※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お仕事

9ヶ月の娘を育てるママが、仕事復帰と保育所の問題で悩んでいます。卒乳がうまくいかず、保育所からのプレッシャーもあります。上司からの働き方に関する圧力もあり、パワハラを感じています。

保育園に関して
9ヶ月の女の子を育てているママです。
子供が1歳になると同時に、仕事復帰をしなければなりません。(延期をしたいが、職場の上司から難しいと言われる)

現在、娘の断乳卒乳に向けて頑張っているが、完母で回数も多くなかなかできない。(2人目も希望している)
保育所に入れる時に卒乳できていなければ、ミルクを飲めるように練習しとくように、と保育所から言われているが何ヶ月か前からミルクの練習をしているがいろいろな方法を試しても、全く飲んでくれない。

復帰を延期をしたかったけれど、
・入れる保育所があるなら家から遠くなっても、預けなければ待機児童扱いにはならないから扶養に入るか保険を払わなければならない。(希望している保育所は定員オーバー)
・私の分の職員枠を確保している状態で、新入職員の枠を確保しなければならないから戻ってこないならそれなりに採用枠を変更しなければならない。
・どうせ祖母等が迎えに行ってもママが早退することには変わりないし、ママがいないと誰かが世話できるはずないんだから。年休も子看もあるんだからそれ使って帰ればいいじゃん。

などと職場の上司に言われます。
働き方に関しては、小さい子もいるし、まず家庭が第一なので私が決める権利もあると思うのですが、みなさんはどう思われますか?
あと、総務の上の方に、保育所の電話番号教えて。確認とって入れるよう押してみるから。と言ったようなことも言われました。
→これって、パワハラですよね?

皆様はどのような働き方をされていますか?
毎日卒乳、保育所、仕事復帰で頭がいっぱいです、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

保育所入所は行政の担当ですので、総務の方が保育所に何か言ったところでどうにもなりませんし、こっちからしたら、保育所へ色んな個人情報や職場の内部事情勝手に知られて(総務に教えられて)変なイメージ植え付けられて立派な二次被害ですよね😓もしそこに入所決まったとしても気まずい…
困りますね…
会社側にも人事関係や配置など様々な事情もあると思いますが、育休延長できない理由が業務上の影響というより、なんかハッキリしなくて単に育休延長されるのがあまり気に食わない(のかな?)という感じに思えてしまいました💦
採用枠の変更などはこちらに言われてもどうしようもできないので、ママさんと復帰の時期や働き方についてしっかり話し合いをしたうえで、会社側が対応を考えるべきとこですよね🤔

復帰して働くなら社会保険払うのは当然だけど、待機児童として登録されないと育休延長期間の保険料は免除にならないってことですか?

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。

    上司に総務の方に言われたことを言うと、他の職員もそうだと言っていました。
    職場の方が言ったとしても他にも同じ仕事復帰で預けたい方もたくさんいらっしゃるだろうし、変わりませんよね💦

    私たち家族の思いとしては、しっかりと母乳が卒業できてから保育所へ預けたい。(無理に母乳をやめさせたくはない)
    待機児童にならないから保険も払うor扶養に入ることは理解しています。
    働き方としても、まずは時短(9〜16時)もしくは半日で。
    と言うふうに話はしていますが、職場の方の思いを押し付けられるようにあれこれ言われて負けているように感じています😢

    待機児童として登録されないと、育休延長ができないので、保険料免除・手当も入らないという事です。

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の職員がそうであっても、それぞれ家庭の事情は違いますしね😣💦💦
    会社の風潮や上司がそう言う方たちなのであれば、今の職場を続ける以上は会社の都合を飲まなければいけないところもあるのですかね…納得いかないですが😟
    時短復帰はもう決まっているのですかね?💦
    気持ちが揺れていてやっぱり育休延長をのぞむのであれば、とりあえず人気のある園や待機の多い園などで全て希望し全部落ちれば、会社も育休延長認めてくれないでしょうか?
    市役所に行って相談すれば、待機になりそうな園を教えてくれたりもします😅

    卒乳、ミルク拒否、慣らすのに本当大変ですよね…私もミルクは本当に苦労しました💦
    上司と話するのもストレスですが、家族がどうしたいかという思いもしっかりあるので、納得できるまで会社と交渉した方がいいと思います😊

    • 7月24日
  • ママ

    ママ

    だから、私の会社はものすごく職員の入れ替わりが激しいんだと思います😅
    復帰しないことも考えていますが、1年育休後復帰することを見込んでいるから、と先週急に言われました。
    なので復帰は絶対条件のようです。

    私が住んでいるのは島で、全部で5ヶ所の保育所があります、
    2ヶ所の保育所以外、距離が遠すぎて連れて行けません。
    今の状況は、第一希望の保育所(家から近い)だけ定員オーバーです。
    支援センターに相談に行きましたが、希望を1〜5全てに書くので落ちることはまず無いと言われました。
    なので待機はないと思います、、、

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのような事情があるのですね💦
    仕事復帰をするのでしたら、まだ時間はあるので家族で今後の生活をイメージして慣らしていくしかなさそうですね🥺
    次男は5ヶ月から預けてますがミルク慣らしは本当に大変で、1ヶ月くらいは全然ダメでした💦哺乳瓶を変え、ミルクを変え…と時間かけて試行錯誤しましたが入所までに間に合わず…毎日そればっかり考えて、うまくいかないことにイライラして発狂してました💧
    入所時には当然卒乳できていなかったのでどうしようと思ってましたが、保育園行き出したら1週間であっさり母乳吸われなくなりミルクに切り替わりました🤣💦
    悲しいような嬉しいような…😅
    なので、環境が変われば卒乳のタイミングも自然とやってくるかもしれませんよ😊
    私も低月齢で預けることや卒乳、ミルクにかなり罪悪感もありましたが、それでも働かないといけないので気持ちを鬼にしました。
    今はあの時色々悩んだけど、仕事復帰してよかったなーとか、子供達も保育園で楽しく遊んで沢山成長見せてくれて嬉しいなって思えます😊
    あまり悩みすぎずですよ😊

    • 7月25日
  • ママ

    ママ

    いろいろとありがとうございました。
    もう少し話し合ってみます。

    • 7月25日