※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ままり🔰
子育て・グッズ

教育方針について旦那さんと話し合い、考えが違うか不安。早めに話し合った方がいいですか?

教育方針について教えてください🙏
みなさんは、こどもが産まれる前に旦那さんと教育方針について話し合いましたか?
きっちり話し合うとかじゃなくても、お互いのこれだけは守りたいっていうのを伝えたとか…

今まであまりそういう話もせずに妊娠して、この前「こどもが虫歯になるの嫌だから産まれてから大人の口つけたものあげないとかカトラリーとか共有しない」って話をしたら「神経質」と言われたので、もしかして教育方針が全然違うのかも?と少し不安になっています…💦

私達の問題なら良いですがお互いの教育方針が違うとこどもが成長するのに悪影響があるかもしれないと思い早めに話し合った方がいいのかなーと😅

実際みなさんはどうしているのか気になったので教えてください🙇❤️

コメント

kanamama

私も、汚い言葉遣いは絶対子供の前で使わない、口にちゅーしない、タバコ吸った手で絶対触らない、など色々言いましたが旦那には聞き流されていました😅

生まれてからは、父親という実感が湧いてきたのかよく教育方針について話し合います😆

  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり産まれる前は聞き流されちゃいますよね💦
    たぶんうちも話しても聞き流されそうで、話し合うっていってもな〜って感じなんです🥲

    産まれてから実感とともに自然と話すようになっていけたらいいなぁと思います🥺❤️

    • 6月25日
deleted user

うちは、話し合いというか、意見交換みたいな感じで話してます🤔
将来渡すお金をどのタイミングで、とか、
学校は特に本人が望まなければ、小学、中学のお受験はさせない、とか、
そんなところでしょうか🤔

カトラリーの共有とか、
生活面に関しては、特に話し合ってませんが、
私のいうことについてきてくれたり、
逆に私が、神経質かなー?ってことに関して、
意見をくれたり、とかですね🤔

  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    意見交換出来るなんて理想的です🥺❤️

    うちはたぶん話しても今からそんな話されてもって感じだろうし言いにくくて😱

    お互い気兼ねなく伝えられるのとっても素敵ですね✨
    うちも産まれたら聞いてくれるといいなぁと淡い期待を抱いてます(笑)

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

話し合いはしてないんですが実際産まれてから意見が全く合いません😵‍💫

口にチューしないでとか旦那が自分の鼻のさっきぽを口にくわえさせたりとか、、、やらないでって言ってるのに全く聞かずいつもやっててイライラしてます😂

あと旦那は幼稚園入れたいと言い出したりとか
私も働いてるので保育園一択しかなかったのに、、などなど

全くあいません🤦‍♀️

  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    なかなか難しいですよね💦

    ある程度は相手の意見も受け入れたいですが、一概に言えないですけど男性って女性より育児について調べたりしないで言ってくるからそれが嫌だなと思ってしまうんですよね…😅
    こどもの為を思ってやってくれてるならいいんですけど、可愛いからってだけでやめて欲しいなと…💦

    少しでも話し合えればいいですね😭

    • 6月25日
芽依

必要最低限の常識?
【ありがとう】【いただきます】【ごちそうさま】【ごめんなさい】
あとは、あそびながら食べない。走り回っては行けない場所では走り回らない。とか。。
はキチンと躾けています!

教育方針?🤔とは言わないですが😓

大人の口をつけたものは、
あげないようにしていましたが,自分から口をつけてくるので諦めました🤣🤣

  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    そういう常識的なものは日々一緒に過ごすお母さんが躾の中心になりますよね😌💦
    私も挨拶などは自発的にする子になって欲しいのでしっかり教えたいと思います👍

    • 6月25日
deleted user

イメージ湧かなくて出産前は特に話した事なかったです!

生まれてからはこれだけはという事は伝えていました。
最近では本買って共通したり、情報収集しては話したりLINEのノートにシェアしてますよ😊

押し付けは程々に、科学的に裏付けがされている事や、実体験、それをしたらどんなメリットがあるのかリアルな体験を添えてこんな考え方もあるんだって!とさりげなく伝えてたり
同じことを色んなパターンで伝えてたら、同じような方向性に向ける事ができました😊💕

最初からできていたわけじゃなくて、始めは話題にしにくかったのですが、教育の事だけじゃなくて子供のお陰で自分の色々な気持ちが湧いてきて主人にさらけ出すことで整理できたり、結婚当初と比べると深く話せるようになりました😊

人それぞれ響く伝え方が違うので、気質を知るのも一つの方法ですよ🙌
人間は9タイプ子どもとあなたの伸ばし方説明という本がオススメです🥺

家族の関わり方は占星術の太陽星座と月星座のエレメントも活用していて、体調管理や伝え方はタイプにあったアプローチをしています。
我が家は火(私)→土(主人)→風(長女)→水(長男)なのですが、
私が着火剤となって起承転結のようにそれぞれが得意を発揮しています☺️

最初はエレメント?という感じで反応が薄かったのですが、
シュタイナー教育でもエレメントに似たような感じで4タイプそれぞれの関わり方をするんだって〜!と伝えたら興味を持つようになって、長男のこんな所が水の要素あるよね〜などと主人から話題にしてきたり、長女にはこうやって伝えた方がいいと思うな!と考えてくれたりしています。

主人は変化を好まない人なのですが、私が情報収集してアウトプットして忙しそうにしているのが聞いてて面白いみたいなので、ウザくなりすぎないように伝えてます🤣
かなり頑固なのですが、この方法で地道に伝えてたらジャンクな食べ物好きだったのが食の選び方もだいぶ変わりました🙌

  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    とっても詳しく教えてくださって参考になりました!!

    色々組み合わせて活用されていてすごいです👏
    真似出来るかはわかりませんが(大雑把な性格なので💦)参考にさせていただいて、旦那と色んな情報を共有していきたいと思います👍

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    1つの方法に固執しすぎてしなきゃいけない!と頑なになるよりは、色々と情報をアップデートした方がいいなと思っていて、基本的な軸は持ちつつも考えは柔軟に変わっても良と思いながら過ごしています😊🙌

    私も重い腰が上がらない大雑把な人間ですが、じっとしてられない性格なので試行錯誤しながらやるのが性に合ってます🤣💕

    • 6月25日
  • 初ままり🔰

    初ままり🔰

    確かに1つの方法だけにすると上手くいかないですよね!
    今のうちから色々調べて情報ストックしながら実際にこどもが産まれたら柔軟に対応していきたいです😌❤️

    行動力凄いです💪
    私も見習ってがんばります!!

    • 6月26日