※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Masa
子育て・グッズ

5歳のお兄ちゃんが癇癪やパニック状態になりやすく、母親は関わり方に困っています。幼稚園でも問題行動が見られ、上の子との時間を大切にしたいが、なかなかうまくいかない状況です。

発達障害?パニック•癇癪がひどい5歳のお兄ちゃんとの関わり方で困っています‥。

あと2ヶ月で5歳になるお兄ちゃんは、1歳くらいから食べない•寝ない•1人で遊べない•笑わない、でとても手がかかる子でした。
とにかく甘えん坊で母乳は3歳になっても飲んでいて、今でも「ママ、ママ」です。

天使の4歳を信じて癇癪が治まるのを待っていましたが一向によくなりません。
人を傷つけたりはしないのですが(ママやパパのことは叩きますが)、ヒステリックで情緒不安定になりやすく、想定外のことが起こると地団駄を踏んで髪をかきむしり、「どうしよう‥どうしよう‥どうしよう‥!!!!」と文字通り“パニック”状態になってしまい、「大丈夫だよ!落ち着いて!」と言っても、周りの声が聞こえないようです。
ずっとグズグズ文句を言いながら泣いていました。
常に不満を持っているような自分は不幸だ、という顔をしていて笑ってくれません。
また暑さ•疲れ•空腹の耐性が著しく低く、耐えられなくなると髪をかきむしり感情が抑えられず思い詰めたように泣きぐずってしまいます。

下の子(1歳4ヶ月)がお兄ちゃんと真逆で、めちゃくちゃ食べる•夜泣き一切しないで1人で勝手に寝る•1人で遊ぶしよく歩く•めちゃくちゃ笑う•母乳はとっくに卒業でついつい比べてしまいます。
上の子の方が赤ちゃんのようでとても手がかかり育てにくいです。

幼稚園の参観日で子どもの様子を見ると、お兄ちゃんの後ろには常に先生が張り付いている状態です。
4歳の年少の全ての発表会では周りが踊っている中、お兄ちゃんは寝っ転がったり、体育館のステージから脱走し先生が追いかける始末です。

上の子がこんな感じなので、周りの幼稚園のお友達も「どうしたのかな?」と不思議そうに見るのです。


確かに幼稚園が始まるのと同時に下の子が産まれて、一緒にいる時間も遊ぶ時間をかなり減りました。

平日
14時 幼稚園お迎え
14時10分 幼稚園のお友達と近くの公園(もしくはお買い物)
15時40分 帰宅
16時 下の子と私だけでお風呂(顔に水がかかるのを極端に嫌がり、元美容師のパパに髪を洗ってもらいたく誘っても私とはお風呂にはいってくれません。)
    その間、上の子はYouTube
17時 お風呂上がって、着替えやスキンケアやドライヤー
17時45分 ご飯作る
18時45分 パパ帰ってくる

という日が多くて、遊んであげたいのに上の子はほぼYouTubeで遊ぶ時間を確保できていないのも辛いです。
公園に行かなければ家で遊べるのですが、幼稚園の友達との流れで行かなければならないときや虫捕りをしたがって行きたがります。
公園に行かなかったら行かなかったらで、いざ遊ぼうと思っても下の子に破壊•邪魔をされ、思い通りに遊べず上の子はそこでまたヒステリックになり癇癪を起こしてしまいます。
下の子が産まれてから、上の子が大好きな積み木•ブロック遊びやレール遊び•トミカタウンができなくなってしまいました。
いつも寝る前に絵本を読んで抱き合いながら寝てたのも、下の子が産まれてからは別室です。(下の子はすぐ寝てしまうのに対して、上の子が寝ないので)

ですが幼稚園が早く終わる日は、動物園に連れて行ったり遊び場広場や虫捕りに連れて行って思いっきり遊ぶのですが、それでも出発してすぐ癇癪を起こすので、私も心底、疲れ切ってしまいました。
今日も夜勤で睡眠時間3時間でしたが、早くお迎えに行って動物園に連れて行ったのに、癇癪がひどくて、喜んでもらえなくて悲しかったです。

子どもとの時間をなるべく確保しようと昼は働かずに週4で夜勤に入っており、常に寝不足なので休日はついつい10時半過ぎまで寝てしまったりダラダラしてしまいがちで、子どもとしっかり向き合って遊べてません。

ただ上の子は遊び方が変わっていて、お人形といつも会話をしていてそのお人形の会話の吹き替えをママがしなきゃいけないので、遊ぶのもすごく疲れます。(「上の子:お人形さんどうしたのー?」「ママ:(裏声で)私、お腹空いたのー」)

私がしっかり関わってあげてないせいで、上の子の癇癪がひどくなっているのでしょうか。
もうどう関わっていいのか分かりません。

コメント

TREE

全く一緒とは言えませんがうちの長男に似てますー😂
常に不満感がぷんぷんとかそっくりですし1人遊びよりママママです。
そしてそして下の子は全く手がかかりません😇
うちはおそらく長男HSCだろうと思ってます💭
うちは夜パパいないので泣いてても頭からシャワーかけて今は嫌がらなくなりましたよ。細かいこだわりの洗い方あってうるさいですが😅
夜もなっかなか寝ないです。下は即寝ですが、、。それでも一緒に寝てます😴下は慣れてるので起きたりはないです。下の子が寝たあと上の子とベタベタしてしりとりしながら寝るのが最近の定番です😄
HSCって知るまでは寝ないし泣いてばかりでややこしくて育てにくさで限界でした。。でも今はいい意味で諦めてるのでこれがこの子と思って接することができています😊癇癪の起こし方もこちらの接し方や理解で減りました😀

  • Masa

    Masa

    HSC初めて聞きました😳
    HSCとはなんでしょうか?

    あまりにヒステリックで思い詰めた表情をして泣くので、「この子、精神的に大丈夫かな‥」と心配してしまいます😢

    • 6月22日
  • TREE

    TREE

    敏感過ぎる子供、です。正確には違うかもだけどですが神経質で敏感な子供を指す言葉です。HSPはそれの大人バージョンです。
    5人に1人いると言われていて、Googleで検索するとHSC 育てにくいとかノイローゼとか出てきます😂
    チェックリストもあるのでやってみてください😊
    私はいくつか本を読んで勉強しました😃

    • 6月22日
まぬーる

発達相談は、いづれ受けたほうがいいと思いますよ。
園のご配慮で、普段も加配してもらっているようですしね。

公園遊びは頻度を減らしてあげたほうが、ストレスは少ないでしょうね。行きたがるなら、場所は選んだほうがいいかも。小さめの規模の、静かな公園がいいかと!

下の子がいるととにかく大変なので、家庭では遊び方や遊び場の配置に気をつけながら遊べるといいですよ!

主さんも家でゆっくりしてほしいです。動物園に下の子連れて平日に行くことないですよ、地獄だ😂

だからほんと、静的な活動も楽しめるように、お家遊びを取り入れてみてほしいです。

  • Masa

    Masa

    ただ幼稚園は特に発達に問題があるとは言ってこないので、幼稚園側はどう思っているんだろうとモヤモヤしてますが、自分からは言い出せずにいます。

    下の子と今日は仲良く遊べなさそうだなという日は、邪魔されないように、上の子と遊ぶとき下の子はベビーゲートに入れるのですが、そうすると下の子が泣き叫んでしまうので、中々難しいです。

    私も本当は家で遊びたいですが、上の子が下の子に対して暴力したり癇癪起こしたり、落ち着いて遊べなくて‥😢
    私も家のような閉鎖的空間で癇癪を起こす上の子と接してると、気持ちが暗くなって突然死にたくなるんです。
    なので外遊びできるところに連れてくことが多くて💦😰

    • 6月22日
りこ

アドバイスにはなりませんが、すみません、、
うちと似ていて死にたいくらい気持ちが沈んでしまいこの質問に辿り着きました。大変ですよね、本当に。
いつか治るのかと不安で仕方ありません。うちは下の子を床に下ろすとパニックになるのでずっと抱っこ紐でいるため、下の子も抱っこ紐でしか寝なくなってしまい、なんかもう心も体もしんどいです。。上の方への返答、うちの代弁かのようです💦

かーちゃん

5歳の息子も癇癪が酷かったです!最近は癇癪の中に「かあちゃんの言ってること分かんないー😭」とパニックになって泣くことがあります。
同じく暑い疲れ空腹…ほんっと同じです。プラス眠気です。もう酷いです。でもいつも癇癪起こしてるので何にイライラしてるのか分からないです。
家にいるとお互いしんどいので常に外出てました。周りのお母さんに幼稚園終わっても外で遊ばせてるの?すごいねー!と言われてましたが、家で上手に遊べるほうがスゴイわ…と思ってました。
疲れやすい体力ないので更に疲れさすのはどうだろ…と思ってもそうせざる得ないんですよね😢
そして下はとても育てやすい子です😃
今はお兄ちゃんが癇癪で泣いてたら下の子が「よしよしだいじょーぶだいじょーぶ!」とか言ってなでなでしてます。それに上の子が腹立てて八つ当たりしてますが😅

今は前より癇癪の頻度も時間も短くなり切り替えもしやすくなりました。
どこかに相談するのも良いと思いますよ!誰かに聞いてもらうと全然違います。