
小1息子の行動に悩んでいます。登校班での問題行動が続き、他の子供や保護者にも迷惑をかけているようです。他のお母さんから指摘を受け、どう対応すべきか悩んでいます。
小1息子。
発達障害なんかなぁ😣
①登校班の班長や副班長が注意しても追っかけこが始まり、列に並ばす行動する。
②注意して誘導しようとしたら「止めろや〜」と言う。
③名前をフルネームで呼び捨てにする。
④前に注意しても同じことを繰り返す。
⑤やめろやーとか下ネタとかふざけるなとか言いながら歩く。
登校班の班長さんのお母さんにこれらのことをLINEで言われ、息子さんに注意してください。と送られてきました😣
みなさん、どう思われますか?
- オリ𓅿𓅿𓅿
コメント

はじめてのママリ
普段からそう言ったところがあひるさんから見てもあるのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
んー、登校班以外に問題はないんですか?
例えば、落ち着きがなく座ってられないとか、ありますか?
-
オリ𓅿𓅿𓅿
返信ありがとうございます😊
まだ、先生とお話ができていないの学校での様子はわかりませんが、特に問題はないと思います。
旦那も登校班での息子の行動は、意外だと言っていました。
授業参観に行って様子を見る限り、座っていられないということはないです。
家でも座って宿題したりとかはできています。- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園とかでも、何も言われてなかったなら、ただ単に楽しいだけなのかな?って思います😊
登校時、先生がいないからふざけてもバレない😈と思ってるのかもしれませんね😀
しばらく、一緒に着いていけば治る気もします。- 7月3日
-
オリ𓅿𓅿𓅿
幼稚園では、何も言われずだったので、私自身困惑していました。
学校にも慣れてきたタイミングではあるので、余計にふざけるのかもしれません😣- 7月3日

みあごろめ
うちに発達障害児が二人います(現在中二と小6)
発達障害っぽいとは思いませんでしたよ!
元気でやんちゃな1年生だと思いました☺
登校班で迷惑をかけているようならしばらく一緒に行くのも手かと思います。
-
オリ𓅿𓅿𓅿
返信ありがとうございます😊
学校にも慣れてきて、気持ちが緩んでるんですかね😣
登校班について行く場合、息子には何と言ったらいいでしょう😅
あなたがちゃんとしないからついて行くとハッキリ言った方がいいですかね😅
すみません。
こんなこと聞いてしまって😣- 7月3日
-
みあごろめ
ウチに1年生もいますが、慣れてきてふざける子が増えてくる時期ですね。
あんなに綺麗に使っていた筆箱や消しゴムが最近ぐちゃぐちゃです。笑
私なら
あなたがしている事で迷惑に感じている人がいる。だからママがついて行って様子を見るね。とハッキリ言います。- 7月3日
-
オリ𓅿𓅿𓅿
一年生のお子さんもいらっしゃるんですね!
金曜日にみんな迷惑してるんだって、だからちゃんとしようね!と話したので、ちゃんとできてるか見てるからね!と言おうかなと思います!
話を聞いていただきありがとうございました!- 7月3日

まる子
発達的に引っかかるか分かりませんが、早めに何らかの支援をしないとかなぁと思います。
例えば、名前をフルネームで呼び捨てにするとか、言葉がきついのは、家庭環境だけじゃなくて、相手の気持ちが分かりにくいというところから来てる可能性もあります。
それなら、将来的に人間関係で拗れたり、うまくコミュニケーションが取れなくて、自分の気持ちを分かってもらえないとかにも繋がるので、早めが良いかなと思います。
あとは、④の多動とか衝動性とかは、頻繁に病院に行くほど怪我をしてしまうとか、怒るとすぐ手が出るとかなら投薬とかの対応にならざるおえない子もいます。
あと、注意してもやめないのが、無視してるのか、視覚優位で聞こえないのか、ちゃんと正確に理解できない知的なネックなのかで、かなり対策が違ってくると思うので、繰り返すなら、一回専門家に相談しても良いかもですね。
-
オリ𓅿𓅿𓅿
返信ありがとうございます😊
お友だちが言ってるから自分もやるみたいなとこもあるみたいなので、判断しにくいです😣
とりあえず、金曜日に息子と話をしたので、様子みてみます。
もし、専門的なとこに行くとしたらどこに行ったらいいですかね?- 7月3日
-
まる子
まずは市町村の保健師さんかなぁと思いますが、いきなり発達外来に行く人もいますよ。あとは学校なら就学相談みたいなところから、専門機関につながる人もいるかもですね。担任だけじゃなくて、支援学級の先生にも相談してみても良いかなぁと思います。相談相手によっては分からない人も多いので、お母さん自身がしっかりその子について分析、説明出来る、今まで起きた気になる事とかをしっかり伝えられると良いかなぁと思います。
- 7月4日

退会ユーザー
単純にヤンチャな男の子💞って
思いました(´・ω・`)🌟
先生にがつんと怒られてやめるんだったら
発達障害だったりじゃないと思います👌😆
-
オリ𓅿𓅿𓅿
返信ありがとうございます😊
私が注意して、今日登校班について行ってみたら、息子の後ろの子は並んでなくて、それも問題だろ!と思いました😅- 7月4日
オリ𓅿𓅿𓅿
返信ありがとうございます😊
注意しても何度も同じことを繰り返すことはあります。
はじめてのママリ
書かれてる事だけでそうだとは思いませんが、班長さん達も困ってるようなので先ずは様子を見るのも含めて登校班について行くのはどうでしょう?
また、これから懇談があるかと思うのでクラスでの様子も聞いてみられたらいいと思います💦
オリ𓅿𓅿𓅿
そうですかね😣
息子に見つからないようについて行きたいのですが、娘もいるのでなかなかできなくて😣
一応、息子には、金曜日注意しました。
どんなことを守らないといけないかを紙に書き、一緒に確認しました。
明日の朝、もう一度、金曜日どんな話をしたかを確認?しようと思っています。
懇談でも、先生に聞いてみます。
はじめてのママリ
息子さんに見つからないようにではなく、一緒に行って班長さんや副班長さんのフォローというか、息子さんがやりそうになれば止めるがいいかと思います💦
娘さんは一緒に行くのは難しいでしょうか💦
特に①は事故に直結する可能性が高いので、大変だと思いますがしばらくは大人の目が必要かと思います😱
オリ𓅿𓅿𓅿
あっ、そういうことですね‼️
とりあえず見守るのがいいかもしれません‼️
追いかけっことか始めるのは、後ろの子が追い抜くからだと、息子は言っていたのでそれも見張りたいと思います!