![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休育休中は保険料支払いが必要。扶養に入ると夫の保険料が免除。育休手当は扶養入ると終了。扶養入るタイミングやメリットデメリットが不明。
扶養について無知なので優しく教えてください😭💦
今月から産休育休に入るのですが、
私は社会保険ではないので産休育休中も保険料を支払わなければなりません。
年金は国民年金で、産前産後4ヶ月免除以外支払いです。
扶養に入ったら夫の社保と厚生年金になり、その支払いが免除になるのですか?
育休中に入ってしまったら、育休手当も終わってしまうのですか?
そしたらもし扶養に入るとしたら、育休明けですよね?🤔
私はいつから扶養に入るのがいいのでしょうか?
むしろ扶養に入る入らないのメリットデメリットがわからず…😂
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今のうちに社保入ることはできないのでしょうか?今のうち入っていた方がいい気がします。
今のご職業はわかりませんが、
夫の社保入るにしても、今は雇用保険、パートですか?年収によるかとおもいます。
育休手当、国保でもでるんですか?
国保だと出産一時金42万はでるけと、給付じゃなく、免除だけだったような気がするんですが...。
![うー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うー
社保の扶養に関しては育休手当も収入とみなされるので、今の年収が300万もあるなら手当をもらっている期間は扶養には入れなさそうです
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
職域国保、国民年金、雇用保険に加入されているということですかね?
社保の扶養に入る=雇用契約の変更となり、雇用保険からも外れてしまう可能性があります。そうすると育児休業給付金も貰えなくなってしまうので、ママリさんが扶養に入るとするなら育休あけですね😊
-
ぴのすけ
また、年間163万育児休業給付金がもらえるならいずれにせよ育児休業給付金をもらっているうちは扶養に入れないです。
- 7月20日
はじめてのママリ🔰
今のうちに扶養に入るということでしょうか?🥹
今は雇用保険、パートです!年収は300万程度です。
一応国保ではないんですよね💦似たようなものなのですが…
私の保険は出産一時金はほぼ出ないに等しくて、給付金はでるのです!
ここで同じような人がいなくて、検索しても見つからなくて💦
退会ユーザー
それなら給付金が見込みでいくら入るか計算してからにしますかね。。
今、住民税ひかれてますよね?
出産一時金ほぼでない、とのよくわからないのですが、
旦那さんが社保なら、旦那さんの扶養入ってれば旦那さん加入の保険から扶養家族とのことで出産一時金(42万)も支給されます。
あとは、扶養内のメリット、デメリットは捉え方な気がしますが、働ける時間や年収は制限されちゃいますね。そのため世帯の収入を増やしたいならオススメはしないかも。
私は扶養内パートですが、住民税は免除されてるのでお小遣い程度に働いています。
はじめてのママリ🔰
今見てきたらこどもが1歳の時点で復帰できる計算だと、163万でした。
住民税は引かれています!
ごめんなさい!一時金と手当金を間違えてしまってました💦
一時金は全て出ますね💦
ほぼ出ないのは手当金でした😭
今私が扶養に入ったら、社保に入れて保険料等免除と共に育休給付金ももらえるのでしょうか?🥲
退会ユーザー
私も詳しくはないので間違っていたら申し訳ないです🙇💦
一応、国保と社保どっちも加入している期間がある程度で、ほぼ社保のため国保がわかりかねるんですが...
今、扶養にはいったら、育休金はでないかと💦旦那さんが育休とるならでますが、育休金は出ないと思います💦
雇用保険はいっておられるということで育休の条件を満たしていて、育休金がもらえるなら今のままの方がいいかなと思います🤔
出ないならさっさと扶養入りますが、
育休金もらえそうなら産後、復帰したあとでもいいかもですね🤔