※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

つわり中の子どもたちの対応について、上の子は体調不良で遊べないことが多く、下の子は遊びたいときもあります。子供たちの心配と、産後のケアについて相談したいです。

つわり中の子どもたちの対応についてです。

上の子は、もうすぐ4歳で会話が成り立つので、
一緒に遊ぼうと言われても
「ごめんね。まま吐きそうで動けない」と伝えて
断ることが多いです。
それも本当に申し訳なく思っているのですが、
下の子が、まだどこまでわかってるか分からない年齢で、
「まま」「わんわん」「(呼びかけに対して)はーい」くらいのお喋りで2語文は話せてない状況です。
そんな子が、ままの手を取って引っ張って「うーうー」とあっちで遊ぼうと伝えてくれてます。
体調が良い時はもちろん応えて行くのですが、おままごとのご飯を食べさせてくれます。
でも吐きそうな時は動けなくて応えてあげられず、
手を引っ張って「ゔーゔー」とちょっと怒った感じになります。
パパがいる時は、パパは?と言えば子供はパパの手を取ります。(パパは家事してくれてます)

この光景が、本当に悲しくて、子供たちの心に傷を負わせてるんじゃないかと不安になります。
下の子なんて最近物心ついて、大事な時期かもしれないのに「ままは遊んでくれない」って思ったまま育つんじゃないかと不安です。
産後たくさん遊んであげようと思っても、頻回授乳できっとまた相手にしてあげれない時間ができるのかと思うし不安です。
つわり酷かった方は、上の子の遊び相手やケアどうされてましたか?

コメント

しょこ

ママしんどくて動けないねんごめんね💦
と伝えるとママと一緒に遊びたいー!!!
と大号泣しちゃいます😭
私もそれにつられて泣いちゃいます😓
その時に〇〇大好きだからね!!
元気になったらいっぱい遊ぼうね!!と伝えたりはしてます⭐
休みの日は全然あそべなかったりするので義母に遊びに連れてってもらったり母がみてくれたりしてくれてます🌸
なので保育園でもいつも通り
遊べてるみたいです😊
昨日まで三連休だったので
今日はなかなか保育園行かず
抱っこで行くー!と大変でしたが💦

  • りん

    りん


    コメントありがとうございます!
    お返事遅れてすみません、、、
    つわりが長引いたりで、結局子供に我慢させる日々でした、、、

    今はつわりが落ち着いてきたのですが、結局仕事と家事育児の両立で、とても疲れやすくどっちにしろ「ちょっと待っててねー」と言う日々で後悔しまくりです、、、。
    (旦那も協力的ではありますが残業もあるので😭)

    寝る前になっちゃうんですが、大好きだよーとかぎゅーとかするよう心がけているので、少しでも子供たちのケアになっていればいいなと思います🥺

    • 9月25日