![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供が「ごめんなさい」が言えず、叱られるとシャットアウトする様子について相談。行動はしっかりしているが、発達障害や性格の可能性について不安。夫婦でしつけに疲れており、アドバイスや経験談を求めています。
3歳で、「ごめんなさい」がなかなか言えません。
お姉ちゃんに手を出してしまったり、意図せず相手に謝らなければならないことをしてしまった時(砂がかかった、ぶつかった等)、「今お姉ちゃん痛かったよ。」「今お友達にお砂かかったよ!」と叱ると、聞こえないふりか、「イヤダイヤダ」と言ってパニックになります。
「ごめんねって言おう?」と言っても、上記の感じです。
落ち着いた時に「なんて言うんだった?」といえば、なんとか「ごめんなさい…」と言えます。
叱ってる時の態度は、全てをシャットアウトしている感じです。
癇癪はとても強いですが、「自分でできるんだよ。やりたい!」と、ドアを開けてくれたり、電気つけてくれたり、食べた後の食器をキッチンに持っていったり、トイレの後始末(流す蓋を閉める電気を消す)をしたり、行動はしっかりしているなとも感じます。
友人の赤ちゃんが来た時も、コミュニケーションの取り方はわからないにしろ、赤ちゃん向けのおもちゃを自分の部屋からもってきてあげたり、大切なおもちゃを投げられても堪えている様子で自分で取りに行き、怒ったりは全くしませんでした。
トイレも3歳になる前に、日中、夜中両方はずれました。
とにかく、叱られている時の態度と、ごめんなさいが言えないことが気になります。
ここまで行動がしっかりできていても、発達障害とかあり得ますかね?
それとも性格なんでしょうか…
向き合い方が分からず、夫婦共にしつけに疲労困憊です。
なにかアドバイスや経験談をいただけると助かります。
- いちご(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普段が一方的に叱られているのではないでしょうか🤔
![カナメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カナメ
とにかく、悪いことをしたときに、親がすぐ怒ったりすると子供はまた怒られるとなり、黙ったりパニックになったりします。普段、悪いことをしたときに、親がすぐ怒るんではなく、一呼吸おいて、
何でそうしたかとかは理由を聞いたりしたほうがいいかなと思いますよ。でないと、まだ3歳だしわからないことがたくさんあって当然です。ごめんなさいが言えないから発達障害なのか?という考え方がすでに子供を追い詰めてる考え方になってます。💦まだ3歳だということをわかってください。😞
-
いちご
そうしてます。そうしてるのに、いっぱい試したのに、こうなるから悩んで悩んで悩みまくって、最終的に発達がおかしいのかおかしくなるぐらい悩んでるんです。
ここで全ての情報は書いてないから、伝わらないのは百も承知ですし、時間をとって回答してくださっていることに対してありがたくも思っています。
でも、まだ3歳って分かってるからこそ、いろんなやり方で、悩みながら毎日子供と関わっています。- 7月3日
-
カナメ
上のコメントも読みましたが、旦那さんと話し合いするしかないと思います。💦いちごけーきさんだけが悩んで頑張っても旦那さんがスタンス変えなきゃ子供ちゃんは変わらないかもしれないです。😢
- 7月3日
-
いちご
話し合い、ここ数日ずっとずっとしてて、でも何にも伝わらなくて、平日時間かけてなんとか叱られる恐怖心みたいなものをなくして伝えてたりしてみても、土日で全部ぶち壊されてる気がして、夫が怒ることで家族の雰囲気悪くなるし、上の子も気遣うし…
そういうのがすごく嫌で疲れてしまって。
自分の意見も大切にのびのび、でも、しちゃダメなことはちゃんと教えていきたい。
だめなんですかね。
もうほんと、涙止まらない時に投稿したので、
私がお母さんになったのがダメだったんかなぁとか、全部全部自信無くなっちゃって。
夫は全く耳を貸さず、「そっちはそっちのやり方で。でも俺は違う」ですが、もう少し頑張ります…- 7月3日
-
カナメ
子育てって正解はないですけどね
いちごけーきさんが頑張ってるのはよくわかりましたよ。うまくお子様に、これはわるいことということが伝わるといいですし、
ほんと、育児って悩み尽きませんね。でも、お母さんになったのがダメだったのか、ていう考えは無しにしましょ!
