※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむう
ココロ・悩み

長女が不登校でサポート室も行けず、習い事だけ通っている。先生は無理に行かせないようにとアドバイス。最近、長男も頭痛を訴え、学校を休みがち。母親は自己嫌悪で子供たちに怒りっぽく、関わり方に悩んでいる。

長女が中学生になってすぐ不登校になりました。
サポート室も行けないためずっと家にいて、習い事のダンスだけはかかさず行ってます。

先生からは無理に行かせないこと、
ほっといてあげてください。と言われました。
私がうるさく言えば言うほど長引きますよと。
4月から見守ることにてっしてます…


それからここ最近になって
小学生の長男が毎朝頭痛を訴えるようになり、
長男も習い事には行くのに、学校を休みがちになりました😓
行ける日もあれば、行けない日もあるのですが、
行っても行かなくても
夕方は凄く元気だし、YouTubeをみてゲラゲラ笑ってます。
朝だけ辛そうです。
休んだのに、元気な姿をみると腹がたって
すごく怒ってしまいます…
長女のことがあるため、あまり強くは言えませんが…


自己嫌悪な日々で、
パート終わりも帰っても子供たちを怒ってしまいそうで
家に帰る気になれず
何時間も車で過ごしたりしています。
どう関わっていいのか分からなくなってしまいました。
わたしが家に居ないほうが平和なんじゃないか、
子供たちにいいのではないか。
どこか遠くに行ってしまおうか。
ネガティブなことばかり考えてしまいます。


もっとしっかりしなくては行けないのですが…
仕事中なのに子供たちのことをふと考えると涙がとまらなくなってしまったりと、
情緒不安定です。


なにを相談していいのかも分からないのですが…
吐き出したくて💦
不快に思われた方がいたらすみません💦

コメント

紬

学校の授業時間中は家でもYouTube禁止にされてはどうです?
学校行けないのと勉強できないは別ですし。ワークとか買ってきたり、漢字の書き取りとか。
私も中学でイジメにあって不登校してました。
学校に行けない理由があるのかもしれませんが、YouTube見てゲラゲラ笑ってるのはそりゃ腹立ちます。

  • まむう

    まむう

    コメントありがとうございます🥲
    一応学校の時間帯は見ないように言ってるのですが、わたしが帰るとバタバタ消してるのが分かって😓
    ワークいいですね!!勉強の遅れも怖いので😣💦
    購入してみます!!
    ありがとうございます😭

    • 7月4日
  • 紬

    ワークは気持ち多めに、何ページやっときなさいとかちゃんと決めた方が良いですね。帰ったら見るからねと。息子さんには失礼ですが、お姉さんも行ってないし…ってズル休みの可能性もありますよね。
    休むなら家でやれることはやりなさいと一度話し合った方が良いと思います。もちろんお姉さんもです。

    • 7月4日
おむぎ

私は中2の時と高校の頃不登校になりました。

うちの母は直接何か言ってくることはしませんでしたが、仕事から帰ってくると面白い話を話してくれたり、一緒に毎週ドラマを観たりと、学校のことに関してはこちらから話すまで一切言ってきませんでした。

しばらく経ってから私から少しだけ学校の話をすると「そっか、話してくれてありがとう、ちゃんと考えて偉いね、ママも娘ちゃん見習ってがんばらなきゃ!」と言ってくれました。
その時、逃げてるだけじゃだめだな、とか、母親は何も言わないけどすごく心配してるんだろうな、迷惑かけられないと思い、少しずつ学校へ行くようになりました😊

休んだり、高校は通信に編入したりしましたが、結局大学まで進学し今じゃ家庭も持って母とも超仲良しです😊逆にその時期があったから、母親といい関係を築けたと思ってます。

私は自分が不登校側の経験しかないので、まむうさんも複雑だとは思いますが、様子を見つつ、娘さん息子さんのタイミングをしばらく待つしかないのでは?と思います😔

  • まむう

    まむう

    とても寛大で素敵なお母さんですね🥲
    私もそうなれたら…
    見習いたいと思います😭😭😭

    わたしが攻めたててしまうので、子供たちは何が辛いのか口を開いてくれません…
    いつか話してくれるようになるまで、根気強く頑張りたいと思います🥲
    ありがとうございます🥲

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

私自身小5からしばらく不登校でした💦毎朝頭痛を訴えたり、朝だけ辛い、夕方になると元気って私の時と同じなんですが、なにか診断名とかありますか🥲?ちなみに私は起立性調節障害でした。弟や従兄弟も同じ病気になって保健室登校や休みを繰り返してました💦
自律神経の乱れから来るものなので夜更かしをしないように21時には寝たりしてました。今の時代携帯やタブレットがあるから管理も大変ですよね😭💦

