※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3.2歳の子供が泣き声が多く、児童相談所に通報されたことで心配しています。泣き声をすぐ止めないと何もできないが、通報や子供が連れて行かれることが不安。幼稚園にも話が行っているか心配。児童相談所の対応で苦しい気持ち。

3.2.0(8ヶ月)歳の子がいます
常に誰かが泣いてることが多いです
ワンオペが多いので泣きっぱなしになってしまうことも多いです
今日児童相談所の方が来られ泣き声がすごい、お母さんの怒鳴り声が聞こえる(毎日)と通報されたみたいです
大声で言うのは虐待だと児童相談所の方に言われました
正直、鳴き声はすごいです(先日友達が家に来た時に外まで丸聞こえだよ〜と言われました)
怒鳴る?大きな声で叱ることもありますが最初からではなく何度も言って聞かなかったとき、おもちゃで叩いた時(兄弟喧嘩)、階段、お風呂でケンカなど危険がある時などなど
上2人が仲良く遊んでたと思いきやすぐに喧嘩するの繰り返しでキーキー叫んで叩いたりしていると、ダメでしょ、やめなさい、キーキー言わない、離れなさい、と。
確かに大きな声で結構な頻度で叱る私が悪いとおもいます
ですが少し子育てしにくい世の中だなと思います

すぐに泣き止ませないといけないんですかね?
そうするとほぼ何もできません
ですがまた通報されるんじゃないかと怖いです
今度は連れてかれちゃうんじゃないかと
次通報されたら子供は連れて行かれてしまうのでしょうか?

後、幼稚園などにも話がいっているのでしょうか?

なんか児童相談所の方が来られてからもう本当に死にたい

コメント

はじめてのママリ🔰

辛かったですね😭
必死で子育てしてたのに、そんな風に言われてしまったのは悲しいですね💦

幼稚園に話がいっているかはわかりませんが、念のため自分から幼稚園に言うのはどうですか🤔⁉️
虐待している人が自ら幼稚園に児童相談所がきた。なんて言わないと思うので、
泣き声が外まで聞こえてしまって児童相談所の方がきました。
年が近いせいかすぐ喧嘩になりどちらかが泣いてしまって、赤ちゃんもいるので本当に誰かしらが泣いている状況です。
みたいな😅
もし、また通報されたときに幼稚園が味方になってくれるかもしれません😌

児童相談所がきて怖かったですね🥲
世の中のママたちはあなたの味方ですよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来週月曜に保護者会があり幼稚園に行くのでその時に言ってみたいと思います
    なんかもうずっと苦しくて今も。
    朝から喧嘩して痛い痛いと泣いて
    兄弟喧嘩なのに私がやったと思われてまた通報されるんじゃないかとビクビクしています
    一気に子育てがつらくなりました
    回答ありがとうございました

    • 7月12日
deleted user

うちは一人で感覚がわからなかったんですが
従兄弟と集まれば4歳、1歳、0歳。
静かな時は無いです🥺🥺
静かと思えば下2人は静かに悪さをし
大人が大声で叱る。そしてほっとけば引っ張り合い、おもちゃの取り合い。
とっても大変なので主さん尊敬します😢❤️‍🔥

この状況だったりがわからなかったりして
通報されたんでしょうね😨
でもよく言えば騒音等で警察等ではなく
児童相談所に通報されたって事なので
子供たちを見守ってくれるって思えば
大きくなった時、外で遊んでる時
なにかあった時に助けてくれるかもしれません🥺❤️‍🔥
色んなニュースもあり
少し敏感になってる部分もあると思います!

でも良い気はしないですよね、、
いつも頑張ってる主さんへの疑いがはれますように☀️👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    隣は1人と子供がいない夫婦なので余計にうるさかったかなと思います
    子供も大きな声なのでそれ以上に言わないと聞いてもくれなくて。

    そうですよね、これが本当に虐待だったら子供たちの命を救えますもんね

    でももうきつくて。昨日児童相談所の方が来られてからうまく息が吸えてない感じがするというか、なんか苦しいんです
    朝も兄弟喧嘩して痛い痛いって泣いててすぐには止めてますがまた通報されそうでこわいです

    • 7月12日
はじめてのママリ🔰

児童相談所の法律で訪問するだけですよ。虐待してると思ってきているのではなくて、法律があるので行かないといけないだけですから。
泣き止ませなくてもいいんですよ。子供が泣くのは普通のことです。
死なないでください。お母さんが頑張ってるっていうことが伝わってるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに再通報が行っても、安全の確認できてるから近所に過敏な方がいるっていうことで虐待ではないから行かないと判断するところもありますよ。

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際、大きな声で怒っているのでそのことは伝えました。
    2020年からそれも虐待だという説明を受けました。
    子供が泣くのは普通、そうですよね
    あまり敏感にならない方がいいですよね
    ありがとうございます
    もう昨日は寝れなくてずっと胸が苦しくて息もまともに吸えてないような感じで涙も止まらなくて、泣かせてはいけないプレッシャーから子供といるのが楽しくなくなってしまっていました
    すぐに切り替えることは難しいですが頑張っていきたいです

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね。大声で怒鳴るのは心理的虐待にはなりますが…と言ったらどの世帯も虐待の経験あるんじゃないかと思うところですが、義務的に説明しなければならないので話してきたんでしょうね。子どもは泣いてもいい、泣かない方が心配です。こんなことで保護されることはまずないですから。
    きちんと児童相談所の訪問を受け入れたお母さんの印象はプラスですよ。

    • 7月12日