
2歳7ヶ月の息子のメンタルケアについて、やるべきことや伝え方を知りたいです。絵本や方法がありますか?
11月に2人目が生まれるのですが、息子のメンタルケアについて
お腹も大きくなってきて、
赤ちゃん会いたいねーとか言ってお腹にちゅ!したり
いい子いい子〜したり、なでなでしてくれるのですが、
今保育園でコロナが流行って濃厚接触者になり外にも行けないストレスもあるのか、寝つきも悪く、寝るときにお腹を蹴ってきたりします🥲🥲
ママ痛い痛い〜悲しい気持ちだよ!と言っても
ちんちん!おっかし〜などとふざけた言葉で
誤魔化して、今日初めてパチッと私が叩いてしまいました。。。
赤ちゃん楽しみにしてくれてますが、まだ会話も一方的な部分があり質問に対して答えてくれるのは、半分ほどの理解力です🥲(療育とまではいきませんが、保育園で特別支援として先生が多くついてくれてます)
やったらダメなこと、お兄ちゃんになること
をわかりやすく伝えるために2歳7ヶ月におすすめな絵本、または伝え方などありますか?
- ✌️(2歳4ヶ月, 5歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんがお腹にいる段階で、そのぐらいの年齢でお兄ちゃんの自覚を持たせようとしても中々難しいと思います😢
ママのお腹が大きくなって、これまで通り思うように甘えられなくなるとストレス溜まりますし、ストレス発散も含めて親が困ることをして注目を集めようとする時期でもあるかなと思いました🤔
なので、お兄ちゃんになることを伝えるよりも、今はスキンシップをとって甘えさせてあげることを優先させてはいかがでしょうか☺️
下のお子さんが産まれてから、一緒にお世話をしながら上のお子さんを頼ってみたり、赤ちゃんはまだできないけど上のお子さんができることを褒めてあげたりすると、だんだん自覚が出てくると思います😉

きなこ
2歳なのに兄になる自覚を持たせるのは難しいと思います💦💦
うちは4歳で、TVで赤ちゃんを見ると可愛いね〜と言ったり、お腹を撫でてくれたり、私が辛く横になっていると頭を撫でてくれたりしますが、それでもタイミングが悪いとお腹に乗ってきたり、蹴ったり、赤ちゃん嫌いと言ってきます。
兄の自覚は産後段々とついていけば良いのではないでしょうか?
小さい子にわからせようとせず、お腹は✌️さん自身が守りましょう‼️
うちはかなり甘えん坊なので2人目が産まれた後も、息子を優先させないと、息子のメンタルが爆発するだろうなと思っています😅
コメント