
初日から長時間預けるか、職場に午前勤務を頼むか悩んでいます。下の子は未だに完母でママっ子。不安です。
カテゴリ間違っていたらすみません🙇♀️
再来週から仕事を始めるのですが、その間子ども2人を託児所に預けます。その際慣らし保育は無しみたいで初日から約7時間預けることになります。
上の子は生まれてから今までそんな長時間離れたことはないのですが、人見知りなどなく何とかわたしが居なくてもやっていけると思います。しかし、下の子は未だに完母な上にママっ子でわたしの姿が見えなくなると探して泣きじゃくるような子です💦その為慣らし保育なしで初日から長時間預けることがとても不安です😭
そこでお聞きしたいのですが、皆さんならこのような状況であれば割り切って初日から長時間預けますか?それとも職場に頼んで最初の数日は午前勤務にしてもらいますか?
ちなみに職場は子持ちのママに理解があるところと説明を受けています!
- maama(9歳, 11歳)
コメント

RUAYA
私だったらやはり職場に言って午前勤務とかにして
少しずつ慣らしていきます。
やっぱり子供ってかなり敏感で上の子も
大丈夫だと思っていても我慢してたり
慣れない集団生活でママがいない中
いきなり長時間過ごすのは精神的にも
不安になります。
保育士をしてますがやはり最初は
1日中泣いてるって子が多いです。
なので職場が理解あるのであれば
少しずつ慣らしていくべきかなと思います!

ろーず♡
私は職場に相談します。
慣らし保育を1ヶ月しても未だに休み明けは泣きますょ。
子供もいきなり知らない環境に置かれてかなりストレスになるし、頑張ってなれようと必死で疲れるて聞いたことあります。
理解のある職場のようなので遠慮せず相談されていいと思います♪
-
maama
慣らし保育を1か月してもですか😳
じゃあ数日でなんて到底厳しいですね。しかも週3日勤務なんで飛び飛びで休みだったりするんで尚更なかなか慣れないかもですよね💧
子ども達の為にも職場に相談してみようと思います!- 12月3日

wあーちゃんママ
職場に言って、短時間勤務できるならさせてもらいます。
うちも上の子は保育園に入るまで人見知りも場所見知りもなく平気でしたが、やはり環境の変化でよく泣いていました。
半年たった今はやっと泣かずに保育園に行けるようになりました。
-
maama
環境の変化って大人でも子どもでも大きいですよね💦
皆さんの意見を聞いて精神的なフォローをきちんとしていってあげないといけないなあと考えさせられました。
午前勤務にできるよう職場に相談してみようと思います!- 12月3日
maama
その通りです。上の子は大丈夫そうに見えて実は大丈夫じゃない子ってことは母親であるわたしが一番理解してます😓
そのことからもやっぱり少しずつのほうがいいですよね。
慣らし保育あるものだと思っていたら普段はあるみたいなのですが、託児所側の事情で今回はできないみたいで💧
職場のほうに相談してみたいと思います!