  • まむう

    まむう

    同じような症状ですね!!
    頭痛で内科に行っても、カロナールくらいしか貰えず、、
    何科を受診したとか覚えてますか?😣

    夜更かしはする日もあります💦コロナの自粛中はとくにひどく毎日していました💦

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は普通の内科で診断されました😭薬は血圧をあげる薬しか飲んだことないです!
    当時はあまり病名が知られてなかったので単純に怠けてると周りには思われてました…💦低血圧で朝が弱く寝てばかり、でも昼頃にかけて血圧が上がり元気になるので5.6時間目にはピンピンしてて…プールの時だけ元気になるのはおかしいとかよく言われました🤔💭
    自粛中に自律神経が乱れた可能性も高いですよね😭特に思春期のお子さんがかかりやすいみたいで身内は小4~中3の間がそんな感じでした!他人事とは思えず…
    何かこうなってる理由が分かればいいんですが…お母さんも今のままじゃどうしていいか分からず改善しようにも難しいですよね😭💦

    • 7月4日
まま

うちの弟も小学6年頃から不登校気味になり、中学は行ったり行かなかったり行っても特別指導室で個別でプリント授業して数時間で帰るみたいな感じでした😥
わたしの母もだいぶ参ってましたね…
行かない理由は朝が起きれない、しんどいです。
友達もいない訳ではなく、放課後になれば○○いる?って今日のプリント渡してくれたり、遊ぼ!とか連れ出してくれてました。
母は精神科など連れて行ったりしてました。
睡眠障害的な感じだったと思います。
そのまま中学はほぼ行かず、高校は通信制の学校に行き、卒業する頃に自分から東京に行きたい。東京で勉強したいと言い出して、家族全員びっくりしたくらいです。
今は凄い学校が楽しいみたいで一人で東京で暮らしてます。
結果的に、学校に行かなくても、本人がしたいことをさせてあげたらそれはそれでいいのかな?とも思います。
難しいかもしれませんが、その気持ちに寄り添ってあげるのが大事なのではないでしょうか😣
もちろん思春期や反抗期など時期的なものもあるのかもしれませんが😥

  • まむう

    まむう

    弟さんの行動力、すごいですね!
    本人に目標や夢が見つかれば
    自然と動きだすのかなとも思い…
    今はこらえて見守りたい気持ちでいます。

    うちも同じで友達はいて、
    遊びに行ったりもしています🥲
    口出したい自分との葛藤の日々で…
    でもそうこうしてたらきっといつかはやりたいことを見つけてくれると願い、
    それまで私自身の精神面がもつかが不安ですが…
    頑張ってみます🥲
    ありがとうございます🥲🥲

    • 7月4日
おでんくん

教員ですけど、先生の言う通りほっといてまた行くようになりますかね…?🤔どういう意図でほっとけって言ってるのかわかりませんが🤔💦
行きたくない理由とか特に無いですか?

行かない期間が長くなると勉強についていけない、行ってもわからない、よけい行きにくくなるの悪循環かなと個人的には思います🤔

学校行かないのであれば家でYouTubeではなく何かしら勉強をさせるのは難しそうですか?

私の勤務校では、クラスの授業をオンライン配信してるので不登校の子たちでオンライン授業受けてる子何人かいますよ!

はじめてのママリ🔰

発達障害などの検査はされましたか?

deleted user

日中はWi-Fiを切る。いっそコンセントごと抜いて施錠できるものに入れてしまう。

でYouTubeは見せない

あと、スクールカウンセラーや自治体に相談窓口ないですか?まむうさんだけでもお話しに行ったらどうでしょうか…?まむうさんの逃げ道がなくなります。それは、とっても苦しいと思います。そうしたら少しは余裕が生まれるかもしれません。

私は兄が一時期不登校でした。期間も覚えてませんが今は大学卒業してちゃんと社会人やってます。私もその頃担任から差別を受けており休みたかったけど休めませんでした。

結果私は高校であることをきっかけに行ったり行かなかったり休んだりで留年か転学かって時に父親は「親の顔を泥を塗って!」と言いました。

結局転学して通信制行きましたけど、ちゃんとやんないと単位貰えないのでみんなと一緒に卒業しましたよ。

でも親になってわかります。
家でYouTube観てたりなんなの?って思いますよね。

簡単には予約は取れないとは思いますが、思春期外来があったりする心療内科はどうでしょうか?又、小児科でも面倒見がいい先生は他の方がおっしゃってる「起立性調節障害」も心療内科ほどじゃないけど診てくれますよ。

勉強もYouTubeがあると言われても、教科書ワークとかあるのでそこら辺はどうでしょうか?今使ってる教科書の会社のやつがあったらになってしまいますが…。

  • deleted user

    退会ユーザー

    今はまうむさんの逃げ道を探しつつ、あまりとやかくは上のお子さんに関しては言わない方がいいと思います。中1ギャップかもしれません。

    下のお子さんは、スクールカウンセラーなどとまうむさん抜きで話して貰って原因を特定した方がよさそうです。上のお子さんが…の可能性も全然あると思います

    • 7月4日