※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌈mama🌈
妊娠・出産

里帰りや夫の不在で、幼児を育てながら一人で出産・育児することになります。どのようなサポートや手配が必要でしょうか?他の方の経験も知りたいです。

こんにちは!
里帰り無しで、両家の実家も遠方で一切手助け無し
夫も単身赴任により今後一年以上不在で、出産時も産後も一切帰って来られないそんな中、
4歳、2歳の年子幼児を育てつつ、
たった1人で出産、産後も直後から完全ワンオペって可能だと思いますか??

今のところそうなる予定なので、どのような手配とかをしておいたらいいのか、どのようなサポートが有るかなど…尋ねしたく質問させていただきました。
私のような方が他にも居ましたら、お話ききたいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず一時預かりできる保育園や、ファミリーサポートなど探して事前に申請や登録しておく方が良いです👍
市役所の子育て支援課に連絡し、地域担当の保健師さんに事情を説明して何かサポートがあるか問い合わせるのが1番手っ取り早いですよ👍

  • 🌈mama🌈

    🌈mama🌈

    今一応上の子はこども園には行かせていて、下の子も夏休み明けから預かりを頼もうかと思っていたのですが、とりあえず産後の送り迎え問題もありますし預けに行くのすら簡単ではなく…色々と悩んでおりました...😓送り迎えならファミサポに頼めるかもですよね!✨
    子育て支援課に明日にでも連絡してみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 7月12日
mami

完全ワンオペ….1人目のお子様だったら可能かもしれませんが、入院中の上のお子様たちはどうなさるのでしょう💦
使えるサポートは色々あるかもしれませんが、そこが1番難しい問題ではないかな?と思います。

可能かどうか聞かれたら限りなく難しいだろうなと思います😭
使えるサポートは地域によっても違うと思いますので、市役所等への相談が必要かなと思います。

  • 🌈mama🌈

    🌈mama🌈

    やはり、私もそこなんですよね😓
    一応、入院はしなくて済むように、助産師さんをお呼びして自宅で出産できるように手配しております。産後七日間はご飯を作りに助産師さんが来てくださるみたいですが、少しでも異常があった場合は病院で出産になるのでやはりそこも心配で。今のところ順調そのものですが、今後切迫早産や、入院が必要になる事態になった時、子供達はどうなるのか…そこら辺も含めて市の方にも相談するつもりではありますが、
    経験者が他にもいらっしゃったらお話を聞きたくて質問してみました!😊
    実家にも夫にも頼らず、しかも今住んでる場所には友達もおらず…
    本当に体力的にもメンタル的にもやっていけるのか…。
    家族でよく、相談して決めていこうと思います!
    コメントありがとうございました!

    • 7月12日
  • mami

    mami

    やっぱりそうですよね…でも私が思っていた以上にいろんな手立てを既に考えているようですごいです👏自宅出産を計画してるとも思いませんでした😊
    何事もなく順調に経過し、ご自宅で出産できればそれに越したことはありませんよね☺️

    しかしまぁいつなにがあるか分からないのが妊娠出産ですから、もしもの時に慌てないように色んな作戦を立てておきたいところですよね✊

    有益な情報がなくなにもアドバイスもできず申し訳ないのですが…無事に出産を終えられるよう願っております😊
    ご無理はなさらないように使えるサポートはたくさん使ってご自身のお身体ご自愛ください🍀
    お互い頑張りましょう👶✨

    • 7月12日
はじめてのままり

自分が入院中の子供の預け先がクリアできれば
大丈夫だと思います🤔

産前産後は保育園いれつつ
計画分娩にして入院中のショートステイ申し込み
産後はファミサポや家事代行サービス利用
やろうと思えばやれますね👌🏻´-
私も2人目の時いろいろ調べたので😂

とりあえず使えるサービスはフルで使って
外部と繋がってサポート受けるのがいいです😣✨

いくみ

アズママという会社が作った、子育てシェア、というアプリがあります。

現代版の助け合い子育て、ということで、このアプリを利用している方同士で送迎託児ができます。このアプリからメッセージのやり取りをすると保険もかけられ、1時間ワンコイン~で預けあいができます。

アズママ認定のシェアコンシェルジュという資格を持った方もいて、イベントを開催したりしながら地域の繋がりを作ったりしています。

お泊まりのできる方もいますので、産後の入院などに相談できるかと思います。事情を話せば迎えに来てくれるかもしれません。