※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さき
家族・旦那

帝王切開を控えた女性が、入院中の子どもの登園自粛を夫にお願いしたいと考えています。コロナ感染のリスクが高く、夫との感染対策に対する価値観の違いに悩んでいます。どのように交渉すれば良いでしょうか。

1ヶ月後に帝王切開を控えています。

夫は基本在宅勤務で裁量労働制なので中抜けなど融通が効きやすい勤務体制です。

ここにきてコロナの状況が悪くなったため、上の娘は登園自粛しています(今私が感染してしまうと提携の大学病院に即入院&生産期を迎え次第緊急帝王切開だそうです)。

問題なのは私の入院中です。この感染状況だと入院中に娘を登園させた場合、コロナに感染する可能性が高いですよね…。当初は私が入院中(約10日)は上の娘は日中保育園に通う予定でしたが、もし入院中に上の娘が罹患したら…と不安でなりません。

里帰りはしない予定なので、退院日から実母がヘルプに来てくれる予定なのですがそれなりに高齢です。私自身も術後で身体はボロボロですし、生まれたばかりの赤ちゃんまでいると思うと…。考えるだけで地獄絵図です😅

そこで夫に「私が入院中も登園自粛してほしい。仕事を休むのは無理でも、自宅保育しながら仕事をできないか」と交渉したいのですが、どうしたら快く受け入れてもらえそうか、知恵を借りたいです。

夫とはコロナに対する価値観が合わず、私のほうが心配性です。今罹患したら即入院&帝王切開という話をし、「1ヶ月は特に感染対策しっかりやろうね」という話をした次の日に上の子を連れて児童館に行こう(時間によっては激混み)と提案する夫です😅「人がいっぱいいるかもしれないし、室内の施設に行くのは今はやめてほしいな」と言ったら不服そうな顔をしていました…。

とにかく知恵を借りたいので、「心配しすぎでは?」などのコメントはいりません🙇‍♀️

コメント

yoyoyo

昨年の11月に出産しましたが、出産前は同じく上の子登園自粛してました。
大変だけど、コロナになってしまった時の方が大変ですもんね。私が通ってた病院もかかったら他病院でってことだったので感染対策必死でした。
入院中、退院後に万が一があっては新生児もいるし、産後通常通りに動けない身体で何もできないからって言ってもダメですかね。。
こういう時価値観合わないのつらいですね💦

  • さき

    さき

    11月ごろは第5波のころでしょうか…?感染対策大変でしたね😢お疲れさまでした🙇‍♀️入院中は上のお子さんはどのようにされてましたか?

    第6波の頃はちょうどつわりがピークだったのですが、当時もゲロゲロになりながら自宅保育していました😅今もお腹大きいし外は暑いし自宅保育めちゃくちゃ辛いです。でも病院変わるのも、生産期入ったらすぐに帝王切開というのも避けたくて…。

    普段は家事・育児に協力的な夫ではあるのですが、仕事に対して口出しされるのをかなり嫌がるので伝え方が難しいです…😢

    • 7月23日
  • yoyoyo

    yoyoyo

    うちは義実家が隣なので、入院中は旦那が不在の時間帯や都合つかない時間は隣で義母にお世話になってました。義母が専業主婦で日頃自宅にいて、60歳ですが比較的元気なので色々遊びに付き合ってくれたりほんとに助かりました。
    つわりに耐えながらつらいですよね💦
    私はなんとか体力消耗してほしくて、室内遊びアイテムを買ってなんとかやり過ごしてました。
    私も帝王切開だったので、退院後傷口がまだ痛かったので、色々買っといて良かったです。

    なかなか難しい旦那さんですね💦仕事のことというか、家族のことなんですけど…と言いたくなりますね。

    • 7月23日
  • さき

    さき

    義理のお母様がサポートしてくださったのですね!羨ましいです😢

    そう、家族のことなんです😢私も体が丈夫なほうではないので、産後無理したらどうなるか不安ですし、新生児が罹患したらどうなるのか…。上の娘だって心配です。

    すべて想像なので、考えすぎと言われてしまえばそれまでなのですが、不安な私に寄り添ってほしいと思ってしまいます😭

    • 7月23日
まい

さきさんのコロナが不安な気持ちはよくわかります!
私も同じく、かなりの心配性なので💦
私は他の病気で10日間程度、入院したことがあります。うちはまだ入園していなかったので、一歳前の息子を仕事をしながら、夫が自宅でみてました。
かなり大変で、ほぼ仕事にならなかったようです。
それに加えて、家事と育児もあり。。

ご主人にお願いする内容は、ご主人だけでなく、職場の関係する方ちちにも迷惑がかかることです。
ご主人も、かなりの負担がかかると思います💦
仕事内容は子ども相手をしながらできるようか業務ですか?
まず希望を言う前に、ご主人の仕事やお子さんの状態から、それが可能かどうかを話し合うことはできないでしょうか?💦
選択肢として、その一択をお願いされると、かなり辛いと思います。
産後さきさんがボロボロの体で、もしものことが起きた時を考えるとしんどいと思いますが、ご主人も同様に仕事しながら子どもを見て家事をして、、かなりしんどいと思います💦

  • さき

    さき

    1歳前だと言ってもわからないことも多いですし、テレビだけでは間が持たないこともあるし、ご飯も大人と同じわけにいかないですし、大変でしたね…😭

    私がお願いしたいことは夫にも職場の方にも迷惑がかかることは承知しています。が、帝王切開なので通常よりも回復が遅いことや新生児ということを考えると、下手したら命にも関わることだと思うのです。夫も大変だとは思いますが、ずっとではなく10日間という限られた日数です。その間だけでも頑張ってもらうのは難しいのか…と思ってしまいます。

