※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🔰
子育て・グッズ

自閉症、障害、発達障害の診断は、一歳半健診でつくことは稀です。逆に一歳半で診断がついた場合はどんな時なのでしょうか。

自閉症、障害、発達障害の診断は、早くて一歳半健診でつくとききましたが、中々この頃につくことはほとんどないのでしょうか。

逆に一歳半で診断がついた場合はどんな時なのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

3か月ではないですね!
やはり発語や発達遅延です。
何が心当たりですか?

ママリ

一歳半で引っかかったけど、結果的に診断がついたのは三歳過ぎてからでした。

a

1歳半で着く子は稀ですよ😅
みんな2歳半〜3歳くらいですよ、
小さいとまだコミュニケーションは取れなくて当たり前だと思うので診断できないかと思います

凪

一歳半健診では診断はつかないです。
健診会場には診断が下せる専門医がいないので。
心配な点がある場合、心理相談等に回されて、傾向がある、と言われるくらいでしょうか。
自治体に言われるがままにしていると、2、3歳くらいまでは、様子見、親子教室や療育を勧められるくらいで、3歳児健診で指摘されて医療機関受診→診断、という流れが多いかと思います。
一歳半で診断がつくというのは、保護者が早くから発達障害を疑っていて、自力で早期診断が可能な医療機関を受診したんじゃないかなと思います。

deleted user

一歳七ヶ月自閉症スペクトラムと診断されました🤔

娘の感じですが💦

運動面遅れおり、言葉もあまり無く、私の言ってる理解はないです。

運動面、感覚敏感あり、お座りできてから正座座りあり、捕まり立ち、つま先歩きだったり、正座歩きずっとしてます!

手先も敏感で、手を触れると嫌がる、一歳半まで、マグ使えず、哺乳瓶お茶のんでました🤔

娘の診断は流れは、超早産まれだっため産まれたときから病院で定期的発達検診しており、そこで6ヶ月ぐらいとき感覚敏感あるといわれ、一歳半なり歩けないことあり、発達センター紹介状もらい、そこで診断されました🤔

上の子も発達障害で、5歳とき診断されました🤔