※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
家族・旦那

育児を旦那に任せきりで悲しく、息子との触れ合いがないことに不満を感じています。旦那にはもっと協力してほしいと思っていますが、期待外れで残念です。育児に慣れることはあるのでしょうか。

あんなに張り切って、やる!!
と言っていた育児を、今はもうほぼ丸投げです。
その言葉に期待した自分にも悲しくなってます。
仕事で疲れているのはわかるし、眠いのもわかる。
でも、仕事をして帰ってくる旦那からしたら、
息子と触れ合える時間は
帰ってきたあとの時間しかないはずなのに、
まだなにもわからんちんな2ヶ月ちょっとの息子だけど、
きっとパパの抱っこ待っているだろうに、
それですら惜しまず、自分優先…

お風呂も入れない、ミルクもあげない、おむつも変えない。
やっと少しずつ周りが見えてきた息子も、
きっとパパを見つめているだろうにって仕草をしていても見てあげない。そんな時に微笑んでいる息子を見ると、申し訳なくなります…
なんだかすごく悲しいです。
そしてそれ以上に息子がかわいそうです…

今日もかわいいね〜!!って、言うのは簡単。
その先の触れ合いをしてほしいのに…
本当はすっごく手伝ってほしいけど、
最近は呆れてなにも頼みたくなくなりました。
生まれて少し経つと、やはり慣れ、といいますか、
そうなってしまうものなのでしょうか…?

もう少し考えて行動できる人だと思っていましたが…
残念です…

コメント

みかん

めっちゃわかります!!!
うちもイクメンって言葉好きじゃない。育児は2人でするものだし男だけそんな言葉あるのおかしくない?とか言ってた人間なんですが今全く手伝ってくれません😑
そんな旦那さんに笑いかけてあげてる娘が可哀想に思えてきます😭
私は何も期待しなくなりました!笑
全部1人でするのは正直キツイですけど言っても変わらないしと諦めてます😂
お互い大変ですけど頑張りましょう🥺💪

まま

うちの旦那もそうでした😫
産まれて1ヶ月位は家事育児びっくりするくらい積極的にやってくれてましたが、2ヶ月過ぎたあたりから、娘が夜まとまって寝てくれるようになったり、やっぱり慣れが出てくるんでしょうね。
わたしの身体ももう痛くないでしょ、大丈夫でしょ?みたいな。
ほんと最初だけ、口で言うだけ男でしたね😓
わたしも諦めてましたが、娘が自分から動き出した位ですかね、ずり這いとか、ハイハイとかしだした当たりから、自分に着いて来てくれたりが可愛くなってきたのか、また育児に積極的になってくれました。
歩き出してからはもう自分から外に娘と2人で公園行ってくる!とか外で遊ばせてくる!とか言ってくれるようになりました✨
ぴっぴさんの旦那さんもお子さんが成長するにつれて、今以上に父親としての自覚だったりが出てくるかも知れません!
男の人の父親の自覚が出てくるのは結構遅いとかいうので気長に待つっていうのもありかなと😫💭

と

うちのもそうですよ!

そして息子は1歳7ヶ月になりましたが、旦那は変わらず父親の自覚ないなって感じです!
可愛い可愛いとは口先で言ってても行動にともなって無いので無理です笑
最初だけ口だけでした〜