![ももまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シングルマザーで、実家にお世話になっているが、自分のペースで子育てしたい。実家を出ると両親と揉めそうで、説得方法を知りたい。金銭面以外の理由も考慮してほしい。
シングルマザー、4歳2歳の男の子2人います。
離婚してそんなに日がたってなく、現在求職中のため実家にお世話になっています。
仕事が決まって慣れてきて貯金が溜まったら早めに実家を出たいと思っています。
実家の両親はずっと実家にいればいい、と言ってくれていますが、たしかに金銭面を考えると実家にいたほうがいいですし家事をしてくれたり育児も手伝ってくれて本当にありがたいのですが、自分のペースで育児をしたいのと、心休まる空間がほしい、あと実家は育児する環境がそんなに整っていないので子供をずっと見張っていないといけないのがしんどい、母親は片付け掃除ができないタイプで衛生面でストレスを感じる、など私の精神的部分と子育ての環境を考えると3人で暮らしたいなと思います。
ですが、実家を出ることを考えていると両親が知ると揉めると思います。
実家にいればいい、実家を出すつもりはない、と言っている両親をどう説得すればいいですか?
金銭面的なことを言われるのは分かっていますが、私の精神的部分は十分な理由にはならないのでしょうか。
- ももまま(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
精神的な部分は相手には全く分からないことなので、ご自身は十分な理由であってもご両親には大したことじゃないんですよ😌
それとうちは5歳になる子と1歳の子でシングルですが、心休まる空間があるかと言われると…
ご実家で苦しいのも分かりますが、一度冷静にメリットデメリットを書き出してみてもいいかもしれません😊
シングル3人暮らしなればやはりご両親にもサポートをお願いする場面もあるでしょうからその辺も考慮しつつ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
なるべく実家の近くに住むことを考えたらどうですか?
金銭的な事は、自立したいからって言い続けるしかないかなと🤔
-
ももまま
実家を出てもやはり頼らないといけない場面は絶対出てくるので近場とは考えています!
私の自立よりも子供の金銭的安定を言ってくるはずです。結局はお金が大事なのは分かってはいるのですが、、- 6月14日
![ゆうな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうな
今までどれほどお仕事されてたのか分かりませんが、1人で家事育児ながら3人が不自由ない生活が出来て且つ将来の貯金もできるよう働くってかなり大変です💦
1人でのびのび出来ないストレスよりもっと大きなものがのしかかります。その状況ではご両親からしたら体力的なこと精神的なこと、とても心配だと思います。
とりあえず安定した仕事についてある程度貯金貯めてから言ったら安心されるんじゃないでしょうか🙆♀️✨
-
ももまま
すみません、返信できてなかったみたいです、上に返信しました!
- 6月14日
![ももまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももまま
多少私の貯金はあります。
養育費と学資保険を掛けているので子供の貯金は心配ないです。働いた分は費用を引いて毎月3~4万余るかどうかと、実家で同居しているから今は貰えてない児童扶養手当があるのでそれの分を貯金に回せると考えてます。
ですがこれは計画なので、結果を出して話をすれば分かってくれますかね。ゆーなさんの言う通りまずは働いて貯金するのを1番にがんばりたいです。
![ばたこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ばたこ
分かります‼️離婚して3ヶ月だけ実家にいましたが、有難いこともあるけど色々な事が自由に出来ないというか、居心地が悪かったです💦
私の場合はもともと家が決まったら出るつもりでいたので(貯金もそんなにないですが)親も実家にずっといるとは思ってなかったようです(笑)
子供1人なので大変さは違うと思いますが、二人暮し気楽です‼️
うちの場合は実家にいると保育料が高くなる、母子手当が貰えない!とか理由もありました!そういうのは使えないですか?
-
ももまま
共感していただき嬉しいです!
それです、居心地が悪い!
