2歳6ヶ月の子供が噛みついたりつねったりして困っています。幼稚園に受け入れてもらえるか心配。言葉が出ないので話せるようになれば改善するか。効果的な噛みつき対策を知りたい。
2歳6ヶ月です。嫌な事があったとき、噛みついたりつねったりしてきます。さっきも姉を噛んで泣かせてしまいました。来年は幼稚園なのに、こんな調子でもしお友達を噛んでしまったら…と恐ろしくなります。そもそも幼稚園受け入れてもらえるんでしょうか。言葉が殆ど出ないので、話せるようになったらマシになるでしょうか?噛みつきがあった(ある)お子さん居ますか?噛みつきをやめさせる効果的な方法とかあったら教えてほしいです。
- まる(5歳11ヶ月, 9歳)
コメント
むーむー
今だけだと思います🤔
うちのこも噛んでくること少しまだありますけどだいぶ減りました!
今2歳8ヶ月になります
言葉がある程度話せるようになれば噛まなくなると思います🤔
うちはおしゃべりけっこうするようになって噛むことはほとんどもうなくなったんですけどたまに噛まれるし前より何かあるとすぐに泣くようになりました😅
ママリ
上の子は繰り返し伝えてると、3歳くらいで言葉や思考がクリアになった時にやらなくなりましたよ。
やはり言語化できなかったり、どう発散すればいいのか分からなくてが多かったので。
それまではキツくキツく怒ってました。下の子も同じくです。
今は、やだーーー!あっちいってーー!が言えるようになったら減ってるので、叫ぶ泣くが代替になったようです。
-
まる
そうですよね、モヤモヤの発散がそういう行動に繋がってますよね。やっぱり発語が鍵ですね💦その時を焦らず待ちたいと思います。ありがとうございます!
- 6月25日
まる
うちもすごくよく泣きます💦まずは自分の気持ちを言葉で伝えられるようになることですよね💦
ありがとうございます!その日を待ちたいと思います!