2歳半の息子がご飯の時にきちんと座らずに食べる態度に困っています。厳しく言い過ぎているか悩んでおり、食事が楽しくなくなってしまうことが心配です。どうすれば良いでしょうか。
2歳半の息子のご飯の時なんですが、
前向いて食べる、
きちんと座る(立ち歩いたりはしないですが片足あげたりします)、
片手はお皿持つ、
ダラダラ食べてたら、いらないんだったらおしまい!
等結構言ってしまいます😔
厳しく言い過ぎでしょうか。
ご飯の時間が楽しくなくなったらいけないと思ってはいるのですが、つい厳しく言ってしまいます。
最初は優しく言うのですが、
本当にご飯が進まなくて食べムラも出てきて最終的に「もう!」となってしまいます。
ご飯つくって!と急かされるのに
出来上がったらいらないとか言われるし
もうご飯の時間いやです、、
- す
退会ユーザー
○○しなさい!
ではなく
○○できるかな?
という伝え方ならいいと思います🙆♀️
うちもメニューによって進みが違うので、「もう😤!!」ってなります💦あとメニュー自体息子が食べれる物(食べれる味付け)にしがちでマンネリしてきてます…。
ジジ
言いすぎてしまった時に「あれ?ママ怒りすぎ?」と聞いてます😅
「うん、ママなんか怒りすぎやな、プンプンやん👦🏻」と言われ、「だってこうしてほしかってん、怒りすぎてごめんね🙏🏻」とその場で謝ってます。
「うん、いいで。」と上から目線で言われます😆
さて、今日のお味噌は何が入ってるでしょうか?と問題出してみたり、料理の手伝い(つまみ食い多め)してもらったり。
ごはん作ってと言った時にはすでにお腹すいてると思うので、前倒しで作り置きするか、
待ってる間に食べられる野菜スティックとかアンパンマンポテトとか前菜として出すのもいいと思います。
料理するのにどれほど時間と手間がかかるかまでの予測はまだ難しいので、うちの子もお腹すいたらとにかく出せるもの出して、できたものからお皿にのせていく時あります😊
はじめてのママリ🔰
同じです😢
食べムラも出てきて、毎日残す。
はじめは笑顔でいうけども、どんどん怒りに変わってきて、
毎日ご飯の時間が憂鬱でしかありません😢😢
はじめてのママリ🔰
座って食べる事、
ダラダラ食べはごちそうさまなどは
私も声かけをしてますよ😉
ただ注意よりも
褒めるのを多くしてます🤔
「凄い!スプーンで綺麗に食べてるねー!✨」
「えっ!片手でこうやって支えて食べてるね!凄い!ママびっくりしたー!✨
素敵だからママも真似っこしようー🥹✨」
とか出来てる時を
すかさず大袈裟に褒め称えてます。笑
注意ばかりだと自然とイライラしがちになるし
嫌なところばかり目につくので
褒めたり、
ママが綺麗に食べてるところ自慢したり、
楽しい雰囲気で教えています😊
コメント