※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

幼稚園のお子さん、毎日どのくらい勉強形のものをさせてますか?特にしてない場合も教えてほしいです。

幼稚園のお子さん、毎日どのくらい勉強形のものをさせてますか?参考に教えて下さい。特にしてない場合も教えてほしいです。

コメント

ju

全くさせてないです🥺🥺

  • いちご

    いちご

    ありがとうございます。なんか公文やってるママとか凄くて。やらなくても大丈夫ですよね😂

    • 6月14日
三児のmama (26)

全くです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

  • いちご

    いちご

    ありがとうございます。公文やらせてるママがいてちょっと焦ってしまい😣💦

    • 6月14日
6み13な1

なにもしてません😊長期休暇に、平仮名やカタカタのドリル買って「名前を書けるようになろう」とか簡単な目標決めてやってはいます。

はじめてのママリ

幼稚園でもやってますが、家でひらがな50音書き取りはほぼ毎日してます😌
最近はカタカタ始めたんですがひらがながいいみたいで中々進まず😅💦
ちなみにひらがなは読み書き出来ます。

はじめてのママリ🔰

公文、英語、硬筆です!

deleted user

全くさせてなくて、
まぁいいやって感じじゃなくて
あえてさせてないです!!

成長に見合ったまなびってあると思うので
先取りして勉強すると

例えば小学生で足し算を習うのに、先取りして足し算を幼稚園の頃にマスターしちゃったとしますよね?

そうすると
小学校での勉強って
楽しくないと思うんですよね。

知ってるー。で終わっちゃう。

だからあえて、幼稚園の頃は遊びの中で、お友達との関係とか
自然の中であそぶこととか
発想力を高めることに集中させてます( ¨̮⋆)

そのやり方が合う合わないはお子さんによっても違うと思うんですけど、うちの子はそれが合っていて

上の子も小2なんですけど、
先取りの勉強は今もさせてないので

新しいことを覚える時
凄く楽しそうです!!

最近は物差しの使い方の授業があり、何センチの感覚を覚えたので家でいろんなものを測ったりしてますよ😉

適齢期ってあるので
今は思い切り遊ばせていいと思います!

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、
    うちの子が通う園の園長先生は小学校の校長先生をしていた方なのですが

    その方も、自分の経験上
    いろんな子どもたちを見てきたけど

    先取り勉強している子にくらべると、
    してこなかったこの方が
    吸収力が高く、前向きに学ぼうとする力が高い子が多い。

    先取り勉強は不要だ。

    という考え方で、
    いいお話を聞けたなと感じてます!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

公文や学研、こどもちゃれんじのワークを登園前と帰宅後で合わせて1時間〜2時間くらい、子供のその日の気分でやってます!
暇つぶしに買ってみたら思いの外楽しかったみたいで、そのまま習慣化しました🤣

はじめてのママリ🔰

幼稚園ではなく保育園ですが、年長の上の子は家でやっています☺️
計算プリント2枚、国語の読解ドリル1枚、あとは通信教育のワークを好きなだけという感じで大体毎日トータル30分くらいですね💡

保育園では勉強せずのびのび遊んでくるのでメリハリは付いてるかなと思います😂
結果先取りしているので、来年小学校上がった時の事を考えて「分かっていても授業を真面目に聞かないのは先生にも周りのお友達にも失礼だし、自分の知らなかった解き方や新しい意見も聞けるししっかり聞こうね。復習のつもりで受けるんだよ」とは言っています💡