
幼稚園で子どもが友違いに悩んでいます。子どもはクラスで孤立しているようで、毎日の送り迎えがつらいそうです。他の幼稚園に転園するべきか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。
悩んでます。4月から幼稚園に入園しました。うちのクラスはほとんどの方が満3歳から入園しており既にママさんたちはみんなタメ語で話しており輪ができておりました。
そのため子ども同士も仲がいいみたいです。
以前クラスの子にうちの子がバイバイした時に無視されて、でも他のクラスの子にはバイバイしていたのを見てしまいました。
それからは自分のクラスの子を見つけてもバイバイしなくなりました。でもうちの子にバイバイしてくれる子もいません。
最近は今日も誰ともバイバイ出来なかったと言われます。
私も仲がいいママ友ができたら違うのに私も出来ないし。
先生にも色々話は聞いているのですがうちの子はグループに属したりはなく、今はまだ特定の仲良しの子はいないようで遊んでる友だちの中に上手に入って一緒に遊んでますと言われました。
特別うちの子が嫌われてるとかそういうのは一切ないですと言われました。先生もそれからよく気にかけてくださり感謝してます。
以前県外のプレ幼稚園に行っていた時はみんな同じスタートで友達と仲良く遊んでいる姿も見れたので、
ここの幼稚園がうちの子にはあってないんじゃないか、転園した方がいいんじゃないかと思ってしまいます。
他のとこに行っても同じかもしれないですね。
私はどうしたらいいんでしょうか。毎日の送り迎えが苦痛です。
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
4月からでしたら、まだ特定の仲のいい友だちできないのも範囲内かと思います。お子さんも、今やっと集団生活や「こういう友だちがいる」ということに慣れてきた頃ではないでしょうか。
仲のいい友達は、変わります。
そのままの子もいますが、仲良かったのに違うグループになったり、仲良い子が増えたり。
現時点で嫌われているわけではないので、まだまだ可能性あります。
どうしても嫌われる子は、います。
(それでもなんだかんだ仲いい子を作っていきますが☺️)
ママ友についても、お子さんが誰かと仲良くなって、自分の子どもから名前が出てくると「○○さんところの…」となっていくかと思います。
どうしたらいいのかということで、私だったらとりあえず笑顔で挨拶だけはしておきます。
特に会話とかなくてもいいです。
でも、毎日挨拶していて、先生から名前を聞くようになったら、話しかけてくれたこともあるので、まだ希望はあるかと思います。

ぷり
幼稚園は子供達が通う場所なので、園の中で仲良く生活出来ているなら、様子見でいいのかなと私は思いました。
まだ、年少さんですよね?
うちも下の子がそうですけど、まだまだ気まぐれですよ💦
お友達も特定ではなく、遊びたいところに行くみたいです。
いったんママ友は置いといて、子供達には子供達の世界があると思うので、見守ってみるのはどうかなと思います。
イベントとかきっかけに、話せるママさんが出てきますよ!

はじめてのママリ🔰
通うのはお子さんなので、本人が行きたくないと泣くとか、そうじゃないなら問題ないと思います。
質問読む限りではお子さんというよりお母さんが病んでしまってる感じがします。
年少さんなら一人で遊んだりお友達と遊んだり、またその日によって遊ぶ子が違ったり、むしろそれが普通です。
先生も問題ないと言ってくれてますし、お母さんもドンと構えて見守りましょう。
前の園と比べて落ち込んでいるだけだと思いますよ😳
ママ友できたら良いのに、、とありますが、ママ友がいなきゃダメという囚われだとか、子供は常にお友達と仲良く楽しく幼稚園大好き!みたいにしてなきゃダメとか、そういう固定観念?みたいな物は気にしないようにしたら楽になれると思いますよ!
コメント