
言葉の発達について心配しています。年中の男の子がさ行を言えず、た行になってしまいます。からかわれた経験もあり、同じ状況のお子さんの経験やアドバイスを求めています。
今年中の男の子です。
言葉の発達が気になり、質問させていただきます。
うちの子はずっとさ行が言えなくて、た行になってしまいます。
言い直させても、やはりた行に。。
「ママ、○○ちてー」など、赤ちゃん言葉っぽくなります。
最近までは、まだ小さいからと思って気にはならなかったんですが年中になってもこの状態で、再来年、小学校なのにその事でからかわれたりしないか、とても気になり心配です。
この前、小学生の男の子に、うちの子の言い方を真似され、からかわれたので、とても心配しております。
本人はからかわれてると分かっていないですが。。
同じ年中さんで同じようなお子さんいませんか?
また、うちの子もその時こうだったなど、どうなったかなど意見教えてくださいm(_ _)m
- ママリ(2歳0ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
年長の時までは特にそんな感じで「赤ちゃん」と言うあだ名をつけられた事もあるみたいです😅
うちの場合本人は気にしてなかったんですけど💦
でも徐々になおってはいますよ😊
今小一ですがかなり改善しました!!

退会ユーザー
まさにうちの子がそれです!
うちはさ行ではなく、か行がた行になります!
「ここに置いておいてー!」というと
「とと(ここ)に置くのー?」って感じです💦
き、く、けはしっかり発音できますが、か、こ、は言葉や場面によって「た、と」になります💦
もしかして耳が悪いのかな?と思い耳鼻科に行きましたがそんなことはなく先生にはか行が一番発音しにくい言葉だから年中さんならまだまだ気にしなくて大丈夫!小学校上がる前にはいえるようになると思いますよ〜と言われました💦
-
ママリ
そうなんですねー!
私が先生に聞いた話ではさ行が一番言いにくいと聞きました笑
👦🏻👧🏻4y0y⚡️さんのお子さんは年中さんでしょうか??
小学校までに改善したらいいですよね💦- 7月20日
-
退会ユーザー
すみません、書き忘れましたね年中の男の子です!
私も先生に聞きながら
か行は言いやすくなーい?なんて思ってました😂
うちは言葉によってはいえるので様子見でいいと思いますよと言われました!
改善するといいですよね🥹- 7月20日
-
ママリ
うちも最近練習して、そ だけは言い直したらいえるようにはなりましたが、とっさに話し出すとやはり と になります笑
他はやはり全部た行になりますね😂
お互い改善できますように🥺- 7月20日

退会ユーザー
うちの子もでした!
年中の間にいつのまにかハキハキ話すようになりました。
-
ママリ
そうなんですね!
改善したと聞いて希望がもてそうです💦
なんだか私の方が焦ってしまい、最近さ行がた行になると言い直すんですがやはりた行になります😭- 7月20日

はじめてのママリ🔰
年長さんですが、私の息子もはっきり発音出来ない言葉ありますよ😊
例、むかつく→むかちゅく
みたいに😅
また、発語自体遅かった息子なので私がいる時に周りの子からそういうことを言われたらつかさずフォローしてました。
変なのーみたいに言われたら、『まだ上手く話せない言葉もあるから教えてくれると嬉しいな』とか。
今年中さんならまだまだ伸びしろありますよ😌
-
ママリ
やはり他の子から指摘されたりするんですね😢
そんな場面見ると悲しくなってしまいます😢
実際小学生の子にからかわれている我が子をみたとき、こっちが傷ついてしまいました😓
やはり今のうちから発達相談しとくべきですかね🤔- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
自分の身を守る術としても、息子には『嫌な事を言われたらそういうこと言わないでって、やめてって言うんだよ?』って教えてます😮💨
なんならお母さんに言うから!って言っとけ!って(笑)
小学生入学までもう1年切ってるし、知らないところで我が子が傷つくかもしれない事態はやっぱり避けたいので💦
地域によっては、予約待ちのところもあるので早めに相談するのは良いと思います😊- 7月20日

