※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

保険適用での凍結胚移植費用と保険診療の違いについて相談中です。浜松のクリニックで初回移植は自費になり、保険使っても大差ないと言われたそうです。保険診療でも費用が高いかどうか気になっています。

保険適用で凍結胚移植だけの場合いくらかかりましたか?💦
浜松の西村ウィメンズクリニックに通ってます😭

第3子の凍結胚移植のためにクリニックに通い始めたのですが、
「2022年4月以降、初回移植の場合は自費で助成金を使うようにとの指示があるので今回は自費になります」
と言われました💦

自費で助成金使うのも保険使うのも総額に大差ないと言われましたが本当ですか?😭
ちなみに第2子は1人目の時の凍結胚移植で授かりましたが、

再初診〜卒業までの支払い総額24万
助成金対象額 14万
(陽性判定後の薬と診察で10万ほど)
助成金 7万5千円

実質手出しは16万5千円(陰性なら約9万円)でした。
保険診療でも本当にそんなにかかるんでしょうか?😭💦

あと保険診療の場合でも陽性判定後のホルモン剤などは自費なんでしょうか?
せっかく保険適用になるまで待ったのにものすごく損した気分です😭😭

浜松市ではどこも初回の移植は保険使えないんですか?💦

コメント

ママリ

間違えました。
陽性判定後の薬と診察で7万5千円で、あと2万5千円は保険対象外の治療でした💦(文書料や子宮頚がんなどの検査料)

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、記憶違いな所がありました💦
先程ざっくり計算してみたら、移植までの合計金額が16000円くらいで(検査や薬代込みで)、移植を合わせると53000円くらいでした💡
その後、一度保険がきいて2000円くらいでしたが、そのあと陽性となってからは10000前後が何度か続いています👍
曖昧な記憶ですみませんでした💦参考になれば嬉しいです😊

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    今週末に受診するのでもう一度先生に聞いてみます😭
    保険の方が安そうです…
    やっぱり自費を勧められたら自費にします😂

    • 7月28日
  • ママリ

    ママリ

    今日受診なので聞いてみました!
    年度が切り替わった直後は保険だったようです。
    そのあと市役所の方から、予算の関係上一度は助成金を使用するようにとの指示を受けたらしく、皆にそのようにお願いしてるとのことでした。
    「それほど金額に大差ないようにするので、助成金でお願いします💦」と言われたので、このままいこうとおもいます☺️
    はじめてのママリ🔰さんのおかげで、モヤモヤが晴れました✨
    ありがとうございました💕

    • 7月30日
deleted user

違う都道府県に住んでますが、凍結胚移植を保険適用後にしました🥺❕
私は、移植代(AHA有)で38000円で薬代が7000円くらいでした🥲🌈

ホルモン剤も使う種類によっては自費になるみたいですよね、、

また、初回の移植も保険適用となったので3月下旬に通い始めたのですが、保険適用になる4月を待って移植周期を開始して下さりました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!参考になります☺️
    3割負担で計算すると手出し5万くらいかなと思ってたのですが、ホルモン剤で自費とかもあるんですね!
    保険の方が安そうな気がするのですが、すごく信頼してる先生なので総額同じという言葉を信じてこのまま自費でいくことにします😭💦

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

ママリさんと同じ病院で、第3子の凍結胚移植を6月末にしました。第2子の時凍結した卵ちゃんです。ちなみに、私は保険適用でした💦
ママリさんと違うのはなんでだろう?!
保険適用になるから、前回と違って勝手が違って大変なんだよ〜と先生が言ってました💡
保険適用で、移植代は37000円だったと思います。その他お薬代とかかかったと思うのでもう少しお値段かかりましたが…
妊娠判定が出てからは保険適用外で、毎回1万円くらいかかってます😵膣剤がお高いみたいで…🥲
判定が出る前は、毎回3000円前後で済んだと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    え!?そうなんですか?💦
    移植前は薬代入れて毎回3000円でしたか?💦
    判定前までだと総額5万くらいで収まったでしょうか?😭
    質問ばかりですみません🙇‍♂️

    • 7月26日