※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が注意されると反抗的になる4歳児の対応について相談。反撃が続き、困っている。同様の経験がある方や専門家のアドバイスを求めています。

4歳児、同じくらいの歳のお子さんお持ちの皆さん何か注意したらその後反抗的な感じになりませんか?どう対応してますか?
 

子供が最近、ちょっと1個でも何か注意すると報復のような感じでそれ以降の時間ずっと何か言って反撃してきます😭 しんど過ぎます。

今日は夕飯の時、ダラダラ食べててだんだん食べなくなってきたので、私「食べないならもうおしまいしようか?」→娘「食べる」→すぐまた食べずにお茶用にコップにさしてたストローで遊び出す(突然ストローいる言って、今日だけさしてました💦)→私「ストローは置いておこう、今は遊ぶじゃ無くてご飯食べるよ」→娘 ストロー取り上げられて不服そう→この後から娘の無茶な反撃が始まります😩💦

突然食事中髪が落ちてこないようくくっていた、髪ゴムを触って「このゴムじゃない方が良かった!」と言い出しました。

その後もずっとこんな調子のオンパレード。
オモチャ片付けの時間に一緒に片付けてて、私がおままごとの片付けをしてると「そっちじゃない!」

寝る準備済ませてリビングから寝室に移動する時、私が先にドア開けて廊下に出て娘が後ろから来てたのに「ドア閉めて!」(普通後から来る人が締めますよね?😅いつもはこんなこと言いません)

風呂場に窓があるんですが、夜間も開けてないと最近カビ生えるから、開ける代わりにお風呂場のドアの内側に泥棒に入られないように洗濯カゴとか置いてストッパーみたいにしてるんですが、私が今夜もそれを置いてたら「それやめて!」

階段登る時もこちらに対して「その登り方じゃない!ママはこっち歩いて!」

とにかく普段何も言わないようなことに対して無理やり文句を言ってくる感じで💦その間私はなるべく怒りたい気持ちを抑えて、どうにか娘が気持ちリセットしてくれないかとなるべくこちらは気持ち切り替えるようにしてたんですが…

読み聞かせの絵本の時にはいつも娘が選んだ本4冊位を私が手元に並べ、「どれから最初に読む?」というのがお決まりの流れなんですが、今日は同じことすると「全部並べなくて良いのに!」

絵本読んでる最中ももちろんクレーム😩

全ては思い出せないですが、ここに書いてないだけで他にもまだ文句の嵐で…もう堪忍袋の尾が切れて「もう、ママ今日は絵本読めない、ごめん、ママもずっとやることやることに文句言われて心がつらいわ、今日はもう無理だからこのまま寝よう」と言って絵本中断して絵本読みませんでした😂ストライキしました💢

娘は勿論「読んで欲しい」と言ってましたが、大人気ないと思いつつも私だって心があるんだ、もういい加減しんどいわ!と思って応じませんでした。それだけでなく、「どうせ読んでもまたママなんか言われるでしょ?もう今日はママも辛いよ」と言いました。ほんとに疲れました😭💦


同じように何か注意するとその後の態度がこんな感じで反撃してるくる感じのお子さんいますか?皆さんどんなふうに対応してるのかとか、早く治める方法などあったら知りたいです💦 先生など保育に詳しい方のご意見も頂けたら有り難いです😭💦

コメント

みんみ

保育士をしています(*^^*)

発達の話になり、申し訳ないのですが
4歳児〜5歳児は(周りから見ると)反抗期にあたります。
お子さま視点からみますと「葛藤期」です。

理由としては
3歳頃までは自分の世界を中心に過ごしますが
4歳児になると少しずつ周りの様子が見えてきます。
それと同時に相手の気持ちに気づくようになります。

ただ、相互の気持ちの擦り寄せの経験がまだなく
「自分の気持ち」と「他人の気持ち」の違いに戸惑いを感じています。
たくさんの葛藤の場面を過ごすことで
自分の気持ちに折り合いがつけられ、相手の気持ちを受け入れるようになります。

