
娘の発達障害について、幼稚園での行動に関する悩みを抱えています。ご褒美を与えることについて悩んでおり、どうすれば良いか迷っています。
発達障害の娘を育てています。
幼稚園で水分だったりプール、集団行動ができません。
この間私が、幼稚園で何か一つできる事が増えたら、メルちゃんのおもちゃ買ってあげると言いました。
ですがてぃ先生の動画で、〇〇できたらご褒美あげるという教育はあまり良く無いと言うのをみて納得しました。
娘からこれが欲しい!などは言われたことが無く、そんな高いものでもないので、出来ればすぐにでも買ってあげようかなと思い、、、
実は買ってあります。笑
ただ幼稚園で何か出来たらと私が言ってしまったのであっさり渡してしまうと、娘のためには良く無いですよね?
かと言っててぃ先生の動画で、ご褒美形式は良く無いと見たので、、、
娘の発達障害は今日明日でどうこうできるものではないので、たぶんあと数ヶ月、数年はかかるだろうなと言う感じです、
にも関わらずわたしは少しでも変わって欲しく、〇〇できたら買ってあげると言ってしまったのは反省です。
みなさんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
てぃ先生が全て正しいわけじゃないですよ!!
でも、
〜できたら買ってあげるじゃなくて
〜したら一緒に買いに行こうよとかの方が
いいかもしれないですね!
本来なら
できたあとに
〜できたから好きな〇〇買いに行こうか!がいいんでしょうけど
結局条件付きにはなってしまうけど、
子育てなんてそんなものかと🫣
私は思います!

しみこ
ご褒美形式はなんでもダメ、というわけではないですよ〜!トークンシステムで検索していただくといろんな記事が見られると思います。娘さんができるようになりたいこととあわせて、ご褒美を設定し、少しずつ頑張るのもよいのでは😌親からの一方通行にならないよう、娘さんと相談しながらできるといいなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
そうですね☺️一方通行にならないように一緒にがだいじですね。
トークンシステム聞いたことなかったです。早速検索してみます!- 6月13日

もこもこにゃんこ
発達相談で、ご褒美制をすすめられましたよ😊
なので、うちは何度か使いました。
うちは上手くいってましたよ〜✨
出来たらシールを貼って、シールがたまったら〇〇に行く。とか、幼稚園からシール貼って帰ってきたらオヤツにフルーツ✨とか😁
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。用は使い方ですよね!ありがとうございます!いろんなやり方を試してみます❗️☺️
- 6月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
結果買ってあげるのは同じでも言い方で捉え方が全然違いますね。
私の言い方だと上から目線、威圧感あります。
娘を怖がらせてしまうかもしれません。
どうしても、〇〇できたらこれね!になってしまいますよね、、、
退会ユーザー
そうなんですよね、
そうじゃないと動かないやらないですもん😂
園でのことは先生にお任せして、
ゆるく見守ってあげるのはどうでしょうか?
お母さんの焦りも娘さんに伝わってしまうこともあるとおもうので🥲
はじめてのママリ🔰
たぶん伝わってると思います。本当に周りと違うので😭
自分の思っていたら子育てと違って、これからの不安に押しつぶされそうで、娘にもきつく当たってしまうことなんてしょっちゅうあります。
焦っても結局本人次第なんですけどね。分かってはいるのですがついつい。