
猫が子供に攻撃的で困っています。猫をどうすればいいか悩んでいます。
何でこんなに言っても分からないんだろ。
シングルマザーで、実家に住んでおり2世帯で1階は両親が経営してる会社なので、2階に住んでおります。
部屋は3つあって4.5畳の部屋1つは仏間、もう1つは母方の祖母の部屋。もう1つ8畳の私と子供が寝る部屋。
普段寝ている時以外は、居間にいます。居間には4畳の和室があって母が寝ております。
居間には10年前から一緒にいるオス猫もいます、SNSで見るようなホッコリする関係じゃなく自分が家族の1番じゃなくなってきた猫は、子供に当たり散らすように攻撃的です。腎臓が弱く去勢手術が出来ません。(4ぬと言われました)
猫のことも、どうにかして別室に移すことも出来ず日中は同じ部屋に子供がいます。
やめて、近寄らないで、危ない、引っかかれる、やられる、何回もやられてるでしょ、怖いよ、にゃにゃ怖い
って何百回と1日に繰り返し子供に言っても、シャーと威嚇する猫が面白いのか子供は笑って何度も近寄っては、足など引っ掻かれます…
この前は顔をやられました。
だから言ってるに、和室に行くし猫に近寄るし居間の方へ連れて来てもまた行く。
精神的に疲れました…。
1度保護した猫を今更、子供が出来たから要らないなんて無責任出来ないし、母子寮に越すとか、実家の近くの部屋に暮らすとか出来ません。
もうどうしたらいいんでしょうか…
【写真に猫に引っ掻かれたものを載せます。】
- RIMA(4歳4ヶ月)
コメント

さらい
一才のこに近づくなというのが、無理だと思いますが、、

ニャン太郎
猫長年飼っています。
実家も含めると20年ほど一緒に暮らしていますが、
こんな事されたら、猫にキレます…💦
かなり気性の荒い猫ちゃんですね💦
去勢ができないと、夜も暴れまくりませんか?💦
私なら他の病院へ行って、本当に去勢が出来ないのか
など聞いてみます😭
あと、1歳の子が近づくのは猫好きだからでしょうか…?
うちの子はヤンチャですが、猫がシャーとなれば、急いでゲート(ベビーゲート)に避難しています💦
もうされているとは思いますが、シャーとなれば
部屋に鍵かけて10分ほど篭ったりしますかね。
うちの近くは内視鏡で去勢ができるところもあるので
動物の総合病院とか探されてはどうでしょうか?
-
RIMA
夜鳴きというか、サカリ?なのかずっと夜アオーンって鳴くし、ドタバタ凄いですね…
祖母にもいきなり引っ掻かいたりします…
他の病院で聞いてみた方がいいですね…
評判良さそうな病院探して見ます。- 7月10日

ママリ
1歳じゃまだわからないですよ…💦
-
RIMA
そうなんですか😢- 7月10日

はじめてのママリ🔰🔰
その年齢の子に近づかないよ、は中々難しいと思います…近くに引っ越せないのは金銭的な問題でしょうか?
-
RIMA
そうですね、恥ずかしい話し無計画に子供産んでしまってうちで見よう。と両親が言ってくれたのでここで甘えてるんですが、とても2人でやっていけません…。
最初から無理と言うのも、母親としてどうなのって思われるかもですが…- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰🔰
パパは何をされてるんでしょうか?
文面から一緒ではないのかな?と察しますが力になってもらうことは難しいですか?
確かに1歳でも指示が通る子はいるかもしれませんが、興味を示しているものを静止するのはほとんどの子が難しい気がします💦- 7月10日
-
RIMA
2行目に書いたのですが、シングルマザーです。
DNA上の父親は、子供が出来と時に他に支払いがあるから無理。と言って私の家から車で1時間くらいの距離のとこに住んでます。
一緒に住めないと言われ、別れました。
動くぬいぐるみと、勘違いしてるのが足を引っ掻かれそうになっても笑ってます…- 7月10日

ママリ
猫については詳しくないのでわからないのですが、飼い猫でも引っかかれると病気とかになっちゃう可能性もあるんですか?
もしそういう可能性はなくて、ただただ傷の問題なら、少しくらいやられちゃってもいいんじゃないかなと思ってしまいます💦
多分傷は治ります。
(上の子も保育園で散々引っ掻かれましたが、傷は残っていません)
なのでストレス溜めるくらいなら、物理的(部屋などを)離すか、まぁいっか、って思えるようになるかどちらかですね。
1歳に言ってもわからない、という上の方達の意見もありますが、1歳でもわかる子はわかると思います🤔
-
RIMA
病気もそうですが、顔をやるくらいだからもし目をやられたら?って思うんです。
だから、皆で気をつけたり危ないよ!って教えて、猫から離してるんですけど動くぬいぐるみと勘違いしてるのか近寄りに行くんですよ(´・ ・`)
寝室も、今に比べたら走り回れるスペースがないし、家にいる時間寝室でいいのか?って感じですし…- 7月10日
-
ママリ
猫については詳しくなくて💦
そこまで危ないと周りが判断する状況なら、寝室にいさせた方がいいんじゃないかなと思います🙆♀️
走り回るのは支援センターや公園で十分かと😊
うちの娘は危ないよとか、見るだけねとか、割と早めに理解できるようになりましたが、
上の息子は好奇心の方が勝るみたいで、全然我慢できませんでした💦💦- 7月10日
-
RIMA
いえいえ!!
これも言い訳になるんですが、靴履くのが嫌いで公園や外にいくのはベビーカーか抱っこ紐になるしそれもまたとやストレスで💦
結局、家に居ちゃうんですよね(´꒪⌓꒪)
外で遊べばいいのに…と思うんですけどね…
男の子ってやっぱ、好奇心旺盛なんですかね…- 7月10日

