
コメント

Anp
やられることはあっても手が出ることはないですね…🤔
多分お子さん自身もなにか理由があってしてるんでしょうけどお子さんは聞いても特に理由は話さないですか?
園には様子聞いて大丈夫だと思いますよ🙂❤️
うちは子供に気になる様子があれば担任の先生に確認してます

みき
あまりないと思います😀でも、する子はすると思います。
気になるなら先生に聞いてみましょう
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。大きくなるにつれて、自分でお話ができるようになってくるので、こういう行為は見られなくなりますよね。
担任の先生に園での様子を、聞いてみようと思います。- 7月9日

COCORO
口より手が先に出ちゃうのかな?と思われますが…口で伝えれる様になるとよいですね?!
5歳だと結構口で伝えるお子さんが多いかな?と思われます😊
気になる事は担任の先生に聞いてみたり、対応を聞いてみたが良いと思います
-
はじめてのママリ🔰
児童館での様子を見ていると、遊びに夢中になってしまうと周りが見えなくなってしまうようです。鬼ごっこを園でもするらしいのですが、捕まりたくなくて、抵抗する際に、押してしまったり、引っ掻いてしまうようです。園でも、手を出しているのではと不安です。担任の先生に聞いてみよう思います。
- 7月9日

June🌷
5歳さん、まだまだいますよー!
伝えたいことがうまく言えず手が出ちゃう子もいたり、今まで嫌なことされててずーっと溜めててついに押しちゃったり、やられたからやり返したり。
だんだん落ち着いてくる頃ではありますが。
みーんな365日いい子してるこっていません!もし暴力的な押し倒しとかだったら、先生も保護者に伝えると思うんですが🤔
園での様子、先生に聞いてみていいですよー!こんなことがあって日頃どんな感じか心配になっちゃって、、と。
先生たちも相談に乗ってくれると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
児童館で遊んでいる様子を見ていて、もしかしたら園でも同じようなことをしているのではと不安になり、担任の先生に聞いてみようと思います。
担任の先生からは、お互いに引っ掻いたり、押したりなどして、怪我した場合、連絡して貰えます。その際はお友達にと名前はふせられます。
担任の先生に園での様子を聞いてみようと思います。- 7月9日

𖠋𖠋𖠋
年長さんの学年の五歳なのか年中さんの学年の五歳なのかにもよるのかなと個人的には思いますが💦
年長さんなら年中さんより少ないと思います。
今年五歳になる年中の次男はまだまだ言葉で伝えられずよく手も足も出ます😔
叩いたりすると痛いし言いたいことは話さないとわからないと散々伝えてますが、あまり改善せず💭
次男に関しては思い通りにならないとそうなるので一緒にいて疲れますがやはり我が子は可愛いのでなんとかしたいと日々ぎゅっと抱き締めて話し合い、少し時間を置いてまた話します😞
ふざけてやってる場合もあるだろうし本気で怒ってやる場合もまだまだ小さな子供なのであると思います🥺
小一の長男が度々、同じクラスの子が後ろから押してきて危ないからやめてって言った。
先生にも話したと以前教えてくれたのでやる子は五歳だろうと小一だろうとやります(´・-・`)
ただ押してしまったら場所によっては本当に危険なので現状を聞いておくのはありかなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
成長するに従って少なくなりますよね。
子供には何をしたらよくないことや危険なことを伝えてます。自宅に帰っても、時間を掛けて話すようになりました。
担任の先生に園での様子を聞いてみようと思います。- 7月9日
はじめてのママリ🔰
遊びの時に、夢中になってしまっていて、周りが見えていないように思いました。その場で注意はしますが、いけないことがよく理解できていないように思い、帰宅後も時間を掛けて話してます。
担任の先生に園での様子を聞こうと思います。