
小児科とアレルギー科を使い分けている方いますか?お子さんの体調不良で、近所のかかりつけ先生とアレルギー科を行き来することに不安を感じています。どちらにかかるべきか悩んでいます。体調不良の際に伝えるべきことや、先生に気を遣う必要はありますか?
小児科使い分けてる方いますか?💦
お姉ちゃん喘息はアレルギー科の小児科へ月に一度
最近かかり始めました。
その他はずっと近所の幼稚園のかかりつけの優しいおじいちゃん先生にかかってきました。
予防接種も赤ちゃんの頃からずっとです。
この度下の子が生まれてもずっとそこです。先週納豆を食べてから下痢咳となり、アレルギー科へ行き薬をもらい、
近所へ再度5日後にかかりました。そこからまた4日よくならないので近所のかかりつけへ行こうとすると、電話で総合病院を紹介すると言われました。
結局は、今日は見てもらい明日お姉ちゃんのアレルギー科へ行く事になりました。
受付や総合的にいつもの近所にかかりたいけどアレルギーがあればアレルギー科にかかるべきですか。
体調不良で不安になった時は近所の先生にずっとお世話になってきていたので、私としては、これからもかかりたいのですが…
近所のかかりつけから明日お姉ちゃんと下の子も見てもらうように電話してくださるとのことだったのでお願いしました。
小児科の先生からしたらあっちこっち行くのは気分悪いものですか?そんなの気にしなくても良いですかね💦
いまから見てもらう際なにか伝えておいた方がいいこともありますか?かかりたいけど、アレルギーだからずっとあちらへ行けとかはないですよね…
- メロンパンナ(3歳5ヶ月, 6歳)

ミク
専門家に頼るという意味で使い分けはありだと思いますよ✨
うちは小児科なら2カ所かかりつけにしてます✨
平日休みが被らないようにしてるのと片方はおじいちゃん先生過ぎて気になる時があるので予防接種病院にしてます!

♡HRK♡
使い分けてます!
同じく上の子がアトピー、喘息、食物アレルギー有りなので、アレルギーに関しては小児アレルギーの先生に診てもらってます!
予防接種や風邪等は近くの小児科です🙆

みあい
使い分けていますよ!!
熱がない風邪症状の時は耳鼻科(熱があると今のご時世診てもらえないので)、熱がある時の風邪は小児科、予防接種はまた別の小児科です
😊
風邪の時は小児科、アレルギー症状なら総合病院で使い分けたらいいんじゃないでしょうか😌

3兄妹ママ
使い分けしてますー。喘息→入院もできる総合病院の小児科、予防接種→近所の小児科クリニック、超低出生体重児なので発達フォロー&内分泌(低身長で成長ホルモン打ってます)は大学病院です。
全く気にしてませんー。それぞれの医師はどこに何でかかっているか、把握してます。何かあった時は診療情報提供書を作成してくれて、情報共有してくれてます。

♡♡♡
深い意味はないですけど、診察券たくさんあります😅
一応メインのかかりつけ医はいるんですが、子ども4人で(保育園・小学生)自分も仕事しててあっちこっち動いてるんで、その時に近い病院!今からすぐ予約できる!などで、臨機応変に変えてます。

ユウ
元々分けてました👌🏻
アレルギーは専門医のいる総合病院、予防接種は近くの小児科、風邪症状は熱も含めて耳鼻科がコロナ前です😊
コロナ以後、小児科が予防接種枠激減して仕事しながらでは厳しくなったことや風邪症状があると🆖になったこと、耳鼻科も発熱があると🆖になったことから、基本はアレルギーの先生になってます😅
でもアレルギーの先生は元々総合病院だったので普段使いには難しく、自宅からは遠いですが先生のクリニックまで通ってます😊
でもそこでは鼻水の吸引とかがコロナでできないので耳鼻科系だけは耳鼻科ですね👌🏻
遠いので少々大変ですが、アレルギーの説明もしなくていいし、同じ先生でこどもも慣れるので全般対応できる先生なら一緒の方がメリットありました✨
でも予防接種だけでも近くの方が助かる部分は正直あります😅

ママリン
使い分けてます🍀
アレルギーと便秘は 総合病院。
それ以外は 近くの小児科さんでみてもらってます🍀
コメント