
子供の夕飯を大人分から取り分けるのに時間がかかりすぎて困っています。大人と同じ味付けは何歳から可能でしょうか。
子供の夕飯を大人分からの取り分けにチャレンジしているのですが、調理にめちゃめちゃ時間がかかって仕方ないです😭
メイン+サラダ作るだけで2時間ってどういうこと?😂(汁は昨日の残りの味噌汁なのでノータッチです💧)
南蛮漬けなんてササッと作れていたのに、まず鯵の小骨チェックに20分はかかってた気がします😅
めちゃめちゃ神経質に小骨探してました😂
野菜も大人のは生でいけるのに子供のは歯茎で噛める硬さになるまで煮たり、薄めた調味料を味見して「え?濃い?逆に薄くて不味い?もう何味か分からん🙄」状態で、、、
ストックしてた頃よりも取り分けの方が時間かかってるっておかしいですよね😵💫
硬さは奥歯が生えてくるまで耐えるとして、大人と同じ味付けは何歳ごろから大丈夫なんでしようか?🥺
- ゆきち(3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも同じくらいの子がいますが、取り分けは時間かかるからストック作ってます🙌
早くから味濃くしてしまうと後々大変です💦うちは上の子は2歳過ぎまで薄味気をつけてました🙌今6歳ですが、身体に悪いものは好みませんが、手作りのものは完食してくれて偏食もないです😊下の子も上の子同様できる限り薄味でいこうと思ってます☺️👍

ママリ
全く一緒となると6歳以後位が良いそうですよ☺️
といっても、そんな事はしてられないのでストックか何でも薄味にしてます。

退会ユーザー
取り分けしてますよー!
南蛮漬けは先に野菜炒めて作るやり方なので早いです!
鶏肉の南蛮漬け美味しいですよ!
鶏肉なら骨もとる必要ないですし、おすすめです!
味付け前に取り分けて別で味付けすると早いですよ!
大人の味付けにしたやつからちょーっとだけ取ると薄味になるのでそのやり方でやってます!

みぽりん
前に1度だけ、同じ味付けのキャベツのおかかマヨ和えを出したことありました。なんだこれ!味違うぞ!まずい!と、素直に顔に出てたし、べーっと出して手をつけようともしませんでした。笑
それ以降はもう何もかも薄くしてます。
一時期、先に離乳食の分作ってから大人用のを作ってましたが、普通に作るより倍時間かかって大変な思いしました💨💨
私が実践していることですが、
しょうゆ、鶏ガラ、創味シャンタン、味噌、砂糖、めんつゆ、ごま油、ケチャップ、マヨネーズ、和風だし、中華だし、バター
などは使って、
みりん、料理酒、塩コショウ、
塩、焼肉のタレ、豆板醤、チーズ、ソース
などは使わないようにしてます!
子どもが食べやすいように、野菜はほぼ全部一口大に切って、大人用にもそのまま入れてます。ちなみに、夕飯時のメニューのみ取り分けしてます。(朝と昼はストックで済ませてるため)
しょうゆなどを大さじ1か2くらい入れて味付けして一旦火を止めて
そこで取り分けして、終わったらあとは普通に大人用として調理してます。夕飯時のメニューは大体ストックしておいて、いざとなった時に使ってます!
お弁当用のおかずケースに食材入れて冷凍してます!大中小いろいろな形や大きさのケース(100均で買えます)を用意しておいて、1回量を多めにしたい時、少なめにしたい時、色んな時に重宝できるので気に入ってます!良ければ参考までに🙏🙏
はじめてのママリ🔰
ストックも大変だけど、取り分け毎日3食大変過ぎますよね😅味付けも日の通し加減も違うし(笑)🤣育児本で取り分け勧められてるけど、無理だわ!って思います(笑)