※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私の母は他界していて、実父も入院中のため主人のお義母さんが一人目の…

私の母は他界していて、実父も入院中のため
主人のお義母さんが一人目の時と同じく我が家に泊まりで
家事をしにきてくれる予定です。
(娘のときは一週間、今回は二週間~三週間ほどいてくれるみたいです)※お義母さんの家は北海道、私は福岡です

前回の時は転勤族で違う県に住んでいて、都会だったので
スーパーやドラッグストアは徒歩の距離で
お義母さんが買い出しをして食事の支度等してくれていました。

ですが、今回はスーパーやドラッグストアにいくには車必須の
土地なので結局来てくれても私が買い出しのために
車を出さないといけないのでは?とおもってます。

主人も育休をとると言っていましたが
娘は保育園にいくし、赤ちゃん一人にお義母さん、私、主人もいらないですよね…

なんなら私は一人で自由にやりたい派なのでストレスたまりそうです😱

手伝ってくれるのは助かるのですが、お義母さんが
来てくれる場合どう過ごしたらいいとおもいますか?💦

お義母さんのことは好きで、仲良くさせてもらっていますが
2、3週間となると不安です😱

コメント

はじめてのママリ🔰

私も実母は亡くなっており、自分の子どもを産む際は義母に何かとお願いしました。

2人目を産んだときは入院中は上の子のお世話とても助かりました。
産後は私も割と動けたので、早めに帰ってもらいました。
ただ上の子がいる場合、赤ちゃんに対して嫉妬や赤ちゃん返りする可能性があるので最初は大人の手があった方が安心かな?と思いました。

ただ、ご主人も育休をとってくれるということであれば、3週間は長いかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    入院中は確かに助かりそうです!
    赤ちゃんはお義母さんに任せて
    私は娘のケアを優先したいな~とはおもっています。

    主人も育休をとると言っているのですが
    産まれてからお義父さんも一週間くることにおそらくなるので、私はいらないといっているのですが😅

    取れるならお義母さん達が帰ったあとや、疲れがたまってるであろう三ヶ月後にとってほしいとお願いしています😅

    娘の時は娘がよく寝る子だったので
    寝不足にもならず、一週間いてくれましたが、帰ったあとの解放感たまりませんでした笑
    やっと自由にできるってかんじで😅

    今回は男の子だし、お義母さんのほうが詳しいと思うので頼れるところは頼ろうとおもいます👍️

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、
    時期をずらしてもらうのがいいですね👍
    3ヶ月だと予防接種もあったり、運転手してくれるだけで助かりますよね😊

    開放感わかります。
    失礼な話ですが、最後の方は帰る日を指折り数えてました笑

    素敵なマタニティライフを❤️
    ママとお子さんたちのストレスがないのが1番です👌笑

    • 7月2日
       チョッピー

旦那さん居るなら、わざわざ産後のママが車出さないで義親と旦那さんで行って貰ってはどうでしょう~
ゆっくり気持ちの上では出来ないかもですが…上の子とご飯をまかしてしまって休んでいたら良いのかなぁと。旦那さんには書類とかもお願いしたり、体調よければどうせなら義親が居るウチに初参りの撮影でもされたら義親も一緒に入れるのでは

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    説明不足ですみません。

    旦那の育休は私が反対していて😅
    取れるなら三ヶ月後、もしくはお義母さんたちが帰ったあとにしてほしいとお願いしているところなんです😅

    自分ちに人が家にいるのに、休むのがソワソワしてしまうタイプなので休むのが想像できなくて…😓

    書類は一人目の時と同じく主人に任せる予定です☺️

    • 7月1日
ママリ

むしろ義母さんのお手伝いはマストですか?
旦那さんの育休取れるなら、育休取ってもらって義母さんのお手伝いなしがいちばん気楽で良いかな〜と思いました☺️❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが一番楽なのですが、お義母さんとお義父さんは来る気まんまんで😅

    遠方でなかなか会えない+主人の家系には娘と産まれてくる子供しかいないので張り切っているので断れず😵
    お義母さんは二週間確実にいるそうです😅

    • 7月4日