保育園では友達とのトラブルが多くなる年齢です。
園ではお互いの気持ちを整理し、伝え合いながら譲り合うことを覚えていきます。

家庭でもはじめてのママリ🔰さんにも気持ちがあることを伝えていく場面をどんどんつくってください(*^^*)
ストライキも大丈夫です✩.*˚

ただ、お互いの気持ちが落ち着いた時に
「お母さんはこの言葉が(具体的に伝えてください)嫌だったよ。○○ちゃんはどんな気持ちだったのかな?」と
話し合う時間をつくってもらえたらと思います。

はじめてのママリ🔰さんが我慢しすぎることなく
お子さまと話し合えるといいな、と思います❁⃘*.゚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からのご意見、非常に有り難く参考になります😭💦 娘は今葛藤期にいるのですね。確かに「自分の気持ちと相手の気持ちの違いに戸惑いを感じる」普段の娘を振り返るとそのように見てとれる気がします。

    幼稚園でもまさにその感じで、春から新しいクラスになり、お友達とのトラブルめいたことを聞くことが出てきました。去年には無かったことです。

    ストライキ、大丈夫なんですね💦私自身が結構自分自身を責めてしまうタイプなので、やったらやったで本当によかったんだろうか… 大人気ない… 周りのみんなはもっともっと上手にやってるんだろうな… などとドツボにハマってました😭 

    娘は翌朝になるとケロッとしてるタイプ… ではなく😱 結構翌朝もしっかり覚えてて機嫌悪く朝からスタートタイプなので💦また明日タイミングを見計らって話し合ってみたいと思います。

    これまでも幾度となくあったので、これからも同じような状況は予想されるんですが、同じようなことが起きた時、(怒られた後に無茶な指示を繰り返す等)なるべく自分の我慢の許す限りはその要求は受け入れた方が良いのでしょうか?😞 それとも、無茶な要求は受け入れるのではなく自分が怒られて嫌な気持ちになるのはわかるけど、その嫌な気持ちを相手に返すのは違うんだよって都度諭す方がいいんでしょうか?😭💦

    • 7月10日
  • みんみ

    みんみ


    子どもたちとの関係は
    「大人(先生)」と「子ども」ですが
    対等に接するようにしています☺︎︎
    大人が我慢すればいい、というのは
    子ども扱いしていることになり
    逆に失礼だと考えています☺︎︎
    ひとりの人間として尊重しながらか関わっています✩.*˚

    ですので、ご自身を責めることはないですよ✨️
    はじめましてのママリ🔰さんにも
    気持ちがあるということをどんどん伝えていってください😆
    それが友達の気持ちへの気づきになり、
    人間関係を学ぶことへと繋がっていきます❁⃘*.゚

    関わりや振り返りの中で
    子どもたちの思いを否定することはしませんが
    「他にどんな言い方があったかな?」や
    「その言い方は先生悲しかったな」と話をしています(*^^*)

    お子さまは機嫌が悪くとも
    本心ははじめましてのママリ🔰さんが大好きで
    甘えたい気持ちでいっぱいだと思いますので
    落ち着いたタイミングでお話できたらいいですね(*´ω`*)
    4歳児さんともなると数日前の出来事も覚えるようになってくるので
    時間がかかってからの振り返りでも大丈夫です。

    無茶な要求は受け入れなくて大丈夫です。
    お子さまとしては「お母さんはどこまで私の要求を叶えてくれるのかな」と試しているところもありますので
    「お母さんの限界はここまでだよ」と伝えて🙆🏻‍♀️です。
    落ち着いているときであれば
    「AかBだったらできるよ」と
    選択肢を与えるのもひとつです。
    「自分で選ぶ」ことで納得することが多いです。

