
支援級で後悔した保護者いますか?来年度の支援級通達についてアドバイスください。
支援級にして、やっぱり後悔した…という親御さんいらっしゃいますか?
それはなぜか?など詳しく教えて頂けると有り難いです。
もちろん 支援級の良さはとてもよくわかります😊
また、来年度から文科省の通達で、支援級在席の子は交流級へ行く回数の制限?支援級で月の半分は必ず過ごすように。支援級で学ぶ? のようになると聞いたのですが、これは保護者的には良い事なのでしょうか?!現場的には厳しいのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
- ママリ
コメント

あひるまま
うちもよかったと思います(^^)
知り合いのとこは、先生がダメダメでいれて後悔したわって言っておられました💦

人間不適合者
支援級在籍の子が多くなったこと、その子の特性に合わせた個別の配慮が不十分なことが今回の文科省の通知の意味かなと思います。
交流級で多くの時間を過ごせる子は、学びの場の再検討が必要ということかと思います。
うちの学校は、交流の時間は、その子に合わせてではなく、みんな同じ(体育とか)です。
支援級だから知識がある先生がいるって少ないように思います。次女が支援級にいますが、正直期待はもうないです。
-
ママリ
文科省からの通達について、ありがとうございます🙏✨なるほど… 特性に合わせた個別の配慮等の理由によるのですね。
学校によって交流の時間についても違うのですね🙆
支援級だから知識がある先生という訳でもないのですね💦娘さん支援級に在席との事ですが、やはり色々とありましたか?💦期待は出来ない感じなのですね😭- 7月6日
-
人間不適合者
娘が発達障害と軽度知的障害で支援級なんですが、私の今の職場が発達障害に関するところで。
文科省とか厚労省からの通知もいち早く知れるところにいるので、先生たちより情報があるというのも、見たくない部分まで見えてしまうのですかね…小学校入って3年になりますが、子供一人一人の状態に合わせた関わりをずーっとお願いしてますが、中々難しいです。
色々ありすぎて、多分、担任は私のことクレーマーだと思ってます(笑)- 7月6日
-
ママリ
発達障害に関するところで働かれていらっしゃるのですね✨
そうすると、知識や情報など豊富ですし、色々と学校の対応など見えてきますよね💦個々の特性に合った対応がなかなか難しいのですか😢
子どものためですし、色々とあれば言いたくなりますよね😭✨私もクレーマーだと思われそうです 笑
貴重なお話をありがとうございました😊- 7月7日
ママリ
ありがとうございます😊
知り合いのところは、先生がダメダメとの事ですが、知識や配慮などがないということでしょうか?💦
あひるまま
知識もないし普通に怒鳴ったりするらしいです💦
うちは、今年度新卒のフレッシュな先生ですが、初めてなりに色々頑張ってくれてます笑
ママリ
怒鳴ったりするんですか?😨
それは最悪ですね…💦
あひるままさんのお子さんの学校は、新卒の先生が担任なのですね✨
色々と頑張ってもらえるのは有り難いですね😁