悩むのはもちろんわかりますけど!!!悩みすぎてマイナスな考えになるのはホント人生もったないですよ、人間考え方次第です。マイナスに考えればマイナスにしか進みません。
ポジティブ思考になることが大切です!!!- 7月3日
-
いちご
頑張ってるって誰にも認めてもらえることないし、悩み尽きないのも自分がだめだから悩み続けるしかないのかなとか思ってて、ここ最近、ダメな方向にしか考えれなくて毎晩毎晩涙止まらなくて。
悩み尽きませんねって言葉に、私だけじゃないんだって、すごく救われました。
もともとネガティブで、考え込んじゃう性格で。
でも、ポジティブに生きなきゃ、子供にもよくないですよね。
質問とは関係ないようなネガティブなこと吐き出してきまったのに、優しいお言葉ありがとうございます。- 7月3日
-
カナメ
いやいや、みーんな、とくに女性は育児で頭を抱えることはたくさんあるはずです。もちろん育児だけに限らず!だけど、その悩みを自分がどう捉えれるかが一番大切なんですよ!悩みはあって当然(^^)
ご自身でネガティブに考えてしまう性格ってわかってるなら尚更!最初は難しいかもだけど、それを良きと考えられるようにまずは考えてみてください。
思考を変えるって本当に大切です。私自身、身に染みてそう思うことはありました。
とにかくポジティブです
なんで、そんなポジティブでいれるの?なんて思う方もいるかもしれませんが、ようは考え方次第で人は不幸にもなるし幸せになれます。
子供も親がニコニコして幸せそうなら子供も幸せだし
話外れたけどこれから成長しますし、悪いこといいこと、だんだん理解してごめんなさいだってちゃんと言えるようになりますよ。
ちなみに、うちの3歳もよくごめんなさいは言えないことありますから!あなたのお子さんだけじゃないですから!- 7月3日
-
いちご
親がニコニコして幸せそうなら子供も幸せ…本当に、その通りですね。
ここ最近ずっと考え込んでいたので、特に上の子が、私のことかなり気にしてくれていたので、よくなかったです!
考え方次第でどちらにでも転がれるなら、ポジティブに考えて、幸せになる方が絶対にいいですよね!
本当に、ハッとさせられました。
大切な子供達と、なるべくたくさん笑って過ごせるように、明日からまた、頑張ります!ありがとうございました!- 7月3日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
ごめんなさいやありがとうなどは、親などの身近な大人が言っているのを見せることから始まります。
あと、罪悪感を疑似体験させるには、「ママ(パパ)があなたの目の前で砂かけられたらどう思う?あなたはそれと同じことをしたんだよ」のように話すと3歳くらいの子はわかりやすいと思います。
せっかく共感されているのなら、上記のことを話してみるのもひとつの方法かと思います(*^^*)
-
いちご
優しいコメントありがとうございます。涙止まらない時に投稿したので、なんかもう自信なくしてばっかりで、やっぱり母親失格だとか、こんな夫婦関係しか作れない自分が情けなくなったり、日頃のなにもかも私が悪くて、だから子供もそうなってるんだって思うと、また涙止まらなくて。
その話もよくするんですが、「いや」とは言っています。
でも、その後の話はなかなかうまくいかずで😞- 7月3日
-
いくみ
イヤならもうやめようね、と伝えてもダメですか?
時間のかかることでもあると思うので、続けていくしかないかな、とも思います(*^^*)
しっかりお子さんと向き合おうとされてることが、他の方に対するコメントからも伺えるので、母親失格ではないですよ。大丈夫大丈夫😊💕
うちも、私と旦那で育児に対するやり方がだいぶ違ったのでよくケンカしてました😅- 7月3日
-
いちご
「イヤならもうやめようね」と返したことはなかったです!!伝えてみます!
いつもはもっと長々と話してしまっていたので、あんまり伝わってなかったのかもしれません。
アドバイスありがとうございます!
時間のかかること、続けていくしかない、ということ。
私の育て方が悪くて、うちだけかと思っていましたが、そうではないのかな?と励まされました。
大丈夫大丈夫って言葉に、すごく安心して、また明日から頑張ります。
向き合い方も、まちがってるかもって、いつも自信なかったので、そう言ってもらえて、本当に救われました。
旦那様とやり方違って喧嘩になって、積み重ねでいい方向に進んでいきましたか??
