
10ヶ月の子どもがスプーンで上手に食べるのは個人差があります。周りと比べず、子どものペースで成長を尊重したいけれど、同居中の実母との関係が難しいと感じています。実母の否定的な意見に不安を感じています。
10ヶ月の子ってもう上手にスプーンで食べますか?
もちろん個人差はあると思います。
実母と同居中なのですが、自分の子ども(私たち)が余程言うことを聞くタイプだったのか、
私の息子にもっとお利口に食べて。と言ったり、お利口に食べないと一緒に外食行けないよ。と言ったり、なんだか見ていてかわいそうです。
息子もまたわんぱくなタイプで掴み食べが大好きで、皿をひっくり返したりスプーンを舐めたりしてぐちゃぐちゃに食べてはいるので、実際外食しようと思うと大変だろうなとは思うのですが、何事も経験だと思うんです。
実母はいつも否定的で、何かと私たちの赤ちゃんの時はもうできていた。と言うので、最近もスプーンを持たせ始めたら、この子はダメだわ。とすぐに言います。
本当に10ヶ月でスプーンを使いこなせる子ってどれくらいいるんでしょうか。
私は周りと比べたくないタイプなので正直この子の思うようにやらせたいのですが、同居って難しいですね。
- はじめてのママリ(3歳6ヶ月)
コメント

ママリ
早いと思います💦息子は1歳半前から上手に食べ出しましたよ(^^)
お母さん…可愛いお孫さんのはずなのに当たりが強めですね💦

ぼみ
10ヶ月なんてスプーン持てれば100点満点ですよ!
上手に使えるようになるのは早くても1歳2ヶ月とか…
うちの子達は10ヶ月で手づかみばっかりでした。
スプーンが上手になったのは1歳半くらい?
でも手づかみもしつつでしたよ。
-
はじめてのママリ
スプーンが持てれば100点満点...とても励みになります😢ありがとうございます。
うちも今まさに手づかみ食べばかりで、これもまたこの子はぐちゃぐちゃに食べるからダメだねと言われてしまいます。難しいです。
一歳半で掴み食べをしながらスプーンを使って食べていたとのことで参考にさせてもらいます!- 7月10日

kitty
10ヵ月なんてー💦
うちの息子はその頃は手づかみで周りにたーくさん散らかしながら、食べていましたよ😅
それでも、自分で食べられてえらいねー❤️と思っていたくらいです🤣
スプーン使って食べられるようになったのは1歳半頃ですが、それでもまだ上手に?キレイに?というと、うーんという感じでした😂
うちの実母も同じような事を言いますよ😅
お漏らしも一回もしたことなかった!とか(笑)
思い出や自分の育児が美化されてるんだろうなーと思って、聞き流しています😁
-
はじめてのママリ
同じくで安心しました。
やはりみんなそうなんですね。
比べたくないとは思いつつも、みんなそう言う道を通ってきたのだなと話が聞けると安心してしまうものですね🥲
私も聞き流せるように努力したいと思います💦- 7月10日

k
仰るように、何事も経験です!
手で食べるのも、手でネチャネチャやるのも、感触や温度を自分の肌で触り、色んな事を吸収しています。
お母様は、子育ての記憶が風化してきてるでしょうから、良くも悪くも色々忘れてるんですよきっと。
(ご自身も、我が子が新生児期のことを事細かに覚えてなくないですか?よほど嬉しかったことや大変だったこと以外は、「あーそうだったっけ?」って感じだと思います)
あとは、汚れますからね。
見た目もどーしても汚いし、後片付けも大変だし。
そういう時期だと思って、大人は付き合うしかないですよね😅
うちの末娘は1歳になりましたが、手づかみ興味もなくいつも口パカって空いて食べさせてくれるの待ってますよ。苦笑
ちゃんと興味を持って食と向き合う精神があってとても立派なことだと思います🙌✨
-
はじめてのママリ
そうですよね。
ねちゃねちゃしているのも最近は実母からぐちゃぐちゃにして早く片付けたら?と横から言われる影響もあり、だんだん私もご飯のお皿を下げてしまったり感化されてしまっていたなと気付きました...
新生児期のことたしかに私は明確に思い出せないです💦
手づかみがに興味がない子も多いみたいですもんね!😊
みんな最終的にはお箸にたどり着いてご飯も食べるようになるので私も息子の興味を削がないようにサポートしていきたいと思います!- 7月10日

らら
下の子今練習してますが全然ですよ!上の子も1歳半くらいからでしたが3歳なっても手づかみで食べてることありました😅外食大変なのはみんなそうじゃないですかね🤔
この子はダメだわって、かなり傷付きますね💦私なら、比べられてダメって言われて子供かわいそうやない?私も傷つくしやめてって怒っちゃいそうです…
昔の記憶だから正確じゃないと思います🥹
-
はじめてのママリ
一歳半頃からと皆さんの声が多く少し安心しました。
何度も実母には伝えたりするのですが、なかなか伝わらずで😭伝えると息子の前でも喧嘩口調になる人なので同居の洗礼が止まりません、、、💦- 7月10日

きなこ
まだ持たせたことすらないでーーす🥹👌
この子ダメだわって言われたら、うんダメだからもうご飯一緒に食べるのやめよ〜って言っちゃいそうです🥹
-
はじめてのママリ
私も正直まだ持たせる予定はなかったのですが、掴み食べが好きな息子を見ているのに、スプーンで早く食べれるようにならなきゃね。とクドイくらい言われて購入しました😥
息子はあまり実母になついていませんが、ご飯を一緒に食べているときは実母が見ているとニコニコしているのでなんとも距離感が難しいなと感じています💦- 7月10日
はじめてのママリ
一歳半頃からが平均のようで少し安心しました💦
否定的な発言を息子にされるのがなかなかやめてもらえず悩ましいです。