※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふたごまる
妊娠・出産

双子妊娠中で、里帰り中。夫の育休取得を悩んでいます。祖父母との状況や家事サポートを考慮し、適切なタイミングを知りたい。里帰りの理由や双子のことも含め、参考になるエピソードが少なくて困っています。

双子妊娠中です。
夫の育休取得を考えているのですが、どのタイミング・期間がよいのか悩んでいます。
[状況]
・県外1時間の距離、里帰り
・母子家庭により私の母は日中仕事で不在(18-19時頃帰宅)
・平日の日中は大人は、私&祖父母で3人の状態
・祖父母はもちろん高齢、祖母は家事をしてくれているが体力や手の不調など有り

里帰りの理由は、悪阻等で不調が続いているためはやめに実家に戻っていること
ご飯の用意等、家事全般を祖母がしてくれる環境であること
産前産後なにかあったときに日中誰かが家にいること、などです。

双子ということも含めると、参考になるエピソードが少なく、悩んでいます。
みなさんならどうされますか?

コメント

かなた

双子ではありませんが、とって貰うなら里帰り終わってからがいいとおもいますよ。
じゃないと祖父母に余計に負担をかけることになってしまいますから。
可能ならば産後半年まではいてほしいですね🤔
首が据わって離乳食も始まるのでリズム付いてきた頃なら少し楽になります。

ママリ

里帰りするなら、里帰り後に育休取得した方が良いと思います。
うちも双子で、里帰りはせずに夫婦で育ててます。
夫は育休取得しませんでしたが、なんとかなりました。

はじめてのママリ

夫が半年の育休を取りました。いま3分の2が過ぎたところです。

産後つらいのは、やはり新生児期。
数駅先に住む私の母が仕事が休みの日に通ってくれましたが、頼りになったのは結局夫でした。

夜間授乳、実母は通いだし高齢だしで頼めないし、夫とふたりで起きてがんばりました。戦友のような関係はその期間に築かれましたし、育児のスタートを共有したことで、その後、産後の不調で眼科行きたいとか皮膚科行きたいとかリフレッシュに美容院行きたいとかいうときに、夫に安心して前任せして気楽に外出何回もできて助かりました。実母やファミサポを頼ってもよかったのですが、夫が戦力になるのはいちばんの助けです。産後ってメンタルもガタガタになるんですけど、そばで24時間見守ってくれている夫がいれば、何でメンタルやられているのか、どれだけのことを毎日していてどれだけツライのか分かってくれます。

母乳も出るんじゃないかというほど育児してくれているからか、一般的にはパパ見知りする時期に入りましたが、子はパパの顔を見るとキャッキャしています。

双子ちゃんはなおさら大変な日々だと思います。
ご家庭によって事情はさまざまだと思いますが、私は旦那さんに育休早めにとってもらうことをおすすめしたいです。