咲や
とりあえずフェンスかなんかで猫と空間を仕切ることは考えられませんか?
大怪我する前に、対策できないではなく、対策しないと取り返しつかないことになることもありますよ😣
-
RIMA
やっぱ、何とかするしかないですよね🥲 ありがとうございます- 7月10日

退会ユーザー
猫を別室に移せない理由は何でしょうか?🤔お家それぞれに事情はあると思いますが、物理的に猫とお子様を引き離さないとお子様が大怪我してしまうかもしれません😢
-
RIMA
仏間に猫置けば、あちこち倒したりするからです。
父方の祖父母の仏壇なんですが、父は扉?を閉めたくないし猫入れるのは拒否してます。
祖母の部屋には既に祖母が保護した猫がいるので、戦争になります…- 7月10日

はじめてのママリ🥐
猫の爪をこまめに切ることはできていますか?猫は爪を研ぐのが習性なので結局は先が尖っていくものですが、爪が尖っていなければ深い傷にはなりにくいように思います。
-
RIMA
こまめに切れてないです😭
猫の爪から気にしてみます- 7月10日

きき
うちも猫います!
わりと攻撃的なタイプです。
小さい子にはなかなか伝わらないですね💦
猫ちゃんがリラックスできる場所を増やせませんか?

mam
猫ちゃんの逃げ場はありますか?
昨年まで家で飼っていた猫は、子どもが寄ってきたらキャットタワーや椅子の上に避難してました😅
それでもしつこく触って引っ掻かれたことはありますが、子どもが猫に近づく時は、嫌がってないか親が見張るようにはしてました。
-
RIMA
子供が届かない、冷蔵庫の上や窓辺とかあるんですけど母がいると息子と取り合いじゃないけど凄いんですよね…- 7月10日

ちびまる
腎臓の数値が悪すぎて麻酔をかけられない状態なんだと察します。ちなみに、猫の去勢は内視鏡は使わない(睾丸が2つとも出ていれば)ので、どこの病院に行っても似たようなことを言われるかと。
まずは爪切りしましょう!猫にとってはストレスでしょうけれど、人間のダメージが相当減ります。目もそうですが、飼い猫でも引っ掻き傷から蜂窩織炎になることもあるので要注意です。
お子さんも猫さんも、お大事になさってください。

ママリリス
猫にとってストレスでしかないので鳴くのかもしれません。
ベビーサークルなどで猫と隔離できるスペースを作るのが一番だと思います。
猫が安全な高い場所を複数作るといいです。
子供への声かけは、猫が嫌がってるから近づかないであげて、とか、猫ちゃん眠そうだからそっとしてあげて、とかの方がいいかなと思います。
近づくなら強制連行してでも猫ちゃんを守ってあげないと。
お子さんを守るというより猫ちゃんを守ってあげるというのが正解です。
怖がって攻撃してるので。
あとは、優しくなでてあげるというのを、子供をだっこした状態で子供に教えてあげるといいと思います。
ここからそーっと見てようね、とか、ある程度距離感を教えていくのと、それができない間は物理的に近づけない空間を作る事です。
猫が引っ掻いたりするのは、遊び足りなかったり、人間が人の手を相手に遊ばせたりしれきた事が原因だったりします。
家の中で子供に靴を履いて過ごすことに慣れさせていったりもしていかないと、体力もて余して余計に猫に執着しちゃってるかもしれません。

はじめてのママリ🔰
居間ではなく自分達の部屋に籠ることはできないんですか?
それかお外が嫌いなら、日中は児童館へ行くとか?
あと、お仕事をされて保育園へ預けられては?☺️

ちーこ
我が家も猫3匹飼ってますが、1匹ずつゲージを用意してます!
息子もいてぃごさんのお子さんのようにしつこく追い回したりしますが、みんなそれぞれ自分のお家(安心できる場所)があるのでそこに逃げ込んでます。
猫ちゃんだけの安心できる場所はありますか?
もしなければ三段ゲージなどの広めのものを導入するのも一つの手だと思います😊

ワーママ🌻
ベビーサークルをご購入されてはどうでしょう😀
RIMA
そうなんですか😭
やっぱ、okー!って分かるのはまだ先ですか…
さらい
はい。無理です
さらい
そこを何とかしてあげることが親、大人の役割です!