    嫌な気持ちを相手に返す=八つ当たりですので
    ほかの方法での解消法を伝えるようにしています。
    (保育園ですと、園内を散歩する・園庭を走る・ボールを投げて発散する・トランポリンを跳ぶ・トイレにこもるなど)
    お子さまご自身もイライラ、モヤモヤをどう解消したらいいか分からず
    はじめてのママリ🔰さんにぶつけていることと思いますので
    お子さまに合う解消法を見つけられたら
    お互いに楽になると思います❁⃘*.゚

    たくさんお伝えして申し訳ないのですが
    私で力になれることでしたら
    また教えてください♪

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非常に勉強になります!✨
    子供を1人の人間として尊重しながら関わっていくんですね。みんみさんのような先生が付いてくれるクラスのみんなは本当に幸せですね😭💦💓

    私が自分の気持ちを伝えること、責めてしまっていましたが、プラスに考えて、そうすることがお友達との関わりの練習であったり気付きになれるのだとしたら責めることも少なくなりそうです!😊✨ いつも我慢して、その分反動でやや感情的になってしまっていたと思うので、その前の段階でちゃんとこちらの気持ちも伝えてみようかなと思います。

    時間が経ってからの振り返りでも大丈夫とのことで安心しました。娘は結構直下型で癇癪スイッチが入ってしまうことも多いので、中々その場や直後では話し合いにならないことも多く😓 でも時間が経ってからでも話せそうなタイミングを見計らって声かけてみようと思います👧

    娘は園では癇癪が出るとかはあまり聞いたことがなく、それも園だと発散する場が多く存在することも理由の一つなのかもしれないですね😊娘自身もきっと園では色んなこと頑張ってるんだと思うんですが、運動とか、走り回ってることも自分の気持ちの発散にも繋がっているのかもしれないです。そう思うと家の方でも発散できる何かないか考えてみたいと思います😌✨

    とんでもないです、逆にこんなに沢山の気付きを貰えて本当に有難い限りです。何度も読み返して、今後の娘との生活に役立てたいです😭✨
    本当にありがとうございます。また悩んだ時は是非ご教授いただけたら幸いです😊✨💕

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご無沙汰しております。その節は色々と教えてくださりありがとうございました😢✨
    娘は現在6歳になりました😊

    最近もまた少し悩むことがありまして、みんみさんにお話できたら…と思ってコメントさせていただきました。もしも、もしもお手隙な時間がある時がありましたら教えていただけたら大変嬉しいです😢💦

    娘がいけないことをして、でも謝れなかったり素直になれなかった時どんな風にこちらが切り返せばいいかがわからず困ることがあります😓(私自身、子供地味ててすみません😭)

    これは一例なんですが、子供が危ないことをしててそれを止めるように叱りました。すると、子供は叱られたこと自体にイライラして、話してる私の体を蹴ってくるんです。(椅子から椅子に渡り歩くように乗り移ってて、移る側の椅子はローラーが付いているタイプで危なかった、一度ちゃんと降りてから座りなさいと説明していた)説明してると私の身体に足を当ててきて蹴ってくるんです。もうこの展開はほんとにしょっちゅうで。叱られるとそのフラストレーションを私に体でぶつけてくる感じです。それで更に怒られるみたいな展開になります😓

    実はあれから子供自身がグレー(園に検査勧められ検査しました)ということもわかり、普段から注意されることも多くストレスも多いのかもしれません( ; ; )

    「痛いからもうやめてね」などと話してもムキーッ!!😤みたいな感じで火に油で益々感情露わにすることもありますし、私も落とし所(どう決着をつけたらよいのか)がよくわからなくなる時があります。

    以前教えて頂いた時のように時間をおいて話をすれば「あの時はごめんね」のようにわかってくれることもあるのですが😞いけないことをして叱っていて、でもその事を謝ったり認められない場合どのようにその場を一旦収束させるのが正解なんでしょうか?