    ちなみに、健診の日は夫が在宅勤務の日にして娘を家に置いて行っています。ずっとしまじろうを見せてそれなりになんとかできているといっていました。

    入院中となるとさすがにずっとテレビというわけにはいかないですし、ご飯の用意や寝かしつけなどもあるので流石に通常通り在宅勤務はできないと思います…。

    • 7月23日
  • まい

    まい

    すみません、文章がわかりにくいかもしれないのですが💦

    ご主人に決定事項というか、選択肢が一つしかない状態で、自宅保育しながら在宅勤務をお願いするのはいい気しないかなって感じました。

    うちも10日連続で自宅保育での仕事との両立は厳しくて、私の母に週2回くらい、日中だけ見てもらっていました。
    外せない仕事、大事な会議などもあるので、10日連続はきつかったようで😰

    なので、実母さんの助けは借りられるのか、どうしても厳しい時だけの登園にするなどの案もあった上で、できれば10日間自宅保育をお願いしたいと伝えるほうがいいのかなと思ったり。。

    うちは私の急な入院でどうにかするしかなかったのですが、まだ時間があるのであれば、はなからお願いするというより、ご主人の意見を聞いた上で話し合う方法をとって、一緒に決めることができたらいいかなとかんじました!

    • 7月23日
  • さき

    さき

    いえいえ、色々考えていただきありがとうございます🙇‍♀️心強いです。

    確かに、選択肢1つだけで交渉しようとするのは逃げ場がなくて辛いですね😢

    一応、ファミサポやベビーシッターを利用しながら在宅保育をする案や義母に来てもらいつつ在宅保育をする案、産後実母のサポート2週間の後に夫が育休を取る予定だったので、育休を前倒しにする案など、詳細な部分はいくつか案を考えてはいました。

    ただどれを選ぶにせよ、娘を自宅保育するという時点で夫の負担は大きくはなってしまうのですが…😅

    • 7月23日
  • まい

    まい

    ご主人も、自分が大変になることを心配というか気にかけてくれているとわかれば、前向きに検討してくれる気がします!!
    うちも主人とはコロナに対する考えがまったく違うので、すごく良くわかります😅

    いろいろ考えていることが伝われば、ご主人も頑張らざるを得ない気もしますし💦

    早めに話し合えば仕事の調整もできるかもしれないですし、うまくいくといいですね😊

    • 7月23日
  • さき

    さき

    ありがとうございます🙇‍♀️産前に一気に状況が悪くなりナーバスになっているのか、自分の不安な気持ちばかりが先行していたかもしれません💦まいさんの言葉で夫の気持ちに寄り添いながら相談できそうな気がしてきました。

    他の部分に関しては多少価値観が違くても見過ごせますが、コロナとなると自分が気をつけていても持ち込まれてしまったら防ぎようがないですし、運が悪ければ後遺症が残ることもあると思うとなかなか見過ごせなくて苦しいです😢自分ならまだしも子どもたちがかかることを考えると…😨

    • 7月24日
  • まい

    まい

    私も同じような考え方です💦
    なのでもう子どもは2歳ですが、いまだに育休中で自宅保育してます😅
    出産を控えておられますし、いろいろ考えること、不安なことがつのって、しんどい時期ですよね💦
    私はかなり夫にストレートに言ってしまうので、夫がかなりストレスを抱えていると思います。。なので、人のことを言える立場ではないですが、、、
    産後、自分のことはいろんな人が大丈夫?って気遣ってくれるけど、夫は頼られるばかりでしんどそうだったので、参考になればと思います💦

    • 7月24日
  • さき

    さき

    後期に罹患すると危険という話もありますが、初期は初期で流産しやすい時期ですし、安定期だって生まれてしまったら困る時期ですし…。妊娠期間中は常に不安と隣り合わせでした😢安定期以降もつわりが終わらず、常に体調不良だったので、心のどこかで夫に対して「産前産後の仕事くらい調整してくれて当然」という気持ちもある気がします😅

    「夫は頼られるばかりでしんどそう」と言ってあげられるなんて、まいさんは充分優しいと思いますよ😊私が夫に大切にしてほしいと思うように、夫も私に大切にしてほしいと思ってるかもしれませんね…。私ももう少し夫のことを思いやれる妻でありたいです。

    • 7月24日
  • まい

    まい

    さきさんの思いは女性みんなが思っていることだと思います!!命かけて出産するんだから、仕事の調整くらい言われなくてもやってほしいですよね!!わかります!!
    子どものことも夫のことも、考えることがたくさんで、大変ですよね😢

    • 7月24日
  • さき

    さき

    うう…そうですよね😭みなさんどうそこらへんと折り合いつけているのか😭子どものことで手いっぱいすぎて余裕ないです😭なのにまた赤ちゃん欲しいと思うなんて、不思議です😅

    • 7月24日
  • まい

    まい

    さきさんのように2人目を育てるのってすごいです!!私はもう、、キツすぎで勇気が出ないです笑
    そして、女の子2人❣️将来が楽しみですね😊
    また、あのふにゃふにゃした可愛い赤ちゃんに会えるさきさんが羨ましいです😍
    コロナで気が抜けずしんどいことが多いですが、可愛い赤ちゃんの過ごせる限られた時間が幸せでありますように😊

    • 7月24日