
コメント

TT
[ボールとってきて]とか[ここに座ってね]とかの指示は分かりますか🙂???
指示が分かるなら、言葉が出る確率が高いそうです。
長男が発達障害で、会話のキャッチボールが出来るようになったのは4才半でした!
療育の先生から上記のことを言われました🙂

退会ユーザー
1歳8ヶ月の時に1歳半検診受けましたがその時に発語ゼロでした。2歳まで様子見、2歳以降も発語がなければ色々考えましょうと2歳まで毎月市の保健師と保育園が連携して連絡もらってました。
二番目で保育園にも通い言葉が遅かったのでかなり心配でしたが、2歳過ぎてから一気に喋り出して意思疎通もできてそこから早くて2歳半までには三語分話してました。
保健師さんには言葉が出るまでは脳に溜め込む時期と言われてました。その通りなんだなと実感しました^_^
-
ダブルチョコ
そうなんですね!😢
うちもそうだといいんですが、、
保育園に通ってるので、なんとか刺激を受けて発達促進したらいいなと思います😢- 7月25日
-
退会ユーザー
保育園もですがいちばん記憶に残るのは親、家族の言葉らしいです。
そう言われてからはフルタイム勤務でなかなか絵本読んであげる余裕もなかったけど仕事終わりどれだけしんどくても絵本いちにち最低二冊読むを心がけました。効果があったかはわかりませんが、これまで以上に積極的に会話するように心がけてました^_^💓- 7月25日
-
ダブルチョコ
会話も私からしてるようにはしてるんですけどね😢なかなか、、
絵本などは最近全く読めてなかったので私のメンタルも安定したら読んであげたいと思います!
ありがとうございました😊- 7月25日
ダブルチョコ
まだ全然わかってないと思います😢
ちょうだいにはちゃんと反応します!
指差しすらしないので、発達障害疑ってます😢
TT
発語の他にも気になるところがありますか?
発達障害は早くても3才、5才くらいまでは判断がしづらく、[個人差があります。様子見。]と言われることがほとんどです。
[様子見]してる時間はとてもムダです。
違和感があるのなら、早期療育に繋げてあげるのが親子にとってプラスです!
病院だと[小児心療内科]がオススメです。
市でやっている療育から、民間もあります。
ちなみに長男は、
◇耳は聞こえているようだが、名前を呼ばれても反応がない。
◇話しているのに目が合いづらい。
◇表情が乏しい。
◇偏食。決まった食材、決まった調理でしか食べない。
◇癇癪。会話のキャッチボールができないため意志疎通ができなかった。
◇夜泣きがひどい。4才すぎまで続き、3~8回ほど起きる(のちに睡眠障害とわかりました)
発達障害も十人十色なので、参考になったら嬉しいです。
TT
ちなみになのですが…
もうされていたらすみません🙏💦
ママが書いた絵でも良いのですが…
長男は視覚優位だったので、会話のキャッチボールができるまで絵カードや写真、スマホで検索した画像がかなり有効でした!
躾や言葉を教えるのと同じく根気がいりますが、意志疎通がしやすくなります!
子供がイメージしやすく、実際の生活に似た寄り添った絵カードにすると良いです!
ダブルチョコ
詳しくありがとうございます😢
名前を呼んで半分反応する半分反応しないって感じですし、目もあんまりあわないですし、やっぱりなんらかの発達障害ありだと思います。療育はまだ考えてなかったので2歳くらいになったら行動にうつしてみます😢
最近イヤイヤ期凄くなってきて会話出来ないから私もだんだんイライラしてしまいます、、
親身にありがとうございました😭
TT
GAありがとうございます!
私はずっと、[男の子は言葉が遅いから!2~3才になったら言葉爆発タイプかもよ!]って周りから言われて、初めての子だし、そんなものかな??と思う反面、他の子と違う育てにくさや違和感がありました。
知能テストや心理士さんと話したときに発達障害があると分かったショックと、どこか納得してしまう自分もいて…
市より民間の療育の方が良いところもあるので参考にしていただけたら幸いです🙂