これもすごく悩んでいて…- 7月3日
-
いくみ
3歳くらいの子は、長々と話されると集中が切れやすいので、なるべく簡潔に話した方が良いかと思います。
向き合い方は、それぞれのお子さんに合うようにするのが、ある意味正解なのかな、と通り過ぎてみると感じます。
うちの場合は、子どもたち(特に長男)が、私も驚くほど冷静に私たち夫婦を観ていて、私などは逆に長男に叱られることも度々あったりします。
次男は、うちの親たちはそういう人、とそれぞれを観ているように感じます。
旦那とは平行線のままです。話し合いのできない人なので。でも、話し合おうとされているいちごけーきさんなら、そのうちなにか見えてくると思いますよ😊💕これも、続けていくしかないことだと思います(*^^*)- 7月3日
-
いちご
たしかに、そうですよね!伝えたいことをまとめることが苦手なのですが、なるべく短くできるように、日頃から考えてみます!
子供に会う向き合い方、手探りで、間違えることもたくさんあると思いますが、子供たちとしっかり関わって、探していこうと思います。
うちも話し合いできない人で、何度も諦めようと思っては、やっぱり…と繰り返しています。そのうち何か見えてくる、というお言葉を支えに、頑張って、続けて行こうと思います!
優しいコメントに、すごくすごく救われました。
本当にありがとうございます。- 7月3日
-
いくみ
救われたなんて、とても照れくさいですが、嬉しいです(*^^*)
子どもたちに合う向き合い方は、私もいまだに探しています😁🤭まちがえたと思ったら考え直せばいいし、少なくともその姿勢は、お子さんたちにしっかりと伝わると思いますよ(*^^*)
応援しています(*^^*)- 7月3日
-
いちご
もう限界でママリに投稿したのですが、包み込んでくれるような優しい回答に本当に救われたので😢
間違えてしまう自分のことが、いつも許せませんでしたが、間違えたと思ったら考え直せばいいということ、子供たちにもちゃんと伝わるということ、しっかり覚えておこうと思います。
1人じゃないんだって思えました!
本当にありがとうございます!- 7月3日
![やすこ♡元ブリアナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やすこ♡元ブリアナ
3歳ってそんな感じじゃ無かったですか?🤔
うちの子も2歳まで言えてたのに、3歳の頃ごめんなさい言えなかったです💦言いたくない!!って感じでした💦
そしてその時期が終わればまた言えるようになりました🤔
謝れない時は
私が一緒に謝ったりして
ごめんなさいを何がなんでも言わせたりはしませんでした!
読んでいて発達障害とも感じませんでした( ¨̮ )
-
いちご
そうなんですか?!上の子は、すごく大人びた子というか、あまり手がかからなかったので、性格真逆の下の子への向き合い方に自信がなくて、わからなくてずっと悩んでいて…
言いたくない!って感じあります!時期が終わればまた言えるようになるんですね…謝らなきゃいけない場面の時は、子供に教えていって、本人ができなければ一緒に謝って、を繰り返した感じですか??
発達も普通ですかね😢悩みすぎて、いろんなところに悩みが派生して、毎晩毎晩考え込んでいたので、すごくホッとしました😢- 7月3日
-
やすこ♡元ブリアナ
保育士してますが、2歳児クラスで喧嘩があった時、『ごめんなさいは言いたくない!』と、子どもが言ってました笑
『なんだってー!?!?』って思いましたが、その子も成長と共にちゃんと謝れるようになりました( ¨̮ )
怒られている時シャットアウトするなら、子どもが落ち着くまで待てばいいと思います( ¨̮ )落ち着いてからお話しないと子どもにも伝わりませんし💪🏻( ¨̮ 💪🏻)
落ち込むことはないと思います( ¨̮ )- 7月3日
-
いちご
保育士さんなんですね!
「言いたくない!」って言っていた子も、言えるようになったんですね😌すごく安心しました。
落ち着いてないと子供に伝わらないのは本当にそうですよね。焦らず、息子のペースに合わせて向き合っていこうと思います。
励ましてくださって、本当にありがとうございます!