    叱られた内容のことも、蹴ったこともその場で謝れないことはおろか逆に「悪いと思ってない」みたいな言い方をされた時、その後直ぐに「じゃ、この話は一旦終わりね!」と言ってこちらが180度切り替えて全く元の状態に戻すとなると、さっきまでしてたことを許してるかのような気持ちにさせてしまう気がしてこちらも中々明るく何事もなかったように振る舞うことができません😣💦 自分自身が謝れないことに対して許せない気持ちもあるのかもですが。子供に「謝らなくていいんだ!悪くないんだ!」と思われるのでは…と思い中々ニコニコ切り替えられません。

    叱って、ごめんねと言えない、或いは悪い事だとすら思ってない!みたいな言い方をされた時どんな風に返し、その後どんな風に過ごすのが良いのでしょうか…? お忙しい中ご連絡してすみません🙇ほんとにもしお手隙の時があればで結構です。教えていただければ嬉しいです😢

    • 1月23日
  • みんみ

    みんみ


    ご無沙汰しております(^^)
    再度コメントしてくださり嬉しいです💡´-
    (前回、私で止まっており申し訳ありませんでした)

    文章を拝見したのみで判断するのは申し訳ないのですが
    私が以前、年長児で加配を受け持ったADHDのお子さまと様子が似ているかな、と思いました。
    (以下Aくんとします)

    Aくんは衝動性があり
    後先考えずに行動する性格、
    また、謝るのが苦手、というお子さまでした。

    1年間関わる目標として
    ・出来事を振り返り、どうすればよかったかを考える
    ・相手がいるやりとりの中でダメだった点に気付き、本人なりに謝罪しようとする
    を掲げていました。

    ・振り返り〜
    に関しては
    絵や文字にすることで理解しやすいお子さまでしたので
    ホワイトボードやメモ帳を常に持ち歩き
    「やってしまった」後、気持ちが落ち着いてから
    絵や文字で振り返るようにしました。

    この時に気をつけたことは
    「先生は〜思ったよ」と伝えるのではなく
    「Aくんはどう思ったかな?」と
    まずはAくんの気持ちを主体にすることです。
    「僕は〜したかったから悪くない」という気持ちも
    「Aくんはそう思ったんだね。じゃあ他のお友達はどう思ったか聞いてみよう」
    とその場にいた友達を呼び、
    友達の気持ちをAくんに伝えるようにしました。

    当然、「私は危なかったと思う」「僕は嫌だった」とAくんの行動を批判する話が出てきます。
    Aくんは自分が否定されるとひとりになれる場所に逃げることが多かったです。

    ですが、友達の本音をぶつけられることも経験ですので
    あえてそういう場面を作っていました。

    ひとりになってしばらくすると気持ちが落ち着くので
    「今どんな気持ち?」「どうしたらよかったかな?」「次はどういうことに気をつける?」(気をつけることが大切でできなくても構いません)と振り返る、の繰り返しでした。
    気をつけることができたら
    「前の話覚えてたんだね!気をつけることができたね!」と声を掛けると尚いいかと思います✨️

    例であげられている場面でしたら
    手が出始めたら、はじめてのママリ🔰さんご自身がその場を離れることをおすすめします。
    もしくは、お子さまがクールダウンできるような場所を家の中に作ることも効果的だと思います(お母さんとお話できるようになったら出てきてね、と声を掛け、お子さまのタイミングを待ちます)。

    火に油と書かれているように
    興奮している状態では話を受け入れる余裕はありません(><)
    もしくは「悪いことをした」と分かっているのに
    更に責められた気持ちになっていることもあります(><)

    再度向き合うときには
    間に乗り越えられないよう椅子などを置いて
    手を出せない状況をつくり、話します。
    視覚で伝わりやすいようでしたら
    👊❌と書いた紙を見えるところに置き、話すのもおすすめです(^^)

    「大きな声を出してごめんね、びっくりしたよね。○○ちゃんが怪我したらお母さん悲しいからつい出してしまった」と先に謝るのもひとつです✨️
    私も危険な行動を止める際に
    大きな声を出し、びっくりさせてしまい、そのことについてAくんに怒られたこともありました😅
    先にお子さまの「モヤモヤ」を解決すれば
    すんなり話を受け入れてもらいやすくなります.•♬

