
赤ちゃんの沐浴時間について、夫がいない時間帯に朝に変更しようと考えています。赤ちゃんをお風呂から出して待たせるのは心配で、ベビーベッドで待たせるのは大丈夫でしょうか?皆さんはどうしますか?
赤ちゃんの沐浴の時間についてです。
今まで主人が家にいて15~16時頃に2人でお風呂に入れていました。
これから主人が9~20時頃までいないので出勤前の8時に沐浴しようか、ということになったのですが今まで2ヶ月以上夕方だったので大幅に朝と夜の感覚がずれるのが心配です。
帰ってきてからは時間的に厳しいです。
今まで通りの時間でワンオペだと赤ちゃんをお風呂から見えるところに待たせておくところがないので、、
それか私が洗って体を拭くまでベビーベッドで待たせておくのはアリなのでしょうか?
ギャン泣きすると思いますが😅
皆さまだったらどうされますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

m
多少泣いても気にせずで大丈夫ですよ( ᐛ )
私なら風呂場のドア開けておいて、そこにバスタオル等敷いて顔が見える位置に赤ちゃん置いておいて、先にシャワーします🚿
自分が洗い終わった後、赤ちゃんを脱がせて体洗って一緒に出ます( ¨̮ )

退会ユーザー
アパート住まいで脱衣所がないので、私も待機させておく場所がなく😓
娘だけお風呂入れて、洗って、私は旦那が帰ってきてからお風呂入ってます🛁
-
はじめてのママリ🔰
私もアパート住まいです😊
待機場所ないの困りますよね、、
1人で入れるの不安ですが、それも考えてみますね!- 7月6日

𝒪𝓏𝒾 .*✩🦹🏿ひれ伏しそう
脱衣場とかに待機は無理な感じということですよね?
うちはベビーベッドで待たせておくときもありますよ👶💗
-
はじめてのママリ🔰
待機無理そうです😭
ベビーベッドの方が安全なくらいで。。
待たせておくときあるんですね!
高速であらえばいけますかね、、- 7月6日

はじめてのママリ🔰
うちは、ワンオペの時はリッチェルのひんやりしないお風呂マットに乗せて風呂場の中で着衣状態で待ってもらってます。近くにいるからか意外と泣きません。
で、自分が洗い終わったら息子を洗って一緒に上がってます!
-
はじめてのママリ🔰
リッチェルのマットいいとききます!
うちは西松屋のスポンジマットならあります👍
なるほどなるほど…うちのお風呂は狭すぎて中に一緒に入ったらシャワーがかかってしまうかもです、、😂- 7月6日

かなた
脱衣室にバスタオル敷いて寝かせて、さっと洗ってから連れていってました💡
危険な場所じゃなければどこ待機でも大丈夫ですよ😃
-
はじめてのママリ🔰
脱衣場が段差があって💦
それよりかはベビーベッド待機がいいかもですね😣- 7月6日

あ
赤ちゃんを今まで通りの時間頃にママ1人でいれて、ママは旦那さん帰ってきてからゆっくりお風呂に入るっていう手もありますよ😀
-
はじめてのママリ🔰
1人で入れるの不安で考えたことなかったですが、それはいいですね!
赤ちゃんを夕方いれて夕食後に親は交代で入ってたので、一番パターンが崩れなそうです😊- 7月6日

コスタ🛳
旦那の帰りが毎日21時以降だったので、1ヶ月検診終えてからは毎日一緒に入ってます!
リッチェルのバスチェア使って😊
脱衣所などに待機させておくのも寝返りするまでしか出来ない(見てないところで動くと危険)ので、低月齢のうちから一緒に入浴することに慣れたいと思ってそうしてました!
その方が寝かしつけの時間も早めにできて、夜子供が寝てから夫婦2人の時間も取れるので😊
-
はじめてのママリ🔰
なるほどなるほど!
確かにいずれ寝返りするようになると危険ですもんね…
寝かしつけ早めにできるのはよいですね🥰
リッチェルのバスチェア調べてみますね!- 7月6日

退会ユーザー
バスタオルに寝かせてました〜!
ドア開けっぱなしで、声かけながら自分を洗って、赤ちゃん洗って、一緒に浴槽。
またタオルに寝かせて自分拭いたら赤ちゃん着替えさせて、ようやく自分の着替えって感じでした!
クソ狭い脱衣所でしたが何とかなりましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ワンオペだとこの手順での入れ方が多いですよね!
できればよいのですがクソ狭い&段差でちょっと…きびしいです、、😂- 7月6日

星
私そうでした。
賃貸で脱衣所狭くて、寒かったので
ドアあけて声聞こえるようにして、
ベビーベットにメリー回して危険ないようにして、急いで入ってました✨
基本、機嫌良さそうなときや
寝たときに入ってました。
なので、化粧とかあらかじめ落としておいて、洗顔もすませて
お風呂は体と髪の毛だけ洗うにしておきました!

退会ユーザー
赤ちゃんだけ夕方に入れたらいいんじゃないでしょうか?
大人は20時でも21時でも旦那さんの帰る時刻に合わせて交代で入ればいいと思います🤔
ママも赤ちゃんもいっぺんにお風呂済ませたほうが効率がいい!と思うかもしれませんが、
個人的には沐浴は沐浴、自分のお風呂は自分のみで…の方がむしろストレス無くやれました☺️
はじめてのママリ🔰
段取り考えるとそうですよね😅
脱衣場に高い段差があり廊下に寝かせるとなると顔が見えない間取りなのです😭