![Etto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長女が障害児の世話役で、困っています。どう接すればいいでしょうか。
年長の長女のクラスに障害児がいます。
その男の子は何の障害に分類されるのか分かりませんが落ち着きがなく、奇声を上げたり暴れたり、靴を投げたりお友達を叩いたり、髪を引っ張ったりします。
長女は春から年長になりました。
去年から同じクラスに障害者が入所してきて、長女はその男の子にとても優しく接したそうです。
そのことを覚えていて男の子は娘が大好きらしく...。
ただその大好きの表現の仕方が間違っていて上靴を投げつけてきたり、砂を投げてきたり、髪を引っ張り舐め、押したり叩いたりされるそうです。
帰宅すると娘から毎日その子の話を聞かされ、正直、イライラします。娘になんてことするのよ!と。
先生ももちろん、その事を知っていますし、注意したり時には教室の外に出して叱ってくれるそうです。
2人1組になって移動する時は他のお友達と手を繋ぎたいのに、その子が娘がいい!!ギャーっ!!娘がいい!!!と大暴れ...
周りのお友達も娘とその子が一緒にいれば大人しいことを覚え始めてるので娘はその子の世話役のように言ってくるみたいです...🥲
娘は○○君と一緒にいたらいいじゃん!とかそのような事を言われるそうです。
将来、娘が大きくなり障害者を指さして笑ったり、いじわるするような子にはなって欲しくないので○○君と遊んじゃダメだよとか近寄っちゃダメだよとかそんな事言えないですよね...
ただ毎日その子の世話役それなのにいじわるされてると思うと悲しくなります。
先生にも何度か相談してますが、あまりにも言い過ぎてモンスターペアレントだと思われたくありません。
私は娘にどんな言葉をかけてあげたり、どんな対策を教えてあげればいいのでしょうか...🥲
お返事お待ちしております。
長文失礼しました。
- Etto(4歳2ヶ月, 8歳)
コメント
![☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆
暴れたら自分の要求が通ると思っているその男の子も、1人が我慢すればいいと周りの子に思わせてしまうのも違うと思います…
障害あるなしに関わらずです。
同じ状況が大きくなってから起こったと思うとゾッとします😨
クラスは1クラスしかありませんか?
難しいですが思いつく限りの対策を先生方と相談するしかないですよね🥺
困っている保護者をモンペと思う先生もいないと思います。
私なら娘に「嫌なら嫌って言っていい」と伝えてしまうかもです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うーん、、うちの子のクラスにはそういう子はいないので、他の園とかではどういう風にされてるのかは分からないけど、、先生には相談し続けていいと思います🤔
例えば移動の二人一組は皆が毎回違う子と当たるようにしてもらうとか🤔
娘さんにその子を避けるように言うとか、園側にその子と娘さんを離すように言う、というよりは、(特定の仲良しグループとかがあるのは仕方ないとしても)園での活動では特定の誰かと毎回当たる感じではなく、クラス中の皆と均等にグループや二人組になって活動ができるように、みたいな方向で話すのはどうでしょう🤔?
(勿論、先生としては制作の時は毎回このグループで1つのテーブルで、みたいに決まってる方がやりやすいとかはあるのでしょうけど😅)
娘さんにも「その子に近寄らないように」ではなく、「嫌なことは嫌って言っていいんだよ」「嫌って言ってやめてもらえない時は先生に言ったらいいよ」「クラスの皆から『娘ちゃんが○○くんと一緒にいたらいいじゃん』って言われても、その時その子よりも他の子と遊びたかったら『でも私はAちゃんと遊びたい』って言っていいんだよ」みたいなことを私だったら言うかな🤔
自己犠牲よりも、周りにも優しくしつつ、自分の意見を言える子になってほしいなぁ、と私は思います🤔
(勿論、それで人間関係がギクシャクしたりもあるかもなので、先生にはその辺りも気をつけて見ててもらうように、必要なら間に入ってもらうように言っちゃうかもです🤔)
-
Etto
お返事ありがとうございました😭✨
- 6月30日
![ユーカリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユーカリ
私が親なら娘に嫌な事はいやだとはっきり言っていいと伝え、それでも無理なら先生にも言うように言います。ただ「あの子と遊んじゃダメ」とかは言いません。決めるのは子どもです。
娘さんは健常者、障害者の区別なく優しくできる素敵なお子さんですね✨
-
Etto
そう言ってもらえると心救われます🥺✨
- 6月30日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
先生がどのような対応なされてるかわからないのですが、正直先生自身も、娘さんに任せてた方が楽だと思ってるように感じます😭じゃないと毎回毎回娘さんを世話役みたいにしないですよね!
ぎゃーとなって先生は叱って、その後どうしてるんですかね?その後結局娘さんとペアにしてあげてたらそのお友達はわがままゆえば通る、と思うだろうから叱ってペアを無理にでも変えるとかしないと変わらないですもんね!あとは何度も手を出されたりしてるのになぜすぐに止められるところにいないの?っておもっちゃいます😵先生がしっかりついて、そのお友達の特性に合わせて手を上げてしまいそうな時に先回りしてフォローしてあげたり、止めてあげたり、何か対策できないのかな?と同じ親としては保育園に対する不信感抱いてしまいます😭
なのでモンペだと思われようが気になることはきちんと伝え、対応を聞いたりこうしてほしいの思いもつたえます😊娘さんにも優しくできるのはいい事。偉かったね。でも娘ちゃんが嫌だと思ってる事は言わないとわからないからね。嫌なときはきちんと伝えるんだよ。
と教えます☺️
-
Etto
お返事ありがとうございます😭✨
- 6月30日
![ベビーラブ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベビーラブ
難しい問題ですよね
娘さんは、その日にあったことを話すときはどのような様子なんでしょうか?
痛い思いや、悲しい思いになっているでしょうから、それはモンペとか思わずに先生に対応をお願いしていいと思いますよ
ただ意地悪しちゃう子というわけではないのなら、先生が注意したり、叱ったりしても、効果はなさそうですよね
-
Etto
お返事ありがとうございました🥺✨
- 6月30日
![おけい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おけい
とても優しいお子さんですね、娘さん。
それゆえに男の子との対応が難しいですよね。
その時々で娘さんが直接先生に自分の気持ちを伝えられているのでしょうか?
娘さんへは
世の中には色んな人がいる事、(男の子が障がい者ということは娘さんもご存知なのでしょうか?)
男の子の大好きパワーがちょっと間違ってるのかもね、
嫌なことはやめてと男の子に伝えるのと、言ってもだめな時は逃げて、先生に助けを求める。
世話役のように〜は一緒にやろう と言ってきた子も誘ってみるのはいかがでしょう?
-
Etto
お返事ありがとうございました😭✨
- 6月30日
Etto
お返事ありがとうございました🥺✨