昨日の懇談で、娘の理解力について先生から指摘を受けた。娘が困っている時、助けを求めなくても普通は助けに行くのが当たり前だと感じた。先生の態度に疑問を感じた。
昨日年長の娘の懇談がありまして
先生に
娘ちゃん理解力がなくて
分からない事があったら固まってしまうんです。
助けを求めてくれたら私らもすぐに対応するのですが…
じーっと先生の顔を見るだけでーと言われました。
その時の
どう言う状況で何をしてたのかは知りませんが
もし、先生が他の子の対応してたら
そりゃー助けてーなんて言えないですよね?
まず、娘が困ってるってわかってるなら
助けてーって娘が言わんでも助けに行くのが
普通や思いませんか?。
それをいちいち
問題視されて え?ほんじゃーどうしろって言うの?って思いました。
- ദി ᷇ᵕ ᷆ )♡(6歳, 8歳)
コメント
退会ユーザー
自分から、先生分かりません!って言えるようにならないと小学校でついていけなくなる可能性があるから就学前指導って感じかなと思いました。
先生の言い方はどうかなと思いますが…😅
弟くんがいるようなので、きっと大人の行動をよく見てて空気を読む子なんでしょうね🤔
空色のーと
分からなかったら、顔見るだけじゃ先生も分からないから、ちゃんと言いたいことを先生にいいなって言えば良いかと💦
他の子の対応していたら、その子が終わったら手を挙げて声掛けるように伝えたら良いと思いますよ☺️
うちの子たちにもよく言ってるのですが、周りの人はエスパーじゃないから、黙ってたって分からないよ!言いたいことがあるなら、顔見るだけとか、遠回しに遠慮気味に言ってもダメ。ストレートにして欲しいことをちゃんと伝えなさいね。って感じなのかなと思います😁
-
ദി ᷇ᵕ ᷆ )♡
一応分からない事は
遠慮なく聞いていいよ!と伝えてるのですか…。
先生わかりません。と言うのが恥ずかしいのかな?('・_・`)- 7月8日
はじめてのママリ
それは先生の言い方が酷いですね😅
ただやっぱり年長さんなら、そろそろ「分からない」って言えた方が良いと思います。
周りが気付くまで固まって見てるだけなのは、年齢にしては受け身かな?と思うので、気持ちを伝える練習をして、小学校入学した方が安心かもです。
小学生になると、先生も察して助けてあげるって事が出来ず、そもそも分かってないことにも気付かれずにどんどん先へ行って、だいぶ遅れてから怒られるってこともあります。
ദി ᷇ᵕ ᷆ )♡
他のママさんにも相談したら
娘ちゃんは空気を読む子なんやろーね。とふわパムさんと同じ事言われました。
どーしたら。
分かりません。と言えるようになるのでしょうか…。
一応
分からない事があれば
遠慮なく先生に聞いていいんだよ?とは伝えてるのですが…
退会ユーザー
もしかしたらママさんも空気読めるというか、気が利くタイプじゃないですか?
子供が要求しなくても先回りしてやってあげとくとか🤔
うちはわりとそんな感じだったら、自分で要求するのが下手な子に育ってました😅
うちは一人っ子&専業主婦なのもあって子供の様子を見て何も言わなくてもすぐ答えられる環境でした。
お茶もなくなったら言われなくてもすぐ入れてあげちゃってたし、前後ろわかりづらい服を着る時は聞かれてないのにこっちが前だよって教えたり💭
そんな感じにしてたら言葉は達者なのに人に要求する(お願いする)事が下手で、幼稚園でお友達に言葉でお願い出来ずに手が出てしまった事もありました…。
なので、空気読むの止めて察して動くのもやめました!
ママお茶なくなったからいーれーて、お願い。と言わないとお茶は入れないとか、着方が分からなそうだなと思っても家事してるフリして見ないフリ→聞いてきたら教える、という具合です。
最初はなんて言っていいかわからなかったみたいなので、 お茶がなくなったら、「ママお茶なくなったからいーれーて、お願い」って言うんだよ!着方が分からなかったら「どっちが前?」って聞くんだよ!とかいちいち教えました。
空気読むのもそうだけど、なんて声掛けていいか分からないのもあると思うので、分からない時の声掛けの言葉をいくつか教えてあげて、家で練習するのもいいと思います!
うちも言い方分からなくて手が出てしまったお友達にどう言ったらよかったのかを一緒に考えて、私がお友達役になって練習しました。
その甲斐があったのかそれ以降手が出る事はないようです。
長くなってしまってすみませんでした💦