    ・ごめんと言えない
    に関してですが
    Aくんも当初は「僕は悪くない」と言っていましたが
    先程上記に書いた、友達と向き合う場面を繰り返すうちに
    「僕が悪かったけど謝りたくない」
    →「僕が悪かったから謝りたい。でも謝れない」と気持ちの成長が見られるようになりました。

    信頼関係が築かれた大人には
    「謝りたいけど謝れない」と素直に言えるようになったので
    「じゃあ先生もお手伝いするから一緒にごめんねって言おうか」と提案すると
    一緒に謝るようになりました。
    言葉で伝えることが難しい時は
    「手を繋ぐとか、頭を撫でるとか、ぎゅーって抱きしめるとかでもいいんじゃない?」と提案し
    Aくんに伝え方を決めてもらいました。
    私は行動の補足として「さっきのこと、ごめんね、って思ってるんだって」と仲立ちしていました。
    頑なに「ごめんね」が言えないAくんでしたが
    次第に気軽に「あー、ごめんごめん」と言えるようになりました✨️
    スモールステップをの積み重ねはいつの間にか大きな成長に繋がると実感しました(*^^*)

    はじめてのママリ🔰さんとのやりとりの中でしたら
    「言葉で言えないんだったらごめんねのぎゅーしようか?」など試されてはどうかな?と思います😊

    また「謝らなくていいんだ!悪くないんだ!」と思われるのでは...
    とありますが
    大人の世界でも
    1つの出来事に
    「これは謝ることだ!」「これは悪くない」と意見が分かれるものです。
    「悪い」「悪くない」は周りが決めるものでなく
    本人が「謝る」か「謝らない」か決めるものだと思っています︎✿·͜·

    長々と申し訳ありません🙇🏻‍♀️
    補足等しますので
    分かりにくいところがあれば
    教えてください.•♬

    • 1月23日
  • みんみ

    みんみ


    追加コメント失礼します🙇🏻‍♀️
    「謝らなくてもいいんだ」ののところですが
    回答違いだな、と思い直し
    再度コメントいたします。

    親心としては子どもには謝れるひとになってほしいですよね😭

    謝れるようになるかどうかは
    やはり「経験」でしかないかな、と思います...

    謝らないと気持ちがモヤモヤしっぱなし→謝ろう
    謝らないと家族や友達とギクシャクしてしまう→仲直りしたい→謝ろう

    などといった気持ちの流れを経験することで
    謝った方が自分にとっていい、と学んでいくのだと思います。
    謝らないから罰を与えるのとは違いますが
    お子さまが謝らないことで
    「お母さんはまだ許せてないよ」と気持ちを示すことはいいのかな、と思います😊

    何度もすみません🙇🏻‍♀️

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!間違えて1番下にお返事を載せてしまいました😭💦

    • 1月25日
  • みんみ

    みんみ


    すみません💦
    私も下にコメントしてしまいました(><)

    • 1月30日
M

4歳の壁で調べてみて下さい✨

うちの子も大変ですが、4歳の壁とわかって割り切れました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!4歳の壁知りませんでした。それどころか、ずっと4歳は「天使の4歳」だと思ってきたので、こんな風なのは私の育て方のせいなのかなと悩んでました😭💦 4歳の壁ということが原因とわかって良かったです。昨夜も色々みてみたんですが、今日もまた時間見つけてよく読んでみます📱

    • 7月10日
ジジ

うちの子も毎日反抗してます😆

お風呂はママが先に洗い終わったらあかん、バスタオルは自分がとってあげる、普通に喋ってただけなのに「そんなん知ってんで!」とよく言う、階段はママが前を歩いたらダメ、歯磨きも自分が1番に終わらなければいけない、、、色々あります。
一つでも私が先にやってしまったもんなら、わーぎゃー騒いで「許さない!」とぷんぷん。
めちゃくちゃ後悔します😂

