※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の怖がりな息子が病院で泣いてしまい、困っています。同じような経験をした方、どう対応していますか?怖がりを落ち着かせる方法を教えてください。

怖がりな子供への対応で悩んでいます。
1歳7ヶ月の息子がいます。とにかく慎重な性格で怖がりで人見知りもかなりあります。かかりつけの病院は入るだけでシクシク泣きはじめます。暗い場所も苦手です。
先日一歳半健診があり、節電しているからか薄暗い会場だったこともあり、入った時点で怖がって帰りたがり…。
そんな機嫌のため健診では案の定人見知りを爆発させてしまい子も母も疲労困憊でした…😂辛うじて泣きながら発語や指差し積木などはギリギリこなしてくれて何とか健診は終わりましたが…

怖がりなお子さんがいるお母さん方、子供が病院や健診やその他外出先などで怖がってしまった場合、どうやって気持ちを切り替えてあげたりしていますか?
また、自然に怖がりも落ち着くとも聞きますが何か意識的にやっていたりしますか?
我が家は玩具でダメな場合、怖がる対象からいつも去る選択です…💦参考に教えて頂きたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も場所見知り、人見知り激しかったです😂
「いつもと同じ」が安心するようです😅
コロナ前に外食に行っても娘がギャン泣きするので何も食べずに出てきたこと多数です😭
まだ上手におしゃべりできなくてもなんとなく意味はわかってると思うのでダメ元で「今日は〇〇に行って〇〇さんに会うよ」と予定を言っていました😅
多少ましだった気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も外食を諦めたことがあります😭
    予定を伝えるのはやったことがなかったのでやってみます❗️言葉の理解は少しずつできてきたので徐々に分かってくれるかもしれませんね✨
    ちなみにお子さんはその後場所見知り人見知りは落ち着いていきましたか?

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳すぎから落ち着いてきた気がします!
    子どもも子どもなりに予定があってそれが狂わされてイヤだったのかな?と思います😊

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳過ぎから…!素晴らしいです👏
    わたしも予定を伝えるなどして本人のペースで変化があるか様子を見てみますありがとうございます!

    • 7月29日