※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が疲れているため、習い事を休会しています。サッカーやピアノの練習に疲れ、サッカーにも行きたくない様子。他の子供たちと比べて体力が心配。息子の負担を考えると悩んでいます。

小1、疲れたから習い事をお休みするはアリでしょうか?

小学校1年生の息子がいます。
平日は学童に行っており、土日に3時間サッカー、日曜日にピアノを習っています。
新生活の疲れや、私が春から仕事が始まり余裕がなくなったこともあり、平日ピアノが十分に練習できず、ピアノのレッスンがスムーズに進まなくなってしまいました。また、サッカーが終わってからレッスンなこともあり、特に猛暑日はサッカーで疲れ切ってしまい、ピアノに行きたがらなくなってしまった為、今はピアノを休会しています。

そんな中、今日はサッカーすら行きたくないと…。
確かに昨日猛暑の中試合があり、週末で疲れがある中頑張ったと思います。ただ、他の子達はそれでも練習に参加しているのに、うちの子だけ体力がないのでしょうか?

下の子の為にお家プールを出して一緒になって遊んでいたので、余計に疲れてしまったのだと思いますが…。

チームには、他の習い事を週末並行している子もたくさんいるので、うちの子だけ体力がないのか…

今日は結局サッカーには行かず、疲れていたのか眠ってしまいました。

週末だから疲れを取ってほしい気持ちもあるけれど、家事やら下の子のお世話のタイミングを全て逆算して後は出発するだけ!というタイミングでゴネられてしまい、私も疲れてしまいました😔

普段は本人も好きでやっているサッカーだけど、負担なのかなあ…と悩みます。

コメント

ころ

全然ありだとおもいます!
休むことも大事です(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    休んで良かったのか悩んでいたので、背中を押していただけた気がします。

    • 7月3日
よしみ

大人に置き換えて考えてみると…
小学校一年生=社会人一年目、覚えること沢山、新しい環境、新しい人間関係
学童=平日毎日残業
サッカー=休日出勤
ピアノ=スキルアップの為の講習会

好きで楽しいお仕事でも休み無しでは体がもちませんよね。
毎日頑張り続けてきたのなら、休ませてあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    大人に置き換えるとわかりやすいですね!

    新生活は私から見てもかなり頑張っていると思います。
    久しぶりにたっぷり昼寝をしたところ、本人の機嫌も直り、夕方からはリラックスした様子でした、

    休ませて良かったです。
    ありがとうございました!

    • 7月3日
咲や

うちの子は小学校までの距離が遠いこともあり、小一で五時間授業でも帰宅は16時頃になります
平日の習い事は月曜日に英会話だけですが、それでも疲れたと言って行きたくないということもありますが、無理矢理行かせてます😅
土曜日の朝スイミングを入れていますが、病気でない限りは行かせていますね
学校で親子でドッジボールをやる会が土曜日の午前中にあった時は、スイミングを午後にずらして行きましたが、何とか頑張ってましたね
その翌週めまいがすると体調不良で学校休んでましたが😂

ピアノかサッカー、どちらかにしぼっても良いのでは?
平日にピアノの練習が出来ないのであれば、なかなか上達しませんしね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    やはり子どもがあまり乗り気でなくとも、習い事は連れて行きますよね。お子さん、頑張っていらっしゃいますね。

    2つくらいは習い事をさせたくてピアノとサッカーをやっていますが、実はサッカーは平日も行ける時は学童を早退して週4で通っており、それもあってピアノの練習が疎かになりがちです。
    もはやキャパオーバーですよね…😅

    ピアノを今後どうするのか、本人ともよく話したいと思います。

    • 7月3日