長男がピアノを続けたいと言っているが、上手くできないことに悩んでおり、母親に手伝ってほしいという。真面目で几帳面な性格で、プライドが邪魔している様子。どうすれば以前のように楽しく弾いてくれるか悩んでいる。
長男のピアノ教室でことなんですが、
最近「もうやだ!帰りたい!」って泣いたり
私の膝の上に座り、私が長男の手を持って補助しながら弾く(ほぼ私が弾いてる状態)でないと弾きません💦
今年の1月あたりから習い始めたのですが、
最初は楽しそうに積極的にジャンジャン弾いてました。
先月あたりから今のような状態になってしまって、
本人に話を聞いてみると
👦「ピアノは好き。辞めたくない。でも上手くできないから嫌。だからお母さんにやってほしいの。」
と言っています。
「間違えちゃってもいいんだよー!好きなようにジャンジャンやっちゃっていいんだよ!」って私と先生が言っても
👦「嫌!綺麗に弾きたいの!」と言います。
長男はこだわり強くて几帳面で真面目すぎる性格です。
先生が楽しませようとピアノ以外の楽器(鈴やカスタネットなど)を用意してくれたり、今日はお歌にしようか😊と色々してくれるのですが…
それは本人のプライドが許さないのか不満そうにしています。
園生活ではみんなのお手本になるほどかなり真面目なようで、
その反動もあり私の前では甘えん坊でワガママになります。
本人がピアノ好きと言っているのなら続けさせるつもりですが、
どうしたら前みたいに弾いてくれるのかな…💦と悩んでいます。私とは正反対の性格なので長男の気持ちはわからなくて😭
- ママリ(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント
ちょり。
家での練習風景がその状態でしたらまだ良いかと思うのですが、お金を出して通わせている教室でその状態だとなかなか難しいですね💦
そもそもお母さんのお膝🆗になってしまったのはなぜでしょう…
親子が一緒に教室にいなければいけないのでしょうか?1人だったら頑張れそうだったりしませんか?😭
そもそもお母さんの膝の上でレッスン受けさせる先生側に疑問なのですが、、(・_・;
退会ユーザー
娘も年中さんです☺️
私も上の方と同じく、お膝に抱っこはしませんが、成長のチャンスだと思ってコミュニケーションはとっています。
まずは上手にしたいと感じていることを褒めます。
・どのような状態が上手なのかを知っている
・自分はどうなのかの現状を知っている
これは凄いことだと思います。
そのあとに
「じゃあ、それに近づくにはどうすればいい?
ママが弾いて○○ちゃんは上達する?」と聞いてみたり。
教室では、「たくさん練習してもないのに出来ないって泣くのは違うと思うな。帰ったら練習しようね。」
割と何でもスムーズにできてきた娘なので、ちょっと躓くとダメみたいで😅
今、「泣いても解決しない。解決できるのは練習あるのみ。」と頑張っています。
-
ママリ
娘さんも似たような性格なんですね😌
私は甘やかしすぎているのかな…
息子は赤ちゃん返りもひどくて、機嫌が悪くなるとわざと喃語みたいな声を出したり黙ったり…で、会話するのもやっとな感じで「ピアノは好きだけど〜」というのも聞きだすのに時間がかかりました。
先ほど少しだけ練習したので(膝の上で)出来た事はたくさん褒めて、ゆっくりお話してみたのですが、癇癪起こしてしまって💦- 6月11日
ママリ
家でも練習も教室でもこんなんです😂
ピアノ教室は幼稚園の保育時間後に、空いてる教室で行う(個人レッスン)というもので付き添い必須というわけではないのですが…
先月のはじめあたりのレッスンで、突然「もう嫌!帰りたい!」と言って何事かと園長先生が飛んでくるほどの大泣きしてしまって…
落ち着いた頃に本人にどうしたいか、辞めたければ辞めてもいいしやりたいならどうしたい?と聞いた結果仕方なくこうなりました。
説明不足ですみません💦
ちょり。
うちも同じような感じで園内にあるピアノ教室に通っており、保育時間前後に個人レッスンに行っています☺️
そして習い始めの時期も同じ月齢くらいです🎹年齢的にもお話もだいぶ分かると思うので私だったら(もし自分の子が同じ状況なら)子供にママのお膝ではレッスンを受けれない。1人で頑張れるなら続けるけど難しそうならしばらくお休みしてみる?と聞くかなぁと思います。
先生にも口裏あわせてもらって、ずっとお膝の上では受けられないなど。
うちの子も割とキチッとした性格で、園では真面目、家では暴れん坊です😭
ピアノも上手く弾けないのが嫌で家では泣いたり怒ったりしながら練習しています💦
でもせっかく楽しんで始めたピアノ、なんで急に嫌になっちゃったんでしょうね😭
難しくなってきたのかな、、??
ママリ
気付いた事があったので追記しました。
同じような感じなんですね☺️
先生にも相談してみます👀
ただ、レッスンお休みしてもお金はかかってしまうので行くなら行く、行かないなら辞めるの2択になってしまいます😭
難しくなっちゃったのかもしれません💦
実はお絵描きでも似たような事があって、初めてクレヨン持った時は楽しそうだったのにある日突然「変なふうにしか描けないからやだ!」と言って…幼稚園の製作ではしぶしぶやるんですがそれ以外では一切お絵描きしません。
せっかく最初楽しくやれてたならまた楽しくやれたらな…と思うのですが難しいです💦
ちょり。
ずっと付き添い方だったんですね〜💦なるほど😭
子供って意外に繊細な部分もありますからね…うちも結構周りの顔色とか伺うタイプなので何かがきっかけで嫌になってしまうとそこからすぐに気持ちの変換が難しいのかも知れないですね。。
もし今後、色々考えた上でやめてしまったとしてもまた同じ先生とやりたくなるかも知れないし、本当にピアノが好きなら同じところに限らず別のところなら上手く行くかも?
私も、結構うちの子供は頑固で意外に几帳面で…ってフラグ立てちゃう自分が居るのですがまだまだ幼児
親が見ていないところでの全然違う一面があったり、絶対嫌!!が大好きに変わっていたり✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
沢山の可能性があるので辞めてもまたいつでも始められるものですし、逆にピアノ嫌いになってしまうのももったいないし今はお子さんともう一度よく話して本人の意向に寄り添ってあげてはどうでしょう☺️