より
うちの年中の次男も、さ行とか行がた行になってしまいます。担任の先生からも指摘を受けて、今様子見してるところです。
今は本人が困っている様子もなく、お友達から指摘されることはあるようですが気にしてないみたいです。先生からは就学してから直していくのは本人にとっても負担が大きいので、様子見してもあまり改善しない場合は専門機関へ繋げますねと言われている状態です。
-
ママリ
同じ方がいて安心しました😢
うちも、まだ本人は気にしていないのですが、やはりからかわれてるところを見るとこちらが傷ついてしまい、何もわかってない我が子がさらにかわいそうにみえてしまい。。
小学生になっても言えないと余計にからかわれそうなので、園できになるなら発達相談をしてみたらと提案されたので、今度行く予定です💦- 7月20日
-
より
仮に訓練など受けた方がいいなら、少しでも早い方がいいみたいです。うちもそろそろ考えなきゃいけない感じです。
- 7月20日
-
ママリ
早い方がいいとは聞きました!
幼稚園の先生も、年中くらいから通って小学校でほぼ問題なく話せるようになった子もいるから行くなら今だよ!と言われました💦- 7月20日
-
より
そうです。うちもそんな感じで言われました。
3歳以降って健診がなくて、就学前健診で指摘されるって子もいるようです。でも、そこからの対処だと本人への負担が大きいと思うと言われました。通級指導などに通うとなると、親にも負担がありそうですし。- 7月20日

向日葵
まさに上の娘がそうで、舌の力が弱かったり使い方が下手で滑舌が悪かったみたいです。
言語教室に通って発語の訓練?してもらいました✨
おかげでだいぶ良くなりましたよ😊
市でやってる言語教室はありませんかね?
-
ママリ
うちも、滑舌のことを園の先生に相談したら、市の発達相談に相談してみたらと提案されました!
他にも気がかりなことがあるのでいってみますが、言語教室というのがあるんですね🤔
だいぶ良くなったということで少し希望がもてました🥺- 7月20日
-
向日葵
同じ感じだと思います✨
発達がゆっくりな子もみてるし、発達関係なく発語ができてない子もみてくれてました😊
ちゃんと何言ってるかわかるようになったので、言語教室様々です😭✨
ネットにも滑舌の悪い子の治し方みたいなのが載ってますが、専門の方に指導してもらう方がためになりました😄
言語教室ある事を願ってます✨- 7月20日

はじめてのママリ🔰
うちも同い年ですが、サ行とた行が苦手です!
そしてちょうど滑舌に悩んでいたところです。
さしすせそ、たちつてと→ちゃ、ち、ちゅ、ちぇ、ちょ
となります😅時々区別つかないなーって感じです。
お家では指摘はせずに、正しい発音で繰り返すよう意識しています。
子どもが「ちぇんちぇー(せんせい)と遊んだ」と話せば、
私が「せんせいと遊んだんだね」と繰り返すなどです。
担任の先生には少し伝えたことがあるんですが、先生は気にしてなかったみたいなので、他人からみると気にならない程度なのかな?と思いつつ、様子見してるところです。
親としては、ひとつひとつ悩みますよねー🥺
-
ママリ
同じ方いて安心しました🥺
まさにた行になっちゃいますよね😂
私も繰り返しはしています!
で、言い直そうとするんですがやはりた行に😅
ほんと、小さいことでもすごく心配になりますよね、わかります💦
お互い改善するといいですねー😌- 7月21日
ママリ
あだ名ついてしまったんですね😢
でも、改善してきてるようでよかったですよね🥺
うちの子も、からかわれた時はからかわれてると気づいてないからいいんですが、、(私の方が気にしていました💦)
小学校いったらからかわれてることに傷ついたりしないかとかすごく心配になります😢