![たろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達凸凹、療育と保育園に通うの年少児3歳10ヶ月にもうすぐなる息子の切…
発達凸凹、療育と保育園に通うの年少児3歳10ヶ月にもうすぐなる息子の切り替えの苦手さと終わらないトイトレに疲れてしまいます。
第二子妊娠7ヶ月です。
長男の困りごとにほとほと疲れてます。
①行動から次の行動への切り替えにとても時間がかかる。
特にお風呂、歯磨き、着替え等の身支度と、遊びにいって帰る時。
昨夜はイヤイヤ繰り返し、お風呂に誘導するまで1時間かかりました。
手を変え品を変えじゃないですが、いろんな遊びに誘ったり水遊びのおもちゃを変えながら誘いますがほんとに嫌がります。
②もともとおしっこでさえも排泄に成功したことが無く、療育の先生から便座に毎日座ることだけでも習慣化させて続けさせてと指導を受けてやっていたのに最近は行くこと自体を嫌がる。
↓
たとえトイレに行けてもその場は出た!!と言うが結局出ておらず、あとでトレーニングパンツを濡らしてからの報告。
どんなに気持ち悪くてもダダ漏れしてから言う。
モジモジしているのでこちらから声をかけた時は行きたくない、嫌だの一点張り。
↓
保育園でもトイレにはお友達といけても成功はせず、ズボンパンツを濡らす毎日。
本当にトイレで(せめて)おしっこだけでもできる日が来るのだろうか。と不安に押しつぶされます。
年少さん以上で昼間のオムツ卒業した子供さんのママさん、アドバイスください。
言葉も増えてきたし、前よりコミュニケーションは取れるものの、知恵もついたのかいろんないやいやが止まらなくて毎日疲弊しています。
療育の先生にも叱ってはダメ、逆効果と言われ頭でわかっているのに耐えられなくなると怒鳴ってしまいます。
長男が何に苦しんでいるのかわからない。
どうしてあげたら穏やかに過ごせるのか。
生きづらい人生を与えてしまい、申し訳ない気持ちもあり、苦しんでいることを私が代わりに全部背負ってあげたくて涙が止まりませんでした。
長
そんなことばかり考えてしまい、楽しめていない自分。
昨夜はお風呂でシャワー浴びながら大号泣してしまいました。
妊娠しにくかったためにやっと待望の第二子を授りました。
長男にとって少しでも前に進めるチャンスやきっかけになればと願ってなりません。
やっと精神的に前と比べて安定してきた様子だった長男の姿を見て、これなら2人目もなんて思って授かりましたが、最近復活または悪化したように感じてしまい。産まれた後も長男が今のままなのではと思うと不安もあります。
妊娠中なのもあり、出来るだけストレスをかけないようにと思っている為、似たような状況な方いればなにか前向きになれるアドバイスや実際にこうしたらこうできた!など私が考えつかないようなアイデアがあればぜひ教えてください。
- たろママ(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント