※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆママ
妊娠・出産

名前の読み方について、音訓や名のりよみがあることを知りました。当て字とは異なり、人の名前に限って使われる読み方で、知名度が低いと誤解を招くこともあるそうです。

三人目の名前を考えていて初めて知ったのですが、漢字の読み方として 音訓のみの他に 名のりよみ というものがあるの ご存じでしたか?当て字とは違うって人の名前に限って使われる読み方らしくて、でもそれが知れ渡ってないとやはり当て字感覚になってしまい可哀想な思いしますかね。名前って難しい( ; ; )

コメント

りこママ

名のり読みは、もはや当て字みたいなものだと思ってます😅

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    例えば 美 という漢字を当たり前のように み と読んで名付けてる人はたくさんいますが、実際音訓よみではないものです。でもこれに関しては当て字感覚とは違いますよね?

    線引きは人の感覚次第ってところでしょうか。

    難しい💦

    • 7月13日
  • りこママ

    りこママ

    美をみと読むのは名のり読みではないです。
    表外読みなだけで、音読みに入ります。
    例えば美だとこういったのが名のり読みになり、これはなかなか厳しいと思います😓

    • 7月13日
  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    Yahooの質問?で 美 の み読み は名乗りですみたいな答えをしてる方がいたのですが、違うんですね😅
    うま とか聞いたことのないものばかりですね。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

はい。知っています
でも「名乗り読みとして昔からあるんだよ!!」といっても人から読んで(呼んで)もらえない名前だったら意味がないので、私は使わなかったです。
難読や名乗り読み遣わなくてもいい名前のほうが圧倒的に多いですし😊

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    私みたいに知らなくても、当たり前のように使われてる 名のりよみ に関してはしっくりきても聞き慣れないだけで当て字、無理あると言われてはもともこないですよね。

    上の方のコメントにもかきましたが、当たり前のように使われてる 美 を み とよむ感じとか見る限りどこまでが常識でどこからがダメなのか分からないってなんなんでしょうかね‥。

    ちなみに 千 を ゆき と読むのは一般的ですか?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は「当たり前に読めるかどうか」が基準です
    美羽はほぼ全員ミウと読むだろうと考えられます。「漢字の本来の読みだから」といってビハネちゃんにするのは、難読の部類だと思うので私はつけません。

    千をユキと読む名前って、どんな名前がありますか?ぱっと誰にでも伝わる例が思いつかないなら、それは「一般的ではない」んじゃないでしょうか

    • 7月13日
  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    なるほどです!

    ゆき○ の名前の候補を考えている時に 千○という候補がたくさん出てきて、私的には ち と読んでしまうのに本当にこんな読み方があるのか?ということで今回質問させていただきました。

    千 を ゆき と読むの名前の方に出会ったことがない時点できっと一般的じゃないんでしょうね!

    千乃 ゆきの
    千波 ゆきは

    とかも考えたのですが、どちらも ちの ちなみ とよむ方が多いですよね。

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

和(かず)、智(とも)なんかも名乗り読みですよね☺️
うちの子も普通の名前ですが名乗り読み入ってますよ😊
昔からある名前なんかはむしろ名乗り読みじゃない方が珍しいんじゃない?ってくらい使われている気がします🤔
健さんなら今の子はケンだろうけど、会社にいるおじ様方は名乗り読みのタケシさん、タケルさんですね🤔

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    旦那も 和(かず)って読みます😂まったく違和感なかった‥笑

    やはりみんなが使ってたら 名のり読み 読めなかったら当て字という感覚でいたらいいということですよね!

    健 の例えすごく分かりやすいです!ほんとにその通りですね。

    名付けって難しい( ; ; )

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですよね😂
    うちは辞書にあるもので、読みの関連が付きやすい(=覚えやすい)もののみOKにしました!
    賢(サトシ)が、賢い→聡明→聡(サトシ)で関連付いて覚えてもらいやすいのでOK、みたいな感じです😌

    • 7月13日
  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    なるほどです‼︎名のり読みかそうでないかではなく、やはり皆が読みやすい、連想しやすい名前の方がスッキリはしますよね!もう少し考えます♬

    • 7月14日
mizu

名乗り読みは昔からありますよね😊
むしろ年配の方のお名前って名乗り読みのお名前がほとんどな気がします!

和子(かずこ)、雅子(まさこ)
武(たけし)、英夫(ひでお)などなど…

個人的には、誰もが読めるものなら名乗り読みは全然抵抗ないです!
浸透してなくて読んでもらえないものは、当て字と同じかなと思っちゃいます💦

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    例えに上げてくださった名前の方々、確かに違和感ないですが確かに音訓よみではないものありますね😂

    やはり線引きは、読めるかどうか、ですね!!

    • 7月14日
りこママ

よし、はたま〜に見かけますが。
名のり読みは、明らかにみんなが読めないものばかりなので、中にはよしみたいに、あぁなんか聞いたことあるわ〜みたいなものならまだましかなと思いますが、大抵厳しいものにはなりますよね💦

はじめてのママリ🔰

息子が名乗り読みです。
私が旧字で今は読めないしPCで出てこない、旦那は読める字ですが違う読みの名前が多いので、読める名前って決めて上の子は付けましたが、下の子はまさかの名乗りよみです。
しわしわネームちっくなので、親はお気に入りなので付けましたが読みと漢字は結びつかない可能性が高いです。
訂正人生でも親が自信を持ってつけたって教えてあげれるなら、名乗り読みでもいいかな?と思います。

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    しわしわネームとはなんでしょうか?

    確かに長女の名前もすんなり読めるつもりでつけましたが、【ず】と【づ】を間違える人が多く、自分の当たり前がそうで無いこともあるんだなと思いました。ただ自信をもってつけた名前なので今後訂正も多いとはもいますが、後悔はないです。

    3人目もしっかり考えてつけたいと思います!

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

光みつ もみんな読めますが名乗りですよね。
名乗りって正式な読み方ではなく意味的には当て字と変わらないものですが、広く浸透している読みも多いです。

正しさも大事ですが、どれだけ市民権を得ているか、で考えた方が珍名になりにくいと思います。

辞書に名乗りとして載っているものは、過去にそういう当て字を付けた人がいるよ、という意味です。
その事例が多ければ一般に認知されて読みやすいし、少なければやはり難読の当て字となります。

ですので一般的ではない名乗りは、いわゆる当て字と思われる事も多いかなと思います😌💦

  • ゆゆママ

    ゆゆママ

    なるほどです。でもなんか変な感じですね。

    今浸透してない名のりよみで名前をつけて読めない読めない言われてても何年後かには当たり前に読める名前になってる可能性もあるってことですよね。

    まあそれに期待するつもりもリスクもありすぎてないですが、当て字と思われるのは嫌なのでもっとしっかり考えたいと思います!

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    名前を含む日本語って時代と共に変遷していくものですから、何年後か何十年後かには一般的な読み方になってる名乗りもあると思いますよ。

    手っ取り早いのは、名乗りを使った有名人が現れる事ですね。
    健→たける、咲→えみ などはそれまでは難読だったはずですが、芸能人が出てからは広く認知されて難読とまでは言えなくなったように感じます。

    名乗りだから一律で読みにくいのではなく、認知されていない読み方が読みにくいのですね。
    日本語は柔軟性があって、難しいですよね😅

    良名に決まりますように✨

    • 7月15日