明日からまた、頑張ります!!- 7月3日
![レッサー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レッサー
保育士してました。
私自身も2児の母やってます。
上の子は同じく3歳の娘です。
読んだ限りですが、全く問題ないと思います!!
とてもしっかりしてますし、小さい子にも優しい素敵な息子さんじゃないですか😊
ごめんなさい。をすんなり言える事の方が私は凄いと思います!
(保育士として色んな子を見てきましたが…)
ごめんなさい。を言えるのは、自分の行動を客観視出来るようになったという事なので、3歳ならまだまだだと思いますよ。
また、客観視出来るようになったとしても、性格上、なかなか言えない事ありますし、そんなに深く考え込まなくても大丈夫です!!
逆に、言いなさいと言われるほど、言いたくなくなるもんです😂
(例えば、幼い頃、宿題やりなさい!と言われた途端にやる気なくす経験ありませんでしたか😂?今やろうと思ってたのにー)ってやつです。
言われると、言いたくなくなるんです。。
なので、そっと見守ったりするのが一番かと。。
大丈夫です。
大人になって、ごめんなさいが言えない人なんてほとんどいませんから☺️👍
-
いちご
保育士さんからの回答、すごく勉強になります!
客観視できるようになってから、できたとしても性格上なかなか言えないこともある、ということにすごく納得しました。
たしかに、言われれば言われるほど、というのはありますよね。私も子供の頃、そうでした…
見守りながら、親子ゆっくり成長していこうって、スッと気持ちが楽になりました。
息子のことをたくさん褒めていただけて、すごくすごく嬉しかったです!!
ありがとうございます!明日からまた、頑張ります。- 7月3日
-
レッサー
子育てって本当に悩みながら一歩ずつですよね😂💦
保育士として勉強した点から言うと、3歳児って自信をつけている年齢なんです!
自分で出来るようになっ出来た事や褒められることも増えて自信をつけている年齢なので、逆に叱られる事に敏感になって、、素直になれない事の方が多いんです😅
なので、息子さんは3歳児あるあるな姿なんですよ👍👍
ごめんなさい言えなくても悪いことしちゃった…という自覚さえあれば今は良いんです👍
その内、言えるようになりますから😊😊- 7月3日
-
いちご
自信をつけている年齢、だから叱られることに敏感、まさにうちの子の感じで、3歳児あるあるな姿、という言葉にすごく安心しました。
自覚はしていなかったんですが、変な焦りもあったのか、息子の些細な行動にも、「なんでだろう、なんでだろう、大丈夫なのかな、こんなのうちだけだよね」とか、私が変な不安をたくさん持っていたせいで、息子のいいところをちゃんと全部見てあげられていなかったなって思いました。
悪いことしちゃった…という自覚は伝わってきます。
今はいいんだよって言ってくださって、肩の力を抜くことができました。
明日からまた気持ち新たに、子供たちに向き合えそうです!本当にありがとうございます!- 7月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
姪っ子が全部はわかりませんが
その様な感じです。
私の子と同じ歳ですが、正反対な性格です🤣
姪っ子も、自立心が有り、何でも1人でやるから手を出さないで‼️って感じで
本当に、何でも手を出されるのを嫌ってやろうとします✨
そして出来る‼️
お手伝いもとても上手です✨
第三者の周りには
とてつもなく優しいし、気も使えるし、気付くし、
良い子ちゃんです✨
外面は、とてつも無く良い‼️
だけど
ごめんなさいが出てこないし
落ち着けば…イヤイヤ?ごめんなさいを言う感じです🤣
例えば
玩具の貸し借りでトラブルが起きて姪っ子が怪我をしたとしても
泣きついてくる事は有りません…
それは
自分が貸さなかった、もしくは、貸してもらえず奪った等のトラブルで、ママや先生や周りに指摘されたく無いからです。
イヤイヤの癇癪も、本当に凄いし
気持ちの切り替えも得意ではなく
結構引きずります。
怒られると睨み返して
怒った人とは口も聞かないって言う意地もあります🤣
口も達者だし
自分は間違ってない‼️って思ってるのかなー??って感じる部分もあります。
姪っ子は発達障害等の指摘は全く受けてもいないし
私から見ても、それは無いだろ‼️と思います。
賢いですもん🤣
だけど
現実的に親は、接し方にとても悩んでいるのは有りますよね!
別に、頭ごなしに怒って怒鳴り散らしてる訳でも無い
でも、ダメな事はちゃんと伝えなければいけない
精一杯、子供の気持ちも考えてます。
やはり
何かあれば叱る立場に有るのは親なので
怒った相手に素直になれない子なので💦
だけど、私の子の様に
何か有れば泣きついて来たり
やられた〜って告げ口したり
自分がやった‼️って正直に言うのは良いけど
何でもすぐにごめんなさい〜って言ったりも
どぅなのかなーーー??と私は思います。
最近なんて
ちゃんとゴメンしたでしょ!もぅ良いでしょ‼️とか言い出して
ゴメンの意味…と悩んでいます。
やはり
その子なりに
ごめんなさいが言えないのは
理由が有ると思うのです。
言えば良いってものでも無いし…
中身の無いごめんはいらないと思いますし…
気持ちが落ち着いたら
ごめんなさいが言えるならいいんじゃないかな⁉️と私は思います✨
葛藤の上で絞り出したゴメンの方が身になる気がします‼️
後
例えば
私の様に叔母とか
近くに居たら頼ってみるのは有りかな?と思います✨
以外に、親には意地になるけど
他なら気持ちの切り替えがスムーズにできて
ごめんなさいがすぐ出たり
イヤイヤ癇癪も落ち着いたりしますよ🤗
親には
やはり、甘えてるし、愛されてるのを解っているので自分の本性を全面的に全開で見せてると思います✨
息子君
ツンデレデレデレな甘えっ子ちゃんですね❤️
-
いちご
姪っ子ちゃんと息子、すごく似ています!!息子のことかと思うくらいです!!手を出されるのが本当にイヤみたいで、誤って手を出してしまうと、「やりたかったー!」と、ひどい時は1時間くらい癇癪起こしています💦
トラブルが起きて泣きついてこないのも同じです!
自分の非を突っ込まれるくらいなら…みたいな感じで…
イヤイヤ癇癪も、凄すぎてそれも悩んでいました💦
こんな感じの子、あまり居ないかなって悩んでいましたが、
同じような子もいるんだとホッとしました。
接し方、本当に悩みます。
頭ごなし、怒鳴る、そんなふうにしているわけではないのに、聞く耳を持ってくれずシャットアウトか、イヤイヤか…周りからはどう見えてるのかなって、そんなこと考えてしまったり…
たしかに、ごめんなさいが言える子でも、そういう悩みがありますよね。
できるできない、言える言えない、どっちにしても、やっぱり悩むんだって思うと、すごく救われました。
葛藤の上で絞り出したゴメンの重み、たしかに大切ですよね。ハッとさせられました。
ここ最近悩みすぎて、息子のいいところより、悩むばっかりになってしまっていましたが、たしかに、ツンデレデレデレかもしれません☺️可愛い子供のために、踏ん張らなきゃだめですね!
明日からまた、頑張れそうです!
ありがとうございます!!- 7月3日
![au](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
au
まったくうちと同じ状況すぎて共感してしまいました!
うちも注意するとパニックになってしまって、親の声が届かなくなります。
自分でできることやりたいことはしっかりとしてくれるし、小さい子には優しくできていますが、
園のお友達とは仲良くできるのに、近所のお友達とはうまくコミュニケーションがとれず、なにかしら問題を抱えているのではないかと、ここ最近本当に悩んでいました。
私や主人の叱り方もきっと良くないのだろうけど、どうしたら良いのかもわからず…
他の方のコメントを見させてもらって、私自身気付かされることがありましたし、改めなきゃいけないこともあるなと思いました。
主様
この質問を挙げていただいてありがとうございます!
同じ悩みを抱えている方がいるとわかってすごく安心しました☺️
私たちはダメな親じゃないですよ!
子供のために必死で悩む、素敵な親だと思います!
-
いちご
そうなんですね!
こんなことうちだけかと思ってたし、悩みすぎて、何かしら問題を抱えているのかってところにまで考えが及んでしまって、それにもまた悩んでいたので、本当に同じですね😢
叱り方とか、本当にいろんな方法を試したけど、全部しっくりこなくて😢
でも私もたくさんのコメントにハッとさせられたり、悩みすぎて見えていなかった部分がどんどん見えてきました。
この質問をあげたこと、間違えたかなって思った瞬間もありましたが、そう言ってもらえて救われました。
私も同じ悩みを抱えている方がいるって思うと、ホッとして、1人じゃないんだって思えました。
ここ最近、ダメな親だってずっと考え込んでいましたが、子供のために必死で悩む素敵な親!って言葉を、同じ悩みを持つ方からいただけて、すごくすごく安心しました!
