※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

岡山市東区で家探し中。こども園の申し込みが難しく悩んでいます。地元のこども園に入れない場合、どうしたら良いか相談したいです。11月に家探し予定ですが、こども園の申し込み期間が被ってしまいます。

家探しする期間に、
こども園の申し込みが終わってます。
時期はずらせそうにありません…
そして、3年保育のこども園も少なく、、
年度途中で入園は難しそうです…

詳しい地域としては、
岡山市東区、こども園入園申込みについて悩んでます🙏

現在、まだ県外在住で遠方に住んでます。
11月末に1週間休みが取れるので
その時に家探しをする予定です。

ですが、こども園の申し込みが
11/1〜11/19くらいなので
家が決まったあたりでは申し込みが終わってる状態です。

年少の年は空きが少ないので…
多分この時期を逃すと4月〜の入園は難しいです。
ですが、
今は県外で保育園に通ってる事もあり、
凄く成長してるので。。
自宅保育は避けたいです。
どうしたら良いのか本当に悩んでます。。

考えてる地域でのこども園落ちた場合、
どうしたらいいのでしょうか?
そして、この悩みはどこに相談したら良いのでしょうか?

コメント

deleted user

こども園、1号利用を検討していますか?
1号利用の場合、公立こども園だと11月半ばから申し込みスタートしますが、私立こども園だともっと早くに申し込みスタートするかと思います。

公立こども園なら徒歩または自転車での送迎になるため、家が決まってから申し込みたいところですが、
私立こども園なら自動車送迎OKの園もありますし、転居予定でそういう園を申し込めば良いのではないでしょうか?
(公立こども園も転居予定で申し込み可能)

また、こども園に落ちたら3年保育の公立幼稚園を申し込むのも手だと思います。
認可外保育施設を教育利用している人もいると思います。

相談する先は、就園管理課だと思います。
東区なら東区の福祉事務所にかけて、保育コンシェルジュさんと話したいと言うのもいいかもしれません。

安心して転居して来れますように、祈っています。

  • deleted user

    退会ユーザー

    11月半ば→11月頭から半ばまで です、すみません。

    ちなみに、就園管理課や福祉事務所に電話をするなら、朝イチを避けた方がいいですよ。
    昼あたりから、地域の幼稚園事情に詳しい人(保育コンシェルジュ)が対応してくれる率が上がる気がするので。

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすい説明で、救われました。
    今日のお昼にでも保育コンシェルジュに電話してみようと思います‼️
    本当にありがとうございます‼️

    • 7月28日