
家庭的保育園で問題があり、園長の対応に不信感。子供の様子も変化が。転園を検討中が、友達や子供の影響が心配。どうすべきか悩んでいます。
保育園のことについて質問です。
まず、私は三人子供がおり上の二人は幼稚園にいかせて、下の娘ではじめて保育園に通わせたので
知識がないことを先にお伝えさせていただきます。
家庭的保育園にいれているのですが、
先生が園長含め五人いたところ
先月いきなり三人やめました。
円満ではなく園への不満、モチベーションの低下が原因のようです。
その中で園長の身内の赤ちゃん(2か月)が保育時間帯におり、園は6か月からだし市に届けも出さず同じ保育時間帯にいたため、安全面に不安があること、公私混同をやめてほしいとお願いし園長も赤ちゃんはもうつれてこないと私や他のママに伝えてきました。定員五人の小さなとこなのでありえないとおもった、また赤ちゃんがねてるから静かにして、とテレビ保育になるんじゃないかという不安があったため動いた次第です。
赤ちゃんがいないなら様子をみようかなとおもった次の日、園長が退職した先生を子供がいる前で叱責していたことを子供が親にはなしたことにより判明、(先生にも確認)
もう信用できないとおもい、転園理由になるかだけでも確認したくて市に相談したところ書類だせば受理してくれるとのことでした。
ただ、うちがやめたら
娘と仲良くしてくれてた子が遊び相手いなくなるし、娘の心にも悪い影響をあたえてしまうかもと悩み今はまだ書類はだせていません。
でもこの何週間か娘の様子がおかしかったのも事実。夜泣きもあり寝付かず、卒乳したのにおっぱいさがす、ゆびしゃぶりをする。それをいったら成長過程ですからね(*`・ω・)といわれ、私が過剰なのかとわからなくなりました。
園長は親の前で別の園児の悪口もいってるようで、
私は入園してから現在でも園長はすきになれません。
完全に私の気持ち優先になり、冷静な判断ができません。みなさんならどうしますか?
優しい回答よろしくお願いいたします。
- ki(4歳8ヶ月, 7歳, 11歳)

ki
毎日はかよっていないので、預かりさえしてくれればいいと諦めるのが一番かなともおもうようになりました。
市は三人やめたことはしりませんでしたが、報告義務はないのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
保育士目線で言わせていただくと…
我が子を預けるのは心配なので
転園を希望すると思います。
正直上が(園長)がそんな、なあなあで
まともな保育が出来てるかって言われると
そうじゃないんだろうなって思います。
現にモチベーションの低下とありますが、
子どもの前だからと仕事だからと
割り切ろうと思っても、保育に口出しされたり
園長の身勝手な行動が故に限られた保育しか
出来ないのであれば、いくら子どもを
思った保育を…と思っても限界があります。
ママ目線で言わせていただくと…
不安でしかないのでやはりこちらも
転園を希望しますね。
悪口など言ってるのを耳にする方が
娘さんの心に悪影響だと思いますよ!
kiさんの気持ちも立派な転園理由に
なると思います。子どもを守れるのは
判断できる大人になりますからね!
-
ki
コメントありがとうございます。肯定していただけてありがたいです。
ただ、旦那が転園の話を理解してくれず
またもう一人の子を考えるとなかなか行動にすすめないんです。- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
kiさん
まさかの旦那さんが…そうなると
すぐに転園は難しそうですね。
もう1人の子の事を想う気持ちも
大切ですが、その子も親次第だと思います。
その子の親が気にしないなら転園は
しないと思います。
この状況って…と気になるようなら
転園を考えますよ。
kiさんは優しいですね。
もしお話しできる機会があるのなら
それとなく相手の子の親に気持ちを
伝えてみるのもありかもしれませんね!- 7月2日
-
ki
おそくなりました。もう少し考えてみます。ありがとうございます(>_<)
- 7月3日

はじめてのママリ🔰
家庭的保育も、先生次第ですねー!
うちは本当に良く見てくれるところなので、
転園はママのイライラ度次第かなと思います。
-
ki
コメントありがとうございます。
やめてしまった先生の印象がよかったから入園をきめたので、いま関わりがほとんどない先生+新しい先生しかいない状態で。それならやめてちがう所へいっても同じだよな、っておもいました。
本当になやみます..- 7月1日
コメント