幼稚園ではルールを理解してお友達が叱られる様子を間近で見たり、自分も注意を受ける経験を重ね、少しずつですが我慢したり譲ったりができるようになってきています。
その反動で家ではヤバいですが、できるだけ本人のペースに任せるようにしています。

「○○しなさい」は禁句で見守る時間を意識したら、私がそろそろやって欲しいな〜と思った数分後には息子が自ら動き出していることもあり、「言われなくてもできるオレ」を尊重しています。

もう大きくなったから手が届く、大人やから辛いの食べられる等の発言も増え、子ども扱いしてほしくないんだろうなと思います。

口はどんどん達者になりますが、まだまだ子ども。あかちゃんの頃に比べれば肌が触れる時間もずいぶん短くなったなと感じており、寝る前のマッサージで照れながらも落ち着きを取り戻すこともあります。

ママには自分とは違うママの気持ちがあることも気づいている頃だと思うので、もういい加減しんどいわー!も全然有りだ思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう我が家を見てるような感じです😭同行が似てます😂
    ジジさんのお子さんは「許さない!」と仰るんですね。我が家は「ママ意地悪!」が決め台詞です😱

    これは、私の時みたいに何か怒られたり注意された後に発動する感じでしょうか?常時でしょうか?😵

    寝る前にマッサージしてるんですね!お優しい😭💓私は絵本読むので精一杯です〜💦 ジジさんは、無茶振り発動した時はとりあえず全部受け入れますか??

    • 7月10日
  • ジジ

    ジジ

    ママ意地悪!も、ママうるさい!もよく言います😆
    とくに注意された時に発動、一つ思い通りにいかないとヒートアップしますね😇

    でも逆に、一つ叶えてあげると気がすむこともあるんです。
    例えば晩ごはんの後でザリガニ釣り行きたい!とか言い出したら、頑なにダメと言うより「今日は特別!ママがおしまいって言ったら帰るよ?帰ったらすぐお風呂入ろうね」と言ってザリガニ釣りさえすれば、穏やかに布団に入れる日もあります。

    ごはんダラダラ食べる時は環境を変えて、お弁当箱に詰めてレジャーシート敷いて食べたり、
    子にとって予想外のことをあっけらかんとやるといつものキレキャラを忘れる時間もあります。

    ママこれできひんねん、手伝ってくれるー?とか、
    ママしんどくてやってあげられへんの、ごめんね。と謝ったりで気がすむことも。

    無茶ぶりを全部叶えることはしません。こちらのスイッチが切れたら死んだふりです😆
    めちゃくちゃに泣いていても、薄目で様子見て10分もすれば代替え案を提示してきたりします。
    泣くことも大事だと思っていて、折り合いをつける練習にもなるかな〜って思うようにしてます😊

    • 7月10日
なめこ

ありますあります!!!
うちは私にはあまりしませんが、旦那に怒られると、ものすごい目で睨んでます💦
第一次反抗期らしいですよ〜😂こんな小さいくせに反抗期って笑っちゃいますよね😂笑

子供なりに色々葛藤があったり、感情コントロールが難しい年頃なのかと思ったりはしてますが、それでもやっぱりムカつくことはムカつくので、私も怒ってばかりでした😭ここ2.3ヶ月で嘘のように落ち着きましたよ!4歳の壁を通りこして、天使の5歳になった!って感じです☺️💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんが主な相手になってるんですね😭💦 そうですね、本当にその通りです。頭ではそういう年頃なんだとか理解してあげなきゃと思っても、親だって人間ですよね😂サンドバックになり過ぎたらほんとに疲弊します💦

    息子さん落ち着かれたんですね😭羨ましすぎます✨ 本当によかったですね!我が家も時期が来たら落ち着きますでしょうか😖✨待ち遠しいです😂

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

お忙しい中こんなにご丁寧にお返事をくださり本当にありがとうございます( ; ; )

