※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママ🔰
妊娠・出産

夫が里帰り出産の手続きを怠り、妻との溝が広がっています。夫の無理解に対し、どのように向き合えばいいでしょうか。

夫について質問です。


今年、里帰り出産をしました。

出生届は私が帰省先で手続きをしました。
その受理証明書を夫に渡し、
「色んな手続きがあるから、役場に行って、色々聞いて手続きしてね。お願いね。」
と伝えておきました。
子供の保険は、夫の社会保険に入ることになります。

先日、たまたま電話をする機会があり、
「そういえば、手続きはしてくれた?保険証はいつになるの?」
と尋ねると、
「まだだなぁ、出張から戻ってからだなぁ」
と。。


子どもが産まれてとうに1ヶ月経っております。
私ももっと早くに夫に確認をするべきでした。
それに、これとこれを、どのように何処に
手続きしてね、と細かく話しておくべきでした。


「は?…もう産まれてとうに1ヶ月経ってるよ!?」
と、私はカチンときてしまい、大喧嘩になりました。


ごめんの一言も無いこと、
そもそも自分が産まれた子供の手続きを何をすべきかも把握しようとしないこと、
付き合いでの飲み会には張り切ってでかけ、
楽しかったという写真を送ってくること、
こちらは寝不足だし痛みも続く新生児期のお世話でそれどころではないということが夫はわからない、
一連の夫の行動に情けなくなり、、

私も短気だとは思いますが、電話を切ってから、
情けなくなり、涙が止まりません。

「役場に行く暇ねえよ」「出張続きだろ」
「書類見る暇ねえよ」「くだらねぇこと言ってんじゃねえぞ」
という夫の言葉に、電話中は怒り心頭 !! でした。


上の子と下の子との毎日、
もちろん愛しい存在ではありますが、
お世話でこんなに大変な私の状態も、
夫にとっては他人事なんだなという感覚になります。
上の子の出産時からこんな様子でした。


夫のことは、以前から、
面倒なことをいつも他人にさせ、
楽しいことばかりしているようにも見えて、
幼いと思ってしまいます。

男性はこのようなものだとも思うのですが、
どのように受け止めたら落ち着けるでしょうか。

皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

コメント

えるさちゃん🍊

書類見る暇ねーよ→興味ないから見ようとも思わないってことですよね🤣
うちの旦那もそうですよ🙌
めんどくさい手続きとかはこっち任せでこれやっといてって言ってもやらないのでイライラしますね💦
お前のやつやってんだよこっちは!ってキレたことあります😅

  • 2人のママ🔰

    2人のママ🔰


    コメントありがとうございます。

    男性ってそんなものですよね…
    面倒なことはどうして妻任せなのでしょうか。

    自分が使用人のように感じてしまいます😢

    • 6月28日
mam

子どもの手続きに限らず年末調整とか私の退職に伴う扶養手続きとか全て丸投げされました。
というより期待しない、任せない。
私がやったり下書きや準備した方が確実だし早い。
イライラするのもアホらしくなり、もう頼るのやめました。

子どものことじゃん、自分のことでしょ、家族のことじゃん、と思ってしまう瞬間もありますが、
なーんど言っても無理な奴なんで🫠

すみません。ちゃんと旦那にさせる術をお探しですよね…。
お気持ちお察しします。
何度もキレたりしてきましたが、私の場合は期待しない、頼らないに決めました🫠🫠

  • 2人のママ🔰

    2人のママ🔰


    今までもずっとこうでしたので、
    諦めて自分でやるようにしていたのですが、
    気持ちが爆発しそうになっています。

    これから家に帰れば、益々こんなストレスが増えると思うと…
    最近はいつ家を出られるんだろうとばかり考えてしまいます。

    • 6月28日
おうみ

里帰りではなかったのですが、出産後入院中に出しておいてほしかった書類が一式そのままになってました😭
仕方なく退院した足で、市役所行きましたがあまりの辛さに殺意が芽生えましたね…。旦那も一緒でしたが。

家の購入後の小さな諸契約やらなんやらも、結局私が全部やりました…

書類関係をしっかりやってくれる旦那さんって凄いなぁと思いますよね✨

人の旦那様に申し訳ないですが出産後の手続きを「くだらない」とするなら、会社の仕事レベルもそんかもんなんだなぁとがっかりしちゃうかもしれないです😭

  • 2人のママ🔰

    2人のママ🔰


    コメントありがとうございます。

    家の購入に関しての契約も奥さま任せですか…😢

    上の子の母子手帳を取りに行ったとき、
    私がつわりが酷かったため、役場に一緒には行ってくれたのですが、
    役場の方と里帰り出産予定だという話をしていたとき、
    「もう帰ってこなくて良いんじゃない?」という冗談を夫が飛ばし、
    役場の方は唖然としていました。

    「旦那さんも家事を分担してください」と仰っていましたが、
    もちろんこんな調子なので、夫には何も響いていません。

    最近、家族って何なのだろうと考えています…

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

ま、まじですか😰
それはヒドイですね…
私も今里帰り中でもうすぐ臨月ですが、むしろ旦那から「俺がやらなきゃいけないことリストを紙じゃなくてLINEで送って!手続きとかは期日も載せておいて欲しい!」と言われたくらいなのでむしろ感謝しか無かったです💦

あまり親としての自覚はなさそうですね💦
旦那さんの同僚もそんな態度で後回しにしてたのでしょうかね⁉️💦

  • 2人のママ🔰

    2人のママ🔰


    コメントありがとうございます。
    素晴らしい旦那様ですね!

    そんなお話を聞くと、男性にもそんな人がいるんだ、と嬉しく感じます。

    「男性ってみんなこんなもの」と
    思って気持ちを落ち着かせようとしているのですが、
    それだと何故結婚なんかしてしまったのかと思うようになってしまって…

    子どもたちとは、ぷでぃこさんのような助け合える家族になろう!☺️
    とちょっと希望を持てました。

    • 6月28日
ぞぞ🍀

母子手帳に、この手続きはいつまでにあれを持って市役所へ行く、という優しいページがあり、それを旦那に見せて「期限あるから早めに行ってくれないと困るからね!」と念押して、自分の携帯で写真撮らせました!
あと義母がそういうのを放置するの嫌いな人なので、多分急かしてくれてたと思います😂