?
- めここ(5歳4ヶ月, 7歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年長息子・年少娘、体操は楽しいから行ってます👍🏻
スイミングはちゃんと身についてて、娘も5mくらい泳げるようになり、息子は幼稚園の間に4泳法終わるペースです👍🏻💕
![こっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっこ
子供にどこまで身に付けさせたいかじゃないでしょうか。
なんかズレている気がします。
子供にそういうところまで求めるなら、最初から習いごと先をしっかり見極めてお金もかければよかっただけかなと。
もちろん自宅学習も成果もあるのかもしれませんが、自分の子供に色々教えるのってめっちゃ大変ですよね!!
向き不向きはありそうです。もちろん子供の意欲も。
子供に向上心がなかったらどんな環境用意しても無駄ですし😭😭
ちなみにうちの子は全く身についてないと思います!!ただ楽しんでやっているだけです😂我が家はそれで良いです🤣
![だいち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だいち
コンクールにでて賞をとるとか、将来オリンピックに出たいとか大きな目標があるのならみっちりやらないといけないと思いますが、そうではないのならお子さんが楽しく習い事ができてるならそれでいいんじゃないのかなと思いました!
![さかた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さかた
小1で英検3級は特別だと思いますよ😳
その子が元々賢いとか、お母さんが一生懸命家で色々サポートしているとか。
習い事は楽しむ程度で良いと思いますけどね😊
いつまでに英検合格やしっかり泳がせたいという明確な目標があるのであれば、教室をしっかり調べて変えても良いと思いますが
うちの子はサッカーと英語やっていますが、英語は少しずつ身についている感じはします。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子がロボット教室とレゴスクール、娘がリトミック行ってます。
保育園では英会話、ダンス、体操とかやってます。
身についているかはよくわかりませんが、習い事はそもそも好きな事や夢中になれる事を見つけてほしいと思ってやらせています。好きなこと、楽しいことをやっている時が1番脳が発達すると聞いたので。
確かに仕事がなければもっと子供のサポートをして可能性を広げられるんじゃないかと思ったことはあります!
でも仕事は今のところやめる気は無いです。
もっと具体的に子供がやりたいことが定まってサポートが必要になったら働き方は変えるかもしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは
娘のECC身についてる感ありますが、本人のやる気がないので、今年いっぱいで辞めそうです😂
息子のサッカーは本人やる気ですが、センスの無さと上達してる感がないので、逆に辞めたら?って思ってますが、あと1〜2年位は続けたがりそうです😂
同じ時期に始めた子とは
やっぱり比べちゃったり、習い事って難しいです😂
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
楽しく通えてれば良いや〜って思ってます😊
この先、本人が本気でやりたくなれば自分で頑張るだろうし、その種まきみたいな感じかな?って。
スイミングやってましたが、1人じゃ浮けないし、全然泳げないです🤣そして辞めました💦
野外保育行ってましたが、ハッキリ目に見える物はないですが、きっと子供の心や精神的に良い影響は与えただろうなと思ってます。
体操行ってますが、運動神経わるいです💦でも楽しそうで続けてます。
ロボット教室行ってるのは、なんとなく空間認知力上がった?元々?ってくらいです。
知能検査ではその項目はIQ高かったです。
お料理教室は料理を誘えばしてくれるくらいですが、作った物を美味しい!と食べてもらえるのは嬉しいだろうな〜と思います。
![より](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
より
どこを目指してるかにもよるのかなと思います。
長男は年中〜小6までスイミング に通ってました。バタフライがあと少しで完璧にってところまでいきました。本人の意思で辞めてしまいましたが、私は別に何も思いませんよ。それだけ泳げたら十分だし、元々耳鼻科疾患持ちだから、それがちょっとでも改善したらいいなぐらいで習わせてたので。体力も付き、結果としてはよかった!と思ってます。
次男も似たように耳鼻科疾患持ちなので、この春からスイミング に通わせてます。最初は水に入ることすら嫌がって、顔もつけられなかったですが、今は楽しんで行ってます。今はとにかく泳ぐことが楽しいとわかってくれたらいいなと思うぐらいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供のタイプと資質の見極めが重要かなと思います。
楽しみながらどんどん出来る子なら頑張るのもいいと思いますが…
たしかに低年齢で色々出来ると凄いと思いますが、真面目でいい子な女子など親に言われた通りに従い出来ていることも多いと思います。
でも英検3級も水泳200mも数年すれば大多数ができる様になると思います。
うちは低学年のうちは年相応に出来ること、自分の好きなことを見つけること、楽しむことが目標です。
コメント