
コメント

egg
私は戻らず育児しましたが大丈夫でした!!
戻ってこいって私も言われましたが
親は手伝う気満々……きっと育児にも口出ししてきそうだし
それに慣れてしまって戻ったあとに辛いーってなるのも怖かったです(。・ω・)y-゚゚゚
新生児の時を夫にも見せたかったし(*≧▽≦)

ゆうか
おはようございます!
3人目妊娠中のママです✨
私は上2人共里帰りしました😊
実家が大好きだったのでデメリットはなく、むしろメリットだらけでした👍
産後の体が休まる、母のご飯が食べられる、困った事があっても1人で不安にならなくても大丈夫等々です✨
ご主人の事が不安でしたら、優愛さんは産後ゆっくりされた方がいいので、旦那さんにうまく時間を作ってもらい、会いに来てもらうのが1番だと思います😄
-
ぴぴ
実家は大好きなんですけど
実母と喧嘩しそうな気がして🙄💦
実母も兄、私の時に帰ったと言っていて
休めるし不安なことすぐ聞けるし
子育てに集中できるって点では
すごいいと思うんですが😂
父も母も兄も仕事してるので
夜泣きだなんだで睡眠不足に
なられても困るしって感じなんです💦
祖母の事もあり、平日、休日問わず
実母が祖母の家にも行ったりしてるのを
考えると負担が増えてしまうと
思ってしまい…😭
旦那の仕事の上司がいい人なので
シフトを上手く作ってもらえれば
会いに来れる時間増えるし
それなら少しの間離れてても
いいのかなって気もするんですが💧
旦那自身も私の身体の事を思い
帰った方がいいと言ってくれているので
あとは私自身の判断次第なんですけどね…😭- 11月28日

あーか
里帰りしました!
週1で旦那が来てましたが、父親としての自覚溢れまくりで、毎日しつこく連絡来てました笑
体も休められたし、子どもにつきっきりにできるので、リズムも掴みやすかったし、よく観察できるからか要求がすぐ分かりました!
なので戻ってからもスムーズでした!
産後しっかり体休めないと更年期障害が酷くなるそうですよ。
デメリットは私はありませんでした!
-
ぴぴ
休める、子育てに集中できる点は
メリットですよね!
身体の回復が早いのも
その後のことを考えると
そっちの方がいいと私自身も
分かってはいるのですが
実家の負担が増えてしまうと
思うとなかなか決められません😭💦
更年期障害を考えてしまうと
やっぱり帰った方がいいんですかね😅💦- 11月28日

manami.*
産後3週間里帰りしましたがあんまり意味なかったかなと思います。
両親はフルで働いていて日中はわたしと息子だけ。ご飯の用意はしてってくれましたが、完母なのでミルクあげたりもないですし、抱っこ代わってくれたりはなかったので。
実家といえど結婚してしばらく離れていたので全く気を使わないわけではないですし、わたしは旦那大好き嫁なので旦那に毎日会えないのが結構苦でした( ˊ• ·̭ •̥ )
余計なこと口出ししてきたりせず専業主婦なお母さまでしたら、結構頼りにできるかもしれませんね❀.(*´◡`*)❀.
-
ぴぴ
実家にいる家族全員働いているので
帰ってもmanami.*さんと同じで
昼間は家に子供と2人になります💦
家事をやらなくて良いという点は
いいなぁーと思うのですが
やっぱ18で家を出ていて
4年間実家に住むということを
してなかったので
いくら実家とはいえ
帰っても気を使うと思うので
考え所です😭💦- 11月28日
-
manami.*
後半はわたし母に
家にいるんだから洗濯くらいしてくれればいいのに
なーんて言われましたよ^^;
家事やらなくて済むからと思って頼ったのに意味なかったなと強く思った瞬間でした…。- 11月28日

imm
メリットとしては 家事をすべてこなしてくれることですかね 会陰切開の傷もいたい 骨盤が開いてるせいか体もガタガタであちこち痛く 私はとてもじゃないけど家事できる状況ではなかったです(;▽;) あとは新生児のお世話は睡眠時間もほんの少ししか取れないので 少し赤ちゃんを預けて仮眠を取れました。うちの子はずっと抱っこしてないと行けなかったので 本当に両親に助けられましたよ。
デメリットは 旦那に会えないことですかね でも、私は旦那の父性が芽生えるかどうかなんかより 自分のことと赤ちゃんのことで精一杯でした😭 あとは、里帰がきっかけで ご両親と喧嘩して自宅にもどりたい!という方もママリでは結構見かけます💦 でも私はデメリットはありませんでした。逆に娘として両親に親孝行できたかなとおもいます
私は産後一ヶ月で自宅へ帰りました。父性が芽生えるまで時間がかかるってことはうちの旦那に関しては特に感じないです。父親としての自覚 妊娠中はあまりわからなかったみたいですが 息子の顔を見たら父性爆発してますよ〜 笑 いまだにうんちしたときのオムツは変えてくれませんが 不満はそれぐらいです 笑
-
ぴぴ
産後は体力も消耗してるし
傷だ、なんだで妊娠前の身体とは
全く違うと思うので
家事をやらなくて済む、
子育てに集中できるって点では
メリットですよね😅
少しの間でも預けて睡眠が
とれるのもメリットですね!
初孫なので両親に見せてあげたい!
という気持ちはあるのですが
負担になってしまう気がして😭💧
父性は生活していく中で
徐々に芽生えていくものなのですかね😅
うんちのオムツも替えてくれるように
なってくれたらいいですね😂🙌- 11月28日

はるMAMA
私は退院してから1ヶ月半里帰りしました!
メリットは、家事をしなくていいので精神的にも肉体的にも楽、身体を休めることができる、夜中など抱っこがひどい時やミルクを代わってもらえる、などです。
デメリットは、確かに夫が通うの大変で会えるのは土日のみくらいです。それでも毎日写メを送ったりFaceTimeでテレビ電話したりしていました。
最終的には里帰りしてよかったと思います。慣れない育児プラス、自分の体も意外に疲れているんだなと実感するくらいひどかったです。肩はこるし、腰痛も出てくるし、腕は筋肉痛になるし、布団に子供を寝かせていたので立ったり座ったりで膝も激痛が続いたり…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)なんせ産後は全治8ヶ月並みだって言いますしね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)今じゃ慣れたのか腰痛くらいですけどね笑
うちも入院まではアパートに2人で住んでいましたが、旦那の実家が徒歩2分くらいの距離だったので戻って生活していました。私の実家までは車で1時間なので、通ってもらうのは申し訳なかったですけどね(^O^)💦
父親の自覚についても、うちは立ち会い出産したので、それが大きかったかと思います(^O^)ちゃんと今ではオムツ変えたり抱っこしてくれたり、面倒も見てくれたりするので人それぞれかなと思います(^O^)
頼れる人がいるならば、ぜひ頼った方がいいと思いますよ💓

Hanipi.
初めまして!
退院してから
20日間実家に
いましたー★
メリットわ、1人で赤ちゃんを
見ることがなかったので安心感
ありました。みんな可愛い可愛い
って面倒見てくれて自分の時間が
あったり。特に両親わ初孫なので
夜中でも起きててくれたりかなり
助けられました(´ฅ•ω•ฅ`)♡
デメリットわ、抱き癖がついて
抱っこ大好きな娘になりましたw
旦那わ仕事があるので休みの日に
来てて、3人の時間もたまにしか
なくてそれわそれで寂しいなー
って思う日もありました。家に
戻ってから今時々孤独感があって
話し相手がいないのが寂しいです。
実家が賑やかすぎたので…www

Rmeru
私は9月末に男の子を出産し、11月1週目まで実家に里帰りしていました。
メリットは、やはり家事をしなくて済むことです。現在は里帰りを終えて自宅に戻っていますが、うちの子は特に小さな物音などで起きたりしてご飯は作れる状況ではありません(笑)炊事は子どもからどうしても離れないとできないので、慣れない新生児のうちは大変かと思います。産後の疲れた体なので、なるべく美味しいものをしっかり食べて元気になることも大切ですし…。最近生後2ヶ月を前にしてようやく機嫌の良い時間が増えたり、昼間も少しまとまって寝れるようになったので、家事もだいぶはかどるようになりました。可能なら1ヶ月間だけでも里帰りして、ご自身の体も癒された方が良いかと。
デメリットは甘えすぎてしまうことと、親の子育ての方針と違ってしまうとイラっとすることです(笑)特に産後はホルモンバランスの影響ですぐにイライラしてしまうので💦それは自分の問題ですけどね(笑)
ただ結果としては里帰りして良かった、両親に感謝と思ってます。ちなみに里帰り中、うちは近かったこともあり旦那はご飯を食べに来たり、夜少しだけ顔を出しに来てくれてました。それでも父親の自覚はまだあまりないようですが(笑)
ぴぴ
毎日今まで通りとはいかないと
思いますが、掃除とかもできるとこから
やったりしてれば大丈夫ですかね?
私の両親も手伝う気満々で…
帰ってきなと言ってくれることは
嬉しいんですけど
絶対実母と喧嘩になりそうで💦
口出ししないと言いつつしそうな気がして
喧嘩するために帰るわけじゃないし…って
感じだし、父もまだ現役で仕事してるので
睡眠不足になられても困るし
兄もシフト制の仕事なので
夜勤前とか寝れない!とか
言われそうで(´-`).。oO
新生児旦那にも
見せてあげたいですよね(*´꒳`*)
egg
わたしは入院1週間で会陰切開の傷とかも痛くなかったですしとくにどこがが痛い辛いはなかったです(*≧▽≦)
あ、もちろん目には見えない損傷はあると思いますので無理は禁物ですが😊
掃除はしばらくしなくても死なないので後回しで(笑)
なるほど!!!家族の方の仕事も関係するんですね🤔
私は元からそんなに仲良くなかったので逆に実家にいるとストレスで🙄夫も私の親ちょっと苦手そうなので毎日は行けない!って言われてたし😝
その大変な時期を見せてあげた方が
あ、育児って大変なんだな、とか
優愛さんのいうように父親としての自覚は芽生えると思います👶