母子手当が貰えないのは話してますが、それでも家賃が浮くから実家の方がお金貯まるしいいよね?って感じですね😅- 6月14日
-
ばたこ
私も離婚したばかりの時は辛いし実家にいたい!って思ったんです。でも暮らしているうちに居心地が悪くて(笑)
なるほど…うちは市営に住んでるので家賃も安くて🙆♀️
保育料はどうですか?2歳の子がいるので高くなりませんか?- 6月14日
-
ももまま
親には親の生活があるし、今更一緒には暮らせないですよね。ましてやこっちは子供もいるし。
できれば市営に住みたいのですがめちゃくちゃ外観が汚くて安くてもここに住むのはなぁ、といった見た目なんです、、🥹
保育園料は窓口で聞いたところ私だけの収入で計算されるみたいなので心配はいらなそうです!- 6月14日
-
ばたこ
結婚前まで実家にいたのに1度出たらこんなにも居心地悪いの?ってなりました(笑)
自分の部屋もあるのに…
団地も色々ですもんね。うちの周りは綺麗な方でエレベーターも付いてますが、少し離れるとボロボロの所もあります。和式便座だったり…
保育料も関係ないなら理由が中々無いですね💦- 6月15日
ももまま
回答ありがとうございます!
元々ワンオペで1人で育ててきたようなものなので育児に関しては1人でも大丈夫です。ただ自分の家ではないので勝手が違うといいますか、実家と言えど気を使います。そこらへんで心が休まるというか何も気を使わなくていい空間、自分の家、という空間が欲しいです。両親のサポートも本当に感謝していますが同居はしんどいです。お互い適度な距離を保ちつつたまに会うのがいちばん良い関係になれます。
退会ユーザー
まずは経済的に安定することから…ですね。
私は30万前後の手取り25万で元旦那も協力的、姉や母もかなり手伝ってくれてますがそれでもやはり苦しいです。
かろうじて貯蓄や児童手当に手をつけないくらいです。
保育園幼稚園の急な呼び出し、コロナ禍により多少の風邪でも休む=減給。
今は休職中で少し余裕があるのでご両親への想いやご自身のことを考えちゃうのかと思いますが、実際本当に3人暮らしになればそこまで考えられる余裕すら無くなる可能性も大きいです。
実際2人を一人で育てるって相当大変…
ももまま
おっしゃる通り、今考えるべきことは仕事が決まってきちんと働いてお金を稼ぐことですよね。
田舎なので家賃はここで書かれているより相当低いです。応募している求人の手取りから毎月の支出を計算するとやっていけなくもないと思ってしまいます。一人で子育てはできても、働きながらそれをこなすのは大変ですよね。。
退会ユーザー
実際私も本来であれば手取り30はほしいところでした…
ですが平均25で下手したら20万くらいのときもありやはり5万は大きいです。
うちも積立や学資がわりになるものに入っていますが、今後大きくなれば食費がさらに増え習い事や遠征なんか遠いことまで考えるとどこまで自由にやらせてあげられる?といつも考えてしまいます。
ないものねだりですが、私はご実家羨ましく感じます。
ももまま
お給料日こちらの田舎からすれば高く感じますが、支出も多いのでしょうか?
私がだいたい探している求人の手取りから毎月余るお金と児童扶養手当を足して7~8万余裕があっても足りないってことですかね?
退会ユーザー
持ち家でローンがあります。
ですが、半分は元旦那が支払っているのでさほど金額は大きくないです。
ただ車を使う職業ですので固定費に車関係があります。
積立もそれなりにはやっています。
収入につき扶養手当も少額です。
現状何を優先するかにもよりますかね
ただご両親が求めているのは現金の貯蓄だと思うので毎月ほぼ必ず一定の収入から貯蓄が出来ればやはり安心材料かなと。
ももまま
そうなんですね。
家具家電費用や引っ越し代を貯めたいのでしばらくは実家にお世話になるつもりではあります。
実際働いてみたら考えが変わることもありますし、とりあえず小学校の学区の関係があるので小学校上がる前に家を出るという目標を立ててがんばりたいです。