![はじめてままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義父が生活保護を受けて長期入院中で、アパートを退去する必要があります。役所に片付けや処分代をお願いしたいのですが、協力してもらえない状況です。同じ経験をされた方がいれば、アドバイスをいただけますか。
生活保護を、親族の方が受けている方で長期入院により
アパートを退去した方いらっしゃいましたら、
教えてください…。
現状、義父が生活保護者で長期入院をしています。
退院の見込みがなく今月までにアパートを退去しなくては行けなくなりました。
その際部屋の片付けや冷蔵庫洗濯機その他の衣服生活雑貨など
役所の方でやって頂きたいのとお金も処分代など生活保護で
役所の方でやって頂けないのでしょうか?
役所の方は私たち側にやってもらいたいとの一点張りで
旦那ひとりで大きいものを運ぶのは到底無理だし
手伝いたくとも私ももうお腹も多いきいし、
親族はヘルニアだから無理だとか言われて…。
誰も頼りになりません。
もし近い方がいらっしゃいましたらその時のこと教えていただけないでしょうか…。
よろしくお願いします。
- はじめてままり(妊娠23週目, 2歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
引越しの許可がでたら引越し費用一部負担してくれますよね?あとは業者に頼むしかないかなと思います😭
祖母が引越しの時は手伝える人がいなかったので、全て業者に任せました🤔
いるいらないの選択はさすがにこちらでする事になると思います😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活保護は身寄りにはならないです。
生きるのに困らない程度のお金や現物給付がもらえるだけです。
あくまで家族や親族が身寄りです。
一人で意思決定ができないとかなら後見人を立てるとかですが、おそらくおっしゃっている内容とちょっと違うかな?と思いますし。
どうしても関わりたくないならお金で業者雇って仕分け、処分してもらうしかないかな?と思います。
基本的に保護費では最低限の部分しか出ないので、そういった手を煩わせないために必要な費用は保護費からは支給されないです。
-
はじめてままり
生活保護はそうゆうものなんですね…。勉強になります。
家族や親族がいない方はどうしてるのか少し疑問に思います。
急な出費になりますし、手続きにも時間もありませんしこっちの生活もあるし病院も転院するしか無くなり
いっぱいいっぱいで不安です。
教えていただきありがとうございます。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの父親ですよね?
元々援助できるなら旦那さんや兄弟いればその方達みんなで協力し合って面倒見てあげるのが1番良くて、それができないから国民の税金で生活させてもらってるのが生活保護です。
mさんからしたら他人なのでそう思うのかもしれませんが、普通は親が突然亡くなったら家の整理とか後始末ってこの世代がやることなので、そこまで生活保護(税金)にやってほしいって言うのはお門違いじゃないかな?と思います。- 6月14日
-
はじめてままり
亡くなってませんし、亡くなりそうだから入院してる訳でもありません。、お門違いとゆうか知らなかっただけです。
- 6月14日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
病院勤務です。
生保の患者様の場合、アパートに関することはご家族にやっていただくこととなります。
市役所はこの辺はノータッチです。
金銭管理等あれば後見人を立てますが、、今回の場合は当てはまらなそうですね。
-
はじめてままり
そうなんですね…。
力仕事をしてくれる人は居ないし、
金銭面も私たちのところに来てしまっている状況ですが仕方ないとしか言えないんですね💦
教えていただきありがとうございます。- 6月14日
-
りんご
ご主人のお父様ですよね?
そしたらご主人が金銭面も含めて、行うのは当たり前のことかと思います。どこの家庭もそうですよ。
身寄りがない場合は行政や後見人を立てて、引き継ぎます。病院にいると、そう言う方も多いのが現状ですね。- 6月14日
-
はじめてままり
そうです。
旦那だけが、家族ではないのに
他にもいるのに全員何もやってくれず全てやってるいるから生保でどうにかならないかと思っただけです。- 6月14日
-
りんご
ご兄弟がいるのですね。
ご兄弟での話し合いは難しい感じですか?
これもよくあるケースです💦市役所や病院から連絡してもらって、話し合いに応じさせるしかないですね😫- 6月14日
はじめてままり
引越し費用も出して貰えるかどうかまだ分からない状況です💦
役所に問い合わせてもそちらで片付けして下さいと…。
またもう一度問い合わせなきゃいけないのですが、身寄りになってくれる人がいないから生活保護を受けているのに退去の時は親族が払わなきゃ行けないとなるのはどうなのかと思って🤔私も生活保護の規定はイマイチ欲が分かって居ませんが、向こうがもし出来るものを出来ないとゆっているのなら話が別かと思いまして質問させて頂いたって感じです😓
退会ユーザー
役所は生保一人一人の荷物まで管理してません😂生保の人が身寄りない場合、現状回復するのは連帯保証人か貸主です。金銭的面はみれないというのが生保であって、生活全てを国が見るというものではないので、、、、
はじめてままり
そうなんですね💦
無知ですみません。
こっちにまで金銭面に影響が及ぶと思うと裕福では無いですし、頭抱えてる状況です。教えていただきありがとうございます。