※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

お葬式の事です。旦那の親方さんのお父さん(会長)が亡くなりました。小…

お葬式の事です。
旦那の親方さんのお父さん(会長)が亡くなりました。
小規模会社なので 主に親方と旦那の2人で仕事をしていて私もたまに受付などを手伝っています。
親方さんの会長に会ったのは3回程度。

お葬式には旦那が(親方から旦那は葬式にきてくれと言われている) だったら私はお通夜に行こうかと話しています。 (私は葬式にでるほどでもないなと)
この場合のお香典は2つに別けるべきですか?
どちらが片方のみ?
それとも別々なのはマナー違反に値になったりしますか?

常識知らずなのでわかる方お願いします。

コメント

せな

この度はご愁傷様です。
旦那さんは通夜には参列しないのですか?
もし参列しないのであれば、通夜はもともと故人と親しい方が最後のお別れをする場ですので、ママリさんだけ参列するよのはもしかしたらそぐわないかもです。
葬儀、告別式に一緒に参列して、旦那さんはおそらく焼き場まで行きますよね?ママリさんは焼香が終わったら帰宅というのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    せなさんの形もいいですね。
    今話をして、お通夜は私と旦那と5歳の子供の3人で行き。
    本葬は旦那のみという事にしようかと話しているのですが…
    (周りに親戚など居ないため子供を預けられないので)

    今度は5歳の子供を連れてってもいいのか気になってます💦

    • 6月26日
  • せな

    せな

    それが良いと思います。
    ママリさんも参列したい、お子さんの預け先がないのなら一緒き連れて行くのはありだと思います。
    お子さんにはママがいいっていうまでしー🤫してることを約束させ、もし騒いだらすぐ出られる様に後ろの端の席に座ると良いです。
    お経の間は外にいて、ご焼香の時だけ入る‥とか、工夫はできると思います。

    もし、場違いかも‥という雰囲気を感じたら、式が始まる前に遺影に手を合わせさせてもらって、外で待機とかも覚悟して、斎場周辺の情報を予め得ておくと良いかもですね

    • 6月26日