以前受け持たれていらっしゃった園児さんと様子が似ているのですね。お返事の中でみんみさんが仰っているA君の特徴、ほんとに似ているところがチラホラ見えます👀 視覚的な情報が理解しやすいという部分も我が子も病院や発達センターでの検査結果の説明の時に言われました。

みんみさんが下さった言葉の中に沢山のヒントが詰まってて本当にありがたいです。焦らず、スモールステップで少しずつ少しずついけばA君のように一年後大きな変化となって現れるかもしれないとの希望も貰いましたし、先にモヤモヤを解決だったり言葉で伝えることが難しい時はギューと抱きしめる、手を繋ぐなどの代替え手段でも表すことができると言うことも目から鱗でした。その場にいるとどうしてもお互いに詰まってしまって視野が狭くなってしまうのですが色々な気付きをくださりました。本当に感謝です🥲🥲💦 手が出そうな時に絵で🤛❌という見せて示すというのも思いつかなかったのでやってみたいと思いました✏️

A君は謝れなかった最初の頃は、振り返りの場面で「僕は悪くない」という返答が返ってきた時、みんみさんはそれに対してどんな風に返答してましたか?
もしそのA君の返事を受け止めるとしたら、もうその話に関しては一旦そこでお仕舞い(リセット)にして、次の遊びだったり別のことにスイッチ切り替えて移る〜という流れになるのでしょうか?良かったら教えてください😢💦

みんみ

お返事が遅くなり申し訳ありません(><)

「僕は悪くない」という返答が返ってきたときは
「そうなんだね」とまずはAくんの気持ちを肯定しました。
(自己肯定感が低いのも課題点だったので、とにかく全てを受け入れていました)
肯定した上で「じゃあその場にいたお友達がどう思っていたか聞いてみるね」と
私自身が友達の気持ちを聞き、
Aくんの気持ちが穏やかなときに
「さっきの話だけど、○○ちゃんはこんな気持ちだったんだって。覚えててね〜」と雑談のように伝えていました。
聞けそうな時は「この気持ちを聞いてどう思った?」と話をぶり返すこともしていました。
遊びながら会話をすることもありました☺︎︎

相手の気持ちを耳に入れておくか入れておかないかでも違ってくると思います(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそバタバタしておりお返事遅くなりすみません!みんみさん、いつもお忙しい中ご丁寧にお返事をくださりありがとうございます😭✨

    A君は自己肯定感が低めだったんですね。そちらも我が子と凄く重なります。とにかく全てを受け入れるようにされてたんですね。私もどうしても先々の心配とか焦りが出てしまって口を出してしまったり注意してしまったりするんですが、自己肯定感どんどん低くなっているだろうな…とわかってはいるものの中々うまく行かず。。A君の親御さんもみんみさんのような先生が日々関わってくれて愛情をもって接してくれて本当に心強かったんじゃないかなと思います。

    初めての育児でただでさえわからないことだらけ、そして発達のこともあり更にどうしても悩みも増えてしまいますが、私の場合中々本音で話せる先生には出会えず余計不安な毎日でした。みんみさんに見てもらえる生徒さんや親御さんは本当に幸せだと思います。きっと一人一人のことを考えてその子の立場に立って考えて接し方や対応をオーダーメイドのようにされていらっしゃるイメージがあります。(勝手に想像して、しかも表現が下手ですいません🙏💦)お仕事だからする!とかではなく、凄くそこに愛を感じます😢✨

    受け入れて肯定した上で、他の人の気持ちを伝える、耳に入れることも凄く大切✨今回も学ばせてもらいました( ; ; ) 我が子の場合一人っ子で家ではほとんどが1対1の時間ばかりなので煮詰まってしまう時も多いのですが、ちゃんと教えてもらったこと頭において過ごしていきたいです。いつもいつも本当にありがとうございます❗️💦

    • 2月3日