明日からまた、踏ん張って、頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました!- 7月3日
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
今更ですが全く同じでこの質問に辿り着きました。うちは私が夫に対して色々諦めてしまっているので夫がどうかは知りませんが、うちの子も私が叱るとシャットアウト、やったことはダメだとわかっているけどごめんねは言いません。他の方、案外厳しいことも書いてみえるなーと思ってしまいました。私は一応共感や理由は聞くようにしていますが、日々我慢我慢で、プツッとある日何かが切れると本当に(振り返ると)とにかくだらだら叱って同じこと何度も言わせ、ごめんなさいを強要するような言い方することがあります。元々癇癪持ち、神経質、こだわり強い、偏食、弟に暴力で今日も感情のコントロールが効かなくなり、ごめんなさい言わないならもういい!みたいな感じで上の子放置してら下の子寝かしつけるという最悪の行為をしました。でも本当に悩んでいるんですよね、、相手は3歳と思ってもごめんねとありがとうは言えて欲しい、人の嫌がることはやめてほしいんですよね、、
もうどうすればいいか分からずに悩んで色々やり方変えて結局ブチギレて子ども荒れてまたそれを修正するのに時間がかかって、でもこんなことで悩んでるのうちは母だけであって色々モヤモヤします。放置して一人で寝た上の子の寝顔見てめちゃくちゃ罪悪感感じていますが、思い出すとやっぱり許せない、謝れ!と思うひどい気持ちも残っています、、
他にも保健センターとかにも相談したことありますが様子をみましょうって返答ばかりで私が参ってしまいます。限界で涙出るのわかります。今日は子どもの前でそんなことされたらお母さん悲しいと言いながらめちゃくちゃ泣きました、、
いちご
私はさとすように叱るようにしているんですが、夫が詰め寄るようにおこります。このことで、今日も夫と大喧嘩になりましたが、夫はスタンスを変えるつもりはないらしく…
夫がガーーっと怒ってる時、ストップかけますが、そういう雰囲気もダメなんですかね…
諭すのと甘やかすのは違うと思う私と、甘やかすことだと思っている夫で、ただ、夫婦共に「ごめんなさい」と相手に伝えることは大切だと思うのは同じです。
ただ、それを息子にどう教えるかでかなりギスギスしている状態です。
はじめてのママリ🔰
諭すようにじゃなく、お子さんの話を聞くことと共感はしていますか?
こっちの言い分を言い続けるのはどんな言い方でも「一方的に叱られている」状況です。旦那さんのせいだけにはできないのでは😅
親が満足するためのごめんなさいは、子どもにはメリットないですよ
いちご
回答してくれてありがとうございます。
でも、そんな言われ方をされなければならないのですか?
幼稚園でお友達に手を出してしまったと先生に伝えられた時も、まずは帰宅して、「何か理由があったんでしょ?言ってみ?」と理由を聞きました。
何もせずに手を出すような子ではないので。
「そっかぁ。それは嫌やったよなぁ。そりゃイラッとしてしまうよなぁ。」
と共感もしました。
その上で、「こうしたらよかったかもねぇ。明日、痛いことしちゃったのはママと謝ろう」って叱りました。
親が満足するためのごめんなさいってなんですか?
子供に無理矢理ごめんなさいの言葉だけを求めるなんて、そんなひどいこと思ったことは、一度もありません。
はじめてのママリ🔰
それは園で起こった出来事のときですよね。家庭で明らかに子どもが悪いときでも同じように対応していますか?
という話です
いちご
しています…
夫はしていませんが。だからストップかけますが。
いつもいつもいつも悩みながら、忙しくてもなんでも時間かけて子供の気持ち考えていっぱい向き合ってます。でも何にも変わらない状況に悩んでここに書きました。
いちご
まずなんでそうやっちゃったか聞きます。
すぐには言えません。
だから、同じ目線になるか膝に乗せながら話してます。
上のこと下の子の主張は順番にどちらからも聞くようにしています。