
子供の言動に我慢の限界。息子の態度に疲れ、自分の存在意義を失ったシングルマザーが相談。
昨夜、子供を置いて家を出ました(シングルですが、実家暮らしなので見てくれる人はいます)
自閉症の息子から毎日のように、かぁかなんか大嫌い!あっち行け!出て行け!死んで!!と言われ続け、我慢の限界がきました。
私の父にすごく懐いており、何をするにも父にばかり行って、私のところには一切来ません。私がフルタイムで仕事してるし、土日も関係なく仕事なので、両親より圧倒的に関わる時間は少ないです。
それもあってか、数ヶ月前から息子は私に対して酷いこと言ったり、馬鹿にするような態度をとってきます。
親からは、障害あるんやからしょうがないやろと言われますが、だからといって毎日こんなことばかり言われて精神保てるわけがありません。
昨日も我慢の限界がきて、家を出る時、息子から
今まで出て行けってずっと言ってたのに、出て行かんかったやん!!と言われ続け、最後には止めることもなく普通に手を振られ出ていきました。
こんなに子供から必要とされてないなら、生きてる価値なんてないし、今すぐにでも死にたいです。
- 怪獣の母ちゃん(8歳)
コメント

🐰🦊
息子さんの発言に関しては障害があるない関係ないかなって思いました😢
まずご両親の方も息子さんが怪獣の母ちゃんさんに酷い言葉を言っていたら注意すべきかと。
そしてもう5歳ですし相手の気持ちを考えることできますよね🥺?そんな言葉を言われて傷ついてる、悲しいって事を直接伝えてみてはどうですか😭?

はじめてのママリ
相手の気持ちを考えられるようになるのは小学生高学年になってと言われてます。『こんなこと言われてママどう思う?』とか『嫌な気持ちになったよ』とか伝えても正直5歳の子は「うーん。」「だから?」です。
それに加えて障害をお持ちということなのでなかなか難しいかなと😭うちも長男(5年)が発達障害児ですが、平気で人を傷つける言葉言います💦
酷い言葉はきっかけなく、突然言い始めたのですか?それとも喧嘩したり、お子さんがとても嫌な出来事があったからとかですか?
-
怪獣の母ちゃん
では、今の年齢ではまだ理解できないですね😞
5年生でも人を傷つける言葉言うのですね。親としては何とかして治したいですよね。
ある日突然言い始めました。死んでしまえとかもちろん家庭内では言わない言葉なので、保育園で覚えてきたのかなと…- 6月10日
-
はじめてのママリ
まだ難しいです💦定型児の5歳児でも分からないと思います😖きちんと話したとして子どもが納得して頷いてるわけじゃなく親の表情や言動で『こう言ったら怒られない』と分かるから分かったふり、納得したふりをするみたいです(;_;)
5年でも言います。私はその時はスルーしてます。構ってると酷くなるし、私が余計イライラしてしまうので、この対応が良いのか分かりませんが、『私は知りません』という感じで放っておいてます😅嫌い、うざい、死ねと言われても『はいはーい』と流してます🤣- 6月10日

凪
障害の有無は関係あると思いますし、一つ上の方がおっしゃってるように、相手の気持ちを考えることができるようになるのは小学校高学年以上と言われています。
定型児なら、真剣に向き合ったり注意すればやめたり、悲しいということを伝えれば理解できると思いますが、未就学児の自閉症児には無理な話です。
私も自閉症の娘からよく酷いこと言われます。
嫌い、あっちに行け、こっちに来るな、出ていけ、消えて、いらない…
本当に辛いですよね。
死ねと言われるのも時間の問題かなと思ってます。
親だって人間ですもん、障害があるから仕方ないなんて割り切れないですよ。
娘は、私に懐く時期は旦那を拒否で酷いこと言うし、旦那に懐く時期は私を拒否で酷いこと言います。
「今はこの人がいい」と決めた対象に依存し、それ以外の人は排除しようという傾向があるので、ちょっと同じ感じかも?と思いました。
お母さん大好きだったけど、一緒にいれる時間が短くて寂しくておじいちゃんにいっちゃったのかなと想像しました。
そうだとしても、シングルで土日関係なく子供の為にも一生懸命働いてる状況なんですからどうしようもないですよね…
-
凪
娘が私拒否になる時期は、私は娘のことを構わないようにします。
「あんたなんか知らん!」ってオーラを出してほとんど声もかけず、世話や相手は懐いてる旦那に任せ、淡々と家のことだけします。
そうして日々が過ぎるうちに、娘が私の様子を伺ってきたり、娘につきまとわれて疲れた旦那がイライラしてくるのでそれを察して私に構って欲しがるようになるので、その時私に余裕があれば可愛がります。
それをきっかけに娘が少しずつ懐いてくるようになります。
そこで油断せず、基本的に私からは構わず、娘から来たら可愛がってあげる、というスタンスをとってると、そのうち「お母さん!お母さん!」と寄ってくるようになります。
これが正しい対応かは分かりませんが…- 6月10日
-
怪獣の母ちゃん
私も凪さんのように構わないようにしようと思ったり、酷い言葉を言う時は無視した方がいいと主治医の先生からも言われてるのですが、それでも中々落ち着かず💦
なんだか寂しい気持ちになります。
息子からきたら構う程度でいいですかね…- 6月10日

あーちゃろ
死にたいと思うくらい辛い事なら、もっと、子供と関わる時間を増やすべきだと思います。おじいちゃん、おばあちゃんは、障害あるからと何でも甘やかし、何でも許し、何でもやってあげる。そういう育て方をされるんじゃないかと予想します。そしたら、子供は特に自閉症だと、将来自立できないですよ。仕事や人間関係もグダグダになります。今の時点で母親にそんなこと言って許されてるんですから。ママさんも、仕事があるのは分かります。でも、今必要なのは何かを考えるべきではないでしょうか?
怪獣の母ちゃん
軽く注意はしてますが、障害があるからと本気では怒りません。
私は息子に怒ってばかりですが…
息子にもこんなん言われたら悲しいと伝えているし、冷静な時に話をすると言ってはいけないことだとはわかっているようですが、それでもすぐに酷い言葉を浴びせてきます。
もう治らないかなと諦めかけています😞