
赤ちゃんが夜泣きや寝かしつけで困っています。安全な寝かしつけ方法や早起き改善策を教えてください。
つかまり立ちやハイハイを始めた赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣きについて質問です。
うちの娘は10ヶ月に入ったあたりからつかまり立ちとハイハイを同時に始めました。その頃から、夜ベビーベッドに行っても立ち上がったり動いて寝ないことが増えてきました。夜中や明け方もいきなり立ち上がり、ほっておくとピャーピャーいって、立ち上がり泣き叫んだりするようなことが増えてきました。
そのときも気持ち落ち着くまで抱っこもしくは、ベビーベッドで添い寝して、眠くなりかけたら大人用に移るということをしています。
今までは、寝んね前のルーティンして、ホワイトノイズかけておやすみの挨拶すると、添い寝かトントンで寝てくれてました。今は、ベビーベッドに一緒に入らないと、立ち上がり寝てくれないため、仕方なくベビーベッドで眠くなるまでトントンして、すぐ隣の大人用ベッドに移るということをしています。
朝寝と昼寝はリビングで添い寝かトントンで寝かしつけています。これは以前から変わりません。
ベビーベッドで寝かしつけをすることは、万が一自分が寝てしまった時に赤ちゃんを踏んでしまう、旦那だとベビーベッドに入れない、体重的にベビーベッドが壊れるんじゃないか、などの心配があり、この寝かしつけをやめたいのですが、これでないと寝てくれません。
何か安全に寝かしつける方法、夜中に何度かピャーピャー言わなくなる、明け方の早起きを改善できるいい案があればアドバイス下さい。
ちなみに、寝室の遮光対策は強化中。寝床は大人と同じベッドで添い寝でもいいですが、諸事情で難しいためベビーベッドで寝てもらうことを考えています。午前中は出来るだけ外遊びしたり、昼寝も15時までに起こし、夕方は静かに過ごすなど、できる範囲の対策はしているかと思います
- みゆ(3歳8ヶ月)

ママリ🔰
つかまり立ちやハイハイを始めた頃だけは、寝かしつけ難しかったです😢
(セルフねんねでした)
その時期だけ何をやっても寝ないので、抱っこ寝で乗り切りました。
様子を見ながら、またもとの寝かしつけに戻していったら、セルフねんねに戻りました。
今だけ(急成長のタイミング)は仕方ないと割り切るのも1つかなと。
(夜中にピャーは、抱っこやなんやかんやをまたやめられたら、落ち着くかなと…)
遮光強化中とのことで、早朝起きは改善されるかもですね☺️
早朝起きの改善には最低1週間〜かかるそうで。改善されますように!

ままり
早朝起きは遮光カーテンと遮光シートの併用ですぐ解決しました。
寝る前は、ご飯のあとから部屋を静かに薄暗く、お風呂あがりはもっと暗くして
寝室は真っ暗でホワイトノイズを予めながしておく
それでも泣くならある程度放置してました!
夜中にたまに起きてますが、放置です、眠いし相手すると癖になる気がして😂
-
みゆ
遮光カーテンと暗幕使ってますがまだ光漏れするため更にカバートップも買うつもりです。ご飯の後から暗くしたいのですが、備え付けの照明で明るさの調節が出来なくて、、
泣く時はにギャン泣きしたりしなかったですか?
うちは放置しすぎると、むせ込むようなギャン泣きになっちゃいます。
立ち上がったりした時は、どうしてましたか??- 6月10日
-
ままり
照明変えるのもいいかもですね😊
あとは一部屋消して遠くだけ電気つけとくとか、間接照明ですごすとか!
ダイソーの除草シートが完全遮光できるのでオススメです👌
過呼吸レベルのギャン泣きまでは放っておいてます!
立ち上がっても無視してます~😊- 6月10日
-
みゆ
間接照明難しいので、離れたとこの電気だけつけてみますね。
まさかの除草シートて遮光できるんですね笑
やっぱり無視するの効果的ですよね!立ち上がってくると目線が痛くて、、しかも大人用のベッドに手伸ばしてくるんですよね。以外とこっちは起こされちゃって無視もしんどい時ありますよねー- 6月10日
-
ままり
あんまりにも喋りかけてきたりうるさいときは、無言で寝っ転がらせてまたほっといたり寝たフリしてましたね~いつまでも寝ないとなんか時間の無駄な気がしてイライラしますよね🫣
ネントレってされてないですか?👀- 6月10日
-
みゆ
ほんと寝てくれないと時間無駄な感じしますよねー。
ネントレしたいんですが、、どれをやったらいいか分からなくて。ままりさんはネントレしましたか?- 6月10日
-
ままり
うちは2ヶ月のときにジーナ式で二人ともネントレ完了させてあります!
でもやっぱり動き出すと、崩れる時も多いです、、- 6月10日
-
みゆ
ジーナ式やったんですね。うちも少し前はゆるーくジーナ式やった事あります。今も大体のスケジュールは決めてそれから大きく外れないようにはしてるんですけどね